Nicotto Town


つくしのつれづれノート


ミカサ流原付免許試験勉強法のススメ

昨日原付免許を取った私ミカサですが、元々行動を我が物顔に走る自動車等に反感を抱く自転車乗りであり、
原付・普通免許取得による利便性を理解していながらもその反感のせいか、独学で勉強しなければならない原付免許の試験勉強は全くはかどらず大学時代に一度放り出した過去があります。
それが一転して先月末に自分なりの勉強法を確立したことで試験勉強が大いにはかどり、昨日の原付試験を一発でクリアすることができました。(一応先週火曜に試験の方を受けるつもりでしたが私ミカサ独特の理由で寝耳に水の書類不備ということになり昨日のリベンジということになりましたが…)


その勉強法が以下のごとし
その1(ここは基本)
・まず市販の原付免許の教本を購入して読んでみること。
本の中身のうち重要なところをマーカーで線を引っ張って読むことで完全暗記とはいきませんが、交通ルールなどの基本的な理を理解することができます。
されば実際練習問題の際その知識と実際運転する際の安全運転の心構え(私ミカサの場合は「注意一秒けが一生」の心構えで常に問題を解いておりました。)でもって解いていけばそれだけで全問題の約7割は解くことができるはずです。
(その正解した七割の答えは大体がドライバー・ライダー・歩行者とすべての人間が常識として守らねばならない基本的な交通ルールなんです。きちんと普通に生活してきた日本人ならばここまでは簡単に行き着くはずです。)

その2(ここが自己流として重要)
・練習問題を解いて間違った個所を教本で読み直しするのを反復して行う。
一応これ自体は原付試験に合格した誰もがやっていることだと思います。なんせ教本にはご丁寧に練習問題がいくつも用意されていますからね。
しかしそれができる器用な人はそれでいいのでしょうが、大体の問題集は実際の試験の際のマークシート方式の答案であるためこれが結構ややこしくて生半な気持ちではなかなかやり続けられないのです。(センター試験や模試などでマークシートの答案記入に手間取った方も実際いるでしょう)
それに加えて私ミカサは自動車等を露骨に敵視している人間だけにややこしい練習問題で値を上げてそこで一度挫折しています。
そこで…
私ミカサとしてはこのサイトでまず練習問題を解いていくことをお勧めします↓
http://www.jmpsa.or.jp/genchalle/

これは一般社団法人・日本二輪車普及安全協会のサイトにある原付試験の問題集であり(一つが48問で4種類あり)、このサイトのボタンをぽちっとクリックするだけで正解の可否ができるネットのクイズシステムとしては当たり前のことなんですが、教本よりも楽に問題を解くことができるので試験勉強としては大変はかどります。
このサイトで問題を解いて間違えたところを教本で抑えて勉強すれば知識に関しては試験合格の目途は付くと思っています。
そのあとマークシート方式の教本の練習問題になれていけば試験の合格率は盤石なものとなるでしょう。
その他にもバイクメーカー・ヤマハのサイトでも連取問題を見つけました。↓
http://www.yamaha-motor.co.jp/mc/license/license50/
こちらの方は問題の日本語表現がひねくれているので難易度は高いのですがきちんと教本の内容を理解していれば解くことが可能です。
まあ実際に試験に出てくる問題については上記の日本二輪車普及安全協会のサイト方が近い為そちらを活用する方がいいかもしれません。
これが私ミカサの勉強法ですが
この勉強法はパソコンに依存している人ほど効果がてきめんだと思われます。



なお私ミカサは悲観主義者の心配性な性格の為これだけでは試験に合格できる自信が当時なかったため、上記の勉強法の他にもうひと手間プラスアルファを加えています。
+α
・試験日当日の試験直前に運転免許の予備校で飛びりで勉強をする
これは原付試験の教本を購入したバイク屋さんからのアドバイスなのでやったことなのですが、私ミカサの住む神奈川県の運転免許試験場には運転免許試験の予備校なるものが存在し、そこで免許試験開始直前の早朝から飛び入り参加できる直前講習が受けられるんです。
講習の内容はいたって簡単、ただ単に練習問題を解いて間違ったところを個別に指導して覚えていくというもの。
きちんと勉強してきた方はここで免許試験の合格への手ごたえをがっちりと掴んで自信をもって本試験に臨むことができると思います。
以下は私ミカサが言った免許予備校↓
http://tamura-menkyo.com/gentsuki/

まああくまでこれは神奈川県の運転免許試験場の場合なのでほかの件についてはよくわかりませんが、
この手の運転免許予備校は「裏校」や「闇校」の名前で全国各地に存在するということなので気になった方は地元の運転免許試験場近くの運転免許予備校を調べてみてください。




最後に私ミカサが原付免許の勉強に使った教本の情報です。
まずはこちら↓
https://www.amazon.co.jp/1%E5%9B%9E%E3%81%A7%E5%8F%97%E3%81%8B%E3%82%8B-%E5%8E%9F%E4%BB%98%E5%85%8D%E8%A8%B1%E5%90%88%E6%A0%BC%E3%81%AE%E3%83%9D%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%88-%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%B9%E6%8C%87%E5%B0%8E%E7%A0%94%E7%A9%B6%E4%BC%9A/dp/4415304532/ref=sr_1_3?ie=UTF8&qid=1469197401&sr=8-3&keywords=%E5%8E%9F%E4%BB%98%E5%85%8D%E8%A8%B1%E3%80%80%E5%90%88%E6%A0%BC%E3%81%AE%E3%83%9D%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%88

普通に本屋で売ってる教本ですがすごくわかりやすいと思います。
一度しっかり読みこなせば上記の通り7割がたの練習問題は理解して解けると思います。


それと特におすすめなのがこの教本↓
http://www.jmpsa.or.jp/genchalle/map.php

これは私ミカサがおススメした練習問題のサイトの日本二輪車普及安全協会が発行しているバイクに関する法令の教本とそれを基にした原付試験の問題集であり(全48問の全6種類うち4種類は日本二輪車普及安全協会のサイトで解くことができる練習問題と一緒です。
おススメの理由は
この教本練習問題を監修したのが国の交通安全を掌る警視庁交通局であるため
実際に原付試験で近い内容の問題を勉強することができるのです。
なおこの教本は本屋では売っておらずバイクの普及を掌るバイク店で購入することができます。上記のサイトに購入テンポが記されているのでお近くの店舗を探してみてはいかがでしょうか?



以上で原付免許試験の勉強法について終わります。





アバター
2016/07/24 09:47
なち様へ…いいですよね~エアコンのもとでの勉強(^_^)
自分は元々エアコン嫌いなのですが最近のクソ暑さじゃそんなことも言ってられず今はエアコンなしでは生きていけません(+o+)

確かにひっかけ多いですよね。事前に予備校行ってなければそういうところもカバーできずにもっと間違っていたでしょうから…
アバター
2016/07/24 09:43
ゲレゲレ様へ…自分はちょっとでも気を抜いたら落ちるという強迫観念で勉強していたせいか(これはこれで日常的にめちゃくちゃ問題なのですが…)本試験の内容はさほど難しく感じませんでした。それでもあいまいな表現の問題があってイライラしましたけどね。
練習問題としてはむしろヤマハのサイトの方が難しかったですね。あれは日本語がひねくれすぎてホントにイライラしました。あれを真に受けてたら性格もひねくれてしまいそうwww
アバター
2016/07/23 17:38
こんばんは!
私は普通免許でしたが、
当時自宅にはエアコンが無く(夏休みにとりました)、
教習所の自習室にエアコンがあってめっちゃ涼しかったので、
授業が無い日も通い、暇つぶし感覚でひたすら過去問題集をやりつくしました。
おかげで満点でしたw

免許の問題って引っ掛けが多くて腹が立ちますよね~(○`ε´○)
アバター
2016/07/23 09:31
警視庁が監修してるっていう本、みてみたいですね
試験の問題は屁理屈のクソ問題が多くて、実際の法がどうなのかの理解があまりできてないきがします・・・




Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.