Nicotto Town


つくしのつれづれノート


南信州遠征のお城攻略


今回の原付南信州遠征の1番の目的がお城巡り。

私ミカサの旅行スタイルはスタンプ帳を持って日本100名城を巡るスタンプラリーがいつもメインなんです。
今回の旅行でメインにしていた長野県はかつて自転車旅行で行っており、
その際に100名城にリストアップされている松本城・小諸城・上田城・松代城のスタンプをゲットしているわけなんですが、
諏訪湖以南の南信州に位置する高遠城だけが未攻略であり、さらに南下した愛知県側にある長篠城と合わせて深い山々に隔てられて自転車旅行での攻略が困難として今まで100名城関東甲信東海地方における空白地帯になっていたのです。
今回の原付旅行はその空白地帯の城を一気に攻め落とすのが最大目標でした。
その他このメインの城をゲットする途中で立ち寄る先にもかつて攻略した100名城があるため、今回はそのうちのいくつかも再攻略しています。





今回の原付旅行で攻略したお城が以下の如し


100名城初攻略

高遠城(長野県)
…武田信玄が築いた戦国城郭。江戸初期の一時期後に会津藩主になる保科正之(三代将軍徳川家光の異母弟。)が育った城ということもあってか「八重の桜」が放送された後にも関わらず、未だに保科正之を大河ドラマの主人公に据えようと頑張っている。

長篠城(愛知県)
…織田信長が鉄砲隊で武田勝頼を撃破した長篠の戦いの発端になった城。実際に長篠の戦いの主戦場になったのは城から北西数キロ地点の設楽ヶ原であり、長篠城自体は愛知・長野を隔てる峻険な山々の入り口に存在するため、今回の旅行においては諏訪から南信州の山々を越えねばならないという最も過酷な攻略課題となった。


100名城再攻略

甲府城(舞鶴城・山梨県)
…戦国武田氏滅亡後に築城された近世城郭。近年復元整備に力を入れているが、聞くところによると観光振興の為に存在自体が怪しい天守閣の復興に躍起になっているらしい(天守台のみ存在)。
明確な証拠・絵図面が存在しない限り天守の復元は法的に無理なのだが、もし天守閣再建が実現したらしたらで戦国大名・武田信玄の街という甲府のイメージブランドに傷がつかないか、私ミカサは気が気でならない…

武田氏館(躑躅ヶ崎館・山梨県)
…いわずと知れた戦国・武田信玄の居城であり、中世の武家の館の特徴を色濃く残し館の裏手に詰めの城である要害山城が位置する。現在館跡に武田信玄ゆかりの品々を収蔵する武田神社が存在する。

山中城(静岡県)
…箱根外輪山にあった戦国北条氏の山城。西からの侵略に備える為の重要拠点なのだが豊臣秀吉の小田原征伐の際に豊臣秀次率いる7万の大軍が津波のように押し寄せ、4000人で守る山中城はわずか半日で落城した。
(山中城攻略に後の土佐藩主・山内一豊も参加しているため、06年大河「功名が辻」で山中城の攻城戦の場面が登場する。)
小田原征伐による北条氏降伏と共に廃城となったため大変保存状態の極めて良好な戦国城郭跡として知られる。



100名城以外で訪れた城

浜松城(静岡県)
…いわずと知れた徳川家康が関東江戸城に入府する以前の居城。
(家康の居城歴は岡崎城→浜松城→江戸城→駿府城である。)
今回の旅行に際してはスルーするつもりだったが前日の浜松到着時に巻き込まれた浜松まつりの混乱で果たせなかったうなぎパイ購入店の開店までの時間稼ぎによらせていただきました。
以前来た時と違い天守のある本丸に新たに櫓門が再建されていました。

龍岡城(長野県)
…長野県佐久市にある幕末築城の城であり、
函館に続くもう一つの五稜郭である。
(函館五稜郭に比べ規模は半分であり、要塞としての機能に問題があるとのこと。どうも西洋軍学に通じた築城主のお殿様の趣味の産物らしい。)
現在この五稜郭の中いっぱいに小学校が建っている。
今回の南信州遠征の裏テーマである新海アニメの聖地巡りで訪れた新海三社神社(「君の名は。」のヒロイン三葉の実家である宮永神社のモデルとなっているらしい。)のすぐそばに隣接しているため、ついでに訪れた次第です。





今回の南信州遠征で関東甲信の100名城は完全制覇。
東海地方については岐阜県の岩村城を残すのみとなりました。
これにまだ未踏破の新潟の春日山城新発田城を攻略して、関東甲信越東海の完全制覇に繋げたいところだなあ…






…なお旅行二日目に甲府の武田氏館を訪れた際に館跡の目の前ににあるお土産屋「かぶとや」で武田信玄の軍旗として有名な「風林火山」ミニ軍旗を購入してリュックサックに括り付け、
以降鎌倉に帰るまでずっと「風林火山」の軍旗を付けたまま原付を走らせましたwww
これはテレビ番組「水曜どうでしょう」の原付東日本横断で大泉洋らが新潟通過から上杉謙信の毘沙門天と龍のミニ軍旗をカブに括り付けて走ったことにちなみます。
前々からやりたいと思っていたのですが「風林火山」の軍旗が事前に用意できなかったためあきらめていた所に思いがけず実現となりました。
これは嬉しかったなあ…

アバター
2017/05/10 00:13
トイ様へ…浜松城は家康の居城ということもあって昨年の「真田丸」をはじめ家康の出てくる大河ドラマには必ず登場する大変有名なお城なんですよ。今年の「おんな城主直虎」にもそろそろ登場するはずで扱う時代上歴代大河で最も活躍するんじゃないかと思います。
アバター
2017/05/10 00:07
saki様へ…実は大河「風林火山」には私ミカサが足軽としてエキストラ出演してるんですよ(^_^)
父・武田信虎追放の場面で櫓の上から仲代達也演じる信虎めがけて弓足軽として矢を射かけました。
仲代達也は黒澤映画の盟友であり今にして思うとものすごく貴重な体験でした(^_^)
アバター
2017/05/10 00:04
蘭丸さまへ…聞くところによると小さい砦も含めたら日本にあったお城の総数は2万5千をを超えていたらしく(安土桃山期に機能してた城でさえも3000近くあるそうです)、有名な一国一城令によって170まで減らしたのだそうです。

風林火山の旗は30センチくらいの小さい旗でしたが背中にはためかせると結構目立ってたみたいでしたwww
アバター
2017/05/09 22:34
浜松に城あるのですね、初めて知りました。
アバター
2017/05/07 22:53
おかえりなさい、お疲れ様でした。ご無事で何よりです。
武田信玄公は、大好きな武将です。
子供の頃、甲府に住んでいたので、洗脳されました(笑)
日曜の昼間に大河ドラマの再放送を見ているのですが、
今年度は昨年度の「武田信玄」に続き、「風林火山」なんですよ。
アバター
2017/05/07 20:51
城巡りとってもロマンあります。
そして今や日本100名城だけでなく
続日本100名城もできて
「どれだけ城があるんやねん!!」
と突っ込みたくなるぐらい歴史好きの人との会話で盛り上がります。

風林火山の軍旗を見たら
恐らく私は眼が輝くでしょう。






Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.