Nicotto Town


つくしのつれづれノート


家で見るか映画館で見るかは状況次第

タイトルの通りで、映画に対する関心度・映画の性質・その他諸々の事情によって家で見るか映画館で見るかが変わっていきます。


もちろん今すぐにでも見たいヤツは映画館に足を運びますし(①タイプ)
過去の映画でも思い入れの強いやつはビデオとかDVDソフトを持っていても大スクリーンの上映会には必ず足を運びます(②タイプ)
映画によっては画面の構成上映画館の大スクリーンで見るよりもテレビで見た方が面白い(③タイプ)
またはその逆で映画館じゃなきゃ面白くないという場合があるので(④タイプ)
家で見るか映画館で見るかは限定できないのです。





私ミカサは昨年20回前後映画館に足を運んでいます。
それについての記事は↓
http://www.nicotto.jp/blog/detail?user_id=1032798&aid=63421508
それらの映画も上記のタイプに当てはめると実に性質が様々。


「シン・ゴジラ」なんかは20年以上のゴジラファン歴の私ミカサにとってはまさに①のタイプの映画の代表格です。


昨年最大のヒット作である新海アニメ「君の名は。」については年をまたいで合計3度見に行った映画なんですが、これはシンゴジラに比べると事情はちょっと複雑…
もちろんガチガチの新海ファンとして楽しみして観に行った①のタイプの映画である他に(1回目は監督の舞台挨拶のイベント付のもの)、映画館でないとストレートに楽しめない④のタイプもある複合型の映画だと思っています。
というのも内容自体は正直見に行くのを躊躇うくらいのありきたりだったのにもかかわらず(封切前の読んだノベライズでマジでそう思ったわけで…)、壮大で精密な映像描写・音楽の絶妙な組み合わせによる展開による感動はテレビ画面みたいな小さな画面では味わえないんじゃないかと思います。
そういう楽しみ方も映画ならではなんでしょうね。
なお去年は「君の名は。」ヒットの為のPRイベントとして様々な映画館で過去の新海アニメのリバイバル上映が行われており、私ミカサはすでに短編から長編まで新海アニメを前作見ているんですが、前作スクリーンで味わいたくていろんな映画館を渡り歩きました。これはまさに②のタイプですね。


私ミカサが見たなかで純粋な②タイプの代表格として真っ先に挙げる映画が
黒澤明の「七人の侍」です。
これについてはこれまでにも何度も記事にしてるのですが、
http://www.nicotto.jp/blog/detail?user_id=1032798&aid=63473997
兎に角この映画についてはDVD・ビデオテープを持ってるだけでなく、近隣で上映イベントがあれば必ず足を運んで観ている感じです。(昨年末から年明けまで鎌倉の川喜多映画記念館で黒澤映画特集上映があり10本以上の黒澤映画を見ており、「七人の侍」はその中で2度見に行った。)



まあ、昨年20回前後も映画館に足を運ぶ例は今までになかった異例の事態で、まさに上映イベントが重なったことによる珍事ともいえます。(去年に行った映画の8割が新海アニメと黒澤映画の上映イベント関連なわけで…)




ちなみに今まで映画館で観に行った作品の中で最も印象に残っているのは
TVアニメ「宇宙戦艦ヤマト2199」の先行限定上映ですね。
これは只今先行上映が展開されてる続編の「宇宙戦艦ヤマト2202」同様、テレビ放送に先駆けて映画館で順次上映していくタイプの先駆的作品なのですが、
内容は最初の「宇宙戦艦ヤマト」のリメイクであり結末は初めから分かってる作品なのですが、
結末は同じものの、
様々に張り巡らせた伏線や展開が謎を残したまま次回に持ち越しなる上映スタイルに中毒状態になりましたwww
当初は最初の上映の観に行くつもりだったのが続きが気になって仕方なくなって最終章の上映まで全部観に行きましたよ。
これは20世紀前半に流行った連続活劇を彷彿させる上映スタイル。
(連続活劇の末裔にあたるのがハリソン・フォードの「インディ・ジョーンズ」なんだとか…)
今も上記の続編「ヤマト2202」がやってますが、内容の好みのせいかそれほどの中毒性は感じられないわけで、今思い返してみるとすごい貴重な体験だったと思います。


映画の楽しみ方も多種多様。その人の最高の楽しみ方ができるならば家だ!映画館!なんてどうでもいい気がしますね。

アバター
2017/11/14 17:37
とり合絵図…作品によりけりですけど何度も映画館で見たくなる映画っていうのはいかに時代を隔てようともそれだけの価値のある不朽の名作が多いですよね。
作品によっては大金をはたいたり何時間も行列に並ぶ苦も厭わない作品なんかに出会えることは本当に幸せなことだと思います(^_^)
アバター
2017/11/14 17:33
saki様へ…どうしても見たい映画があるという感じでなきゃ自分も映画館にはなかなかいきませんね。
最近は映画の料金も高いので余計行く頻度も下がってしまいますよね。
アバター
2017/11/03 19:30
綺麗な映画は何度も観たくなる⇒複数回観るといろいろ気が付くことが
面白い映画は何度も観たくなる⇒複数回観るといろいろ気が付くことが
でメッセージ性に気がついたりとか。奥が深いですね。
レンタルしてから「ああぁぁぁ映画館で見れば良かった~~」とか、人生イロイロ映画もイロイロ。
毎度、わか分からんコメントですいません。
アバター
2017/11/02 23:51
最近は、映画の内容に限らず、自宅で、というパターンになっています。
映画館に行くのはお付き合いでの時だけかなあ。
なんだか面倒になっちゃっています。だめですねえ。




Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.