Nicotto Town


つくしのつれづれノート


動き始めた「Just Because!」

5話目。一見小休止状態のように見えますが物語は確実に次の段階へ動き始めています。

今回のサブタイも状況の変化を意味する「Rolling stones」(決してアメリカの音楽グループじゃないwww)
前回「Full swing」のサブタイそのままに葉月の告白が空振った陽斗と、陽斗への初恋を引きずった美緒にいら立って激昂した結果ずっと燻らせていた美緒への想いを滑らせてしまった瑛太。
それ以来江ノ島水族館メンバーのLINEのやり取りが途絶えたまま冬休みが明けたが、それまで恋愛に無縁だった葉月は陽斗のこと、美緒は燻らせたままの陽斗への想いに真剣に向き合い始めて…

状況は少しずつOPのモノレールの駅でのメインキャラ五人の視線の変化と同じような感じになって行ってます。
美緒の気持ちはまだ瑛太に向かっているわけじゃないけれどもこのままいくと瑛太を巡って美緒と恵那の三角関係になったりして…(写真の為なんだろうけど恵那は学校内で瑛太にぴったり張り付いていたわけで…)
恵那のようなタイプはつかみどころのなく好きなモノにまっしぐらな性格だろうから、自分からあのタイプを狙っても見向きもされないだろうけど、好意を寄せられたらとことん張り付いてくるだろうから展開的にどうなることやら…
陽斗と葉月の方も前回の展開的にもう一波乱ありそうなのでますます目が離せません…

なお、すでに物語は5話目ですけど時系列的には第1話から2週間もたってません。
(前回が正月の初詣だからその時点でもまだ一週間も経ってないわけで…)
現実に考えて見たら短期間でいろんな展開が詰め込み放題のものすごいジェットコースターストーリーですww
1週間おきに最新回を見てるからあまり違和感を感じないですけど…





さてここからは今回の「ジャスビコ!」の舞台紹介
今回から3学期に突入したため舞台が学校中心になってなって言ってるみたいですが、少ないながらも気になった場所や真新しいが登場しました。

瑛太と陽斗が参加した草野球のグランド
…これは三菱電機鎌倉製作所の所有する三菱富士塚グラウンドです。「ジャスビコ!」3話でも登場してます。
この三菱のグラウンドは父親が三菱電機鎌倉製作所の技術者だったこともあって私ミカサにとっても非常になじみの深い場所なんですよね。
グラウンドでは毎年夏のお盆前に三菱電機の夏祭りが行われている場所で子供の頃私ミカサも毎年このお祭りに参加していました。私ミカサが小学校あがる前はバブル崩壊前で羽振りがよかったみたいでお祭りの際には各部署で自作したオリジナルお神輿がグラウンドに集結し、それはもう壮大な光景だったのを未だに覚えています。今はだいぶ縮小してしまったみたいですが未だにあそこの出店は魅力的ですね。
なお富士塚の地名が示す通りこのあたりからの富士山の眺めは最高です。ちょっと離れた湘南モノレールの湘南町屋駅なんかでは高台に建てられているためまさに絶景です。


草野球の祝勝会の店と瑛太が行った本屋
…両方とも藤沢駅北口にある名店ビルの店みたいです。
名店ビルはすでに3話冒頭で恵那が撮影したビルの中央吹き抜けの喫煙所が登場しています。
祝勝会の店は名店ビル地下1階のラーメン屋古久屋とのこと。エンドクレジットで確認。今年で創業70年目になるそうです。名店ビル地下は私ミカサの藤沢での食材買い出しの重要拠点であるためこのラーメン屋には何度も足を運んでいます。
しかし深沢深沢から遠く離れた藤沢駅前までユニフォームのまま祝勝会するか…?
名店ビル地下の食品街に泥だらけの草野球チームが闊歩したらめっちゃ迷惑なんだけど…すごい疑問です。
瑛太が祝勝会の後立ち寄った本屋は名店ビルの2階~5階の大半を占領している湘南地域有数の本屋有隣堂です。この有隣堂は漫画小説から専門書まで、ありとあらゆるジャンルを取り揃えている湘南地域最大級の本屋なため私ミカサの読書ライフを支える重要な本屋なんですよね。(特に専門分野において!)
最近は南口のビックカメラに同等かそれ以上の本屋ジュンク堂ができていますが、それでも有隣堂への愛着はすさまじいものがあります。(以前は藤沢界隈にはもっと大小の本屋が集中して読書好きにとっては楽園のようだった。)
しかし有隣堂で瑛太が購入したのは漫画ではなく瑛太が推薦で合格したという大学の赤本…
なんで…!?後半の展開の伏線なのか…!?すごい気になるんだけど…!?


相談の為葉月と美緒が立ち寄ったカフェ
…これも藤沢駅北口のデパート・オーパ2階にある「TULLY‘S COFFEE」とのことです。上記の名店ビルのすぐそばにあります。(これもエンドクレジットで確認できます。)
このオーパも上の階にプラモデル屋があったためオーパ以前のコスタ時代から非常に馴染み深いデパートだったのですが数年前に平塚方面に移転したとのことでめっきり足を運ぶ機会は少なくなりました。
オーパのお店の大半が若年層のPOPなファッション店ってイメージなのでおしゃれに疎い自分には本来無縁の場所なわけで…

アバター
2017/11/09 16:32
saki様へ…昔からオーパはプラモ屋以外への興味はなかったんですよね。あそこのプラモや狭いわりにバリエーションが非常に豊富で近隣のプラモ屋の中で一番贔屓にしてただけに移転したのはものすごく残念でした。
有隣堂の方はビックカメラの上のジュンク堂ができて以降も相変わらず贔屓にしてます(^_^)
アバター
2017/11/07 23:52
あ〜、あのプラモ屋は移転したのですね。
昔はあのビルもよく行ったのですが、最近は行かなくなりました。
有隣堂は、私もよく通ってました。
高校の帰りはほとんど有隣堂によっていたなあ。




Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.