Nicotto Town


つくしのつれづれノート


最古のひらがな発見!

…というニュースが今日の新聞の一面をデカデカ飾ってました。


概要は平安京(ということで場所は当然京都)の有力貴族の邸宅遺跡でひらがなで墨書きされたお皿が出てきたということ。
時代はひらがな完成の通説だった「古今和歌集」や「土佐日記」(どちらも紀貫之の手によるもの)が編集された10世紀前半(歴史でいう国風文化の時代です。)よりも半世紀もさかのぼる9世紀後半の平安時代初期ものだということであり、
完成されたひらがなの遺物としては最古のものなのだそうです。

どうも宴会の余興で書かれたものらしく、
「うっとうしくもあるが、かわいらしい」(原文→『ひとにくしとお□はれ(人憎しと思われ)』)という意味の文が書かれており、
貴族がツンデレ少女を愛でている様子がなんとなく目に浮かびます。(笑)
(もしそうだとしたらオタク文化は日本古来の伝統文化なのかもしれないなあ。(笑)あるいはツンデレの奥さんとか…ちなみにこの時代まだ貴族を公家とは呼んでいないと思われます。)



ひらがな、カタカナの仮名文字は感じを日本語表記しやすくするために崩した書体であり奈良時代にかけて
漢字→万葉仮名(日本最古の歌集「万葉集」で見られる仮名)→カタカナ・ひらがな(カタカナの方が成立が早いみたいです。)
の過程を経て進化したということであり、
歴史の教科書なんかにも進化過程の図が赤裸々の表示されています。


上記のとおり、今回発見されたお皿のひらがなの形態はすでに完成された形態なのだということであり、
新聞に掲載されたお皿の写真からは自分が読み取れるものもいくつかありました。
たぶん大学で原書講読をマスターしてる方は読めるはずです。
その意味するところは

もっと古い時代(たとえば奈良時代末期とか)のひらがな遺物が発見される可能性も十分にあり得るというわけですよ!!


歴史の教科書が書きかえられるかもしれませんね(^-^)

アバター
2012/12/01 10:52
たぬきの休息様へ…聞くところによるとこういう所って、件の土地が更地になったり、道路のアスファルトを引っぺがす工事の際に一緒にやっちゃうそうですよね。あんな広い所をパズルのピースのように調査してるわけですから、全体像はなかなか見えないんでしょうね。
奈良の纏向遺跡も王宮跡とかすご発見がニュースになってるにもかかわらず、まだ全体の5%しか発掘されてないというのだから驚きます。(吉野ケ里と違って街中で発掘が行われているみたいだからホントに大変そう…)
吉野ケ里遺跡なんかは日本最古クラスの城郭遺構ということで100名城にも選出されているので一度行ってみたいですね。(高松塚は壁画劣化のために解体されてしまったのがホント残念です。

江戸の街は参勤交代とか(他にも逃亡農民やリストラ浪人とか…)で男性の大量流入しやすいシステムの街だったから、男女比率が偏ってしまうのも当然ですよね。そういう中だから女性が強くなってくるもの当然なわけで…そう言えば時代劇なんかに出てくる女性は、みんなはねっ返りみたいな感じでおしとやかな箱入り娘みたいなのはあまりいなかったような…
ツンデレなんて最近もてはやされてるように思えますが、やっぱり日本の伝統文化ッぽくも見えますね(^-^)
アバター
2012/12/01 02:34
早速のご訪問ありがとうございました。

文字の問題は同年代の他の遺構も調査しないと断言できないかもしれませんが、京都は平安京遷都以降は各時代の遺跡だらけでしょうから田舎とは違った意味で大変でしょうね。

ツンデレが古代からの伝統なら今のツンデレ女子も大きな顔ができそうですね。
江戸時代も江戸は女性が少なくて甲斐性のある男性でないと結婚できなかったらしいですよ。
甲斐性がないと三行半を書くのを強要されて放り出された婿養子がいるとか・・・

三内丸山遺跡は一度は行ってみたいです。
あれで縄文のイメージは一新されましたから。
吉野ヶ里は発見当時は邪馬台国発見かというニュアンスでしたが、実際には時代が合わないらしいです。
発見直後くらいに行きましたが、戦死したらしい人の埋葬風景とか妙にリアルで、邪馬台国というより「強国に攻められた国の砦」みたいな印象でした。

ちなみに高松塚は流石にリアルでは体験していませんが、あれ以降「文化財が1面記事になり得る」状態ができたらしいので、文化財保護の観点からいえば大きい。
それなのに肝心の壁画が管理不行き届きだったというのは皮肉でもあり残念なことでもありますが。

纏向遺跡は近年発掘が続いていろいろ楽しい状況になってますね。
そんなことがあるよりずっと前に行ったことがありますが、あの近辺は奈良県でも一番古い部類の古墳が集中していて、ヤマト朝廷に直接つながるかどうかは不明ですが日本史の1ページにいた地域であることは間違いなさそうです。
あの地域は日本最古の神社と言われる三輪大社と三輪素麺があります。
そして桜井駅を挟んで南側にはぼけ封じでも有名な安倍文殊院があります。(元々は知恵と学問にご利益があるお寺らしいですが・・・)その中に信仰の対象とされている古墳があったりしますので、古墳について違う一面が見られて面白いかもしれませんよ。
アバター
2012/12/01 01:45
たぬきの休息様へ…なんと、教科書とかで漢字から平仮名への進化系図みたいなのがハッキリ書かれていましたが、まだそのミッシングリンクを証明できる文献異物がない、もしくは乏しいということなのですね。だからこそ今回の発見が大ニュースになるわけなんですね。なるほど…


平安文学の女性はツンデレ…自分も同感です。当時の平安京の結婚形式が妻の家に夫が住み着く妻訪婚という女性の方が恋の主導権を握っている印象が強く、古文でやった平安時代の歌の返答を通して恋の駆け引きをするなかで女性側がツンデレになるのもなんとなく肯けるような気がします。
…となるとツンデレっていうの最近の流行というわけじゃないんですね(笑)

三内丸山や吉野ケ里の発見も当時衝撃的だったみたいですね。最近じゃこれらの発見で稲作が縄文時代に始まったってことが判ってるみたいですし…
今この手の発見で一番注目しているのは奈良の日本最大の弥生遺跡である纏向遺跡です。
もしかしたらこの集落遺跡が卑弥呼の邪馬台国ではとか、邪馬台国=現代の日本に続くヤマト王権というかの性が高くなるわけですから…
アバター
2012/12/01 00:15
ブログ広場から失礼します。

このニュースは「この遺跡からは漢字と完成された平仮名は発見されたけど、その過程が見つかっていない」というのもポイントらしいですよ。
ひょっとしたら平仮名の成り立ち自体がこれまでの説と違うという可能性も・・・と考えるとおもしろいですね。

平安文学の女性って結構ツンデレなんじゃ・・・と思ってしまうのは私だけなんですかね。
和歌で言いよる男性を突き放したり親しくなると甘えてみたりって辺りとか。

教科書を変える大事件。
高松塚の発見とか吉野ヶ里遺跡も凄かったですよね。
私が学んだ頃は登呂遺跡が特別であるかのように書かれていましたが、実際には同クラスの遺跡は他にもあったりするという・・・
ねつ造事件は大変記憶に残ってますし、再発を防ぐ試みが学会自体に求められてもいるでしょうね。
アバター
2012/11/30 17:32
なぐさ様へ…ツンデレというのは新聞記事を読んだ上での私つくしの勝手な想像です。(笑)
でも「うっとうしくもあるが、かわいらしい」と評される対象って今も昔もツンデレ系の女性ではないかとも思うのです。
たぶん、屋敷内の子女や侍女を愛でたのではないかと自分は考えています。

歴史教科書を書き換えるだけの大事件といって
自分が真っ先に思いつくのが
遺跡ねつ造と富本銭の大量発見です。
富本銭が大量発見された和同開珎をさかのぼる日本最古の流通貨幣の発見ってスゴイ話題になってました
アバター
2012/11/30 14:36
歴史の教科書はどんどん書き換えられていきますよね~

私は三内丸山遺跡が発掘された時、
『これはすごい歴史を塗り替える発見だー!!』
と学校休んで見に行きましたが、その後
変な教授が余計なことしてくれちゃってイメージダウンです。

ツンデレって昔もいたんですね(pq′▽`*)
それをかわいいとは・・・。
やっぱり今も昔も愛でるものは一緒!?
アバター
2012/11/30 00:56
タマ様へ…大丈夫ですよ。もし書き変わるとしても数年後の話でしょうから受験にはあまり影響しないと思いますよ。(書き変わっても一語一行程度変わるだけでしょうから…)
自分の高校に進学する前後あたりに旧石器時代の遺跡ねつ造事件が発覚した際に一斉に歴史教科書が書き変わったことがあり、中高で習ったことが食い違ったということはありました。
でもそんな大事件・大変革が起こらない限りめったに教科書が書き変わることはないと思いますよ。
アバター
2012/11/29 22:08
わ~~~!!
もう書き変えないで~~~!!
タマの時代には書き変えないで~~!!

すべての試験 受験が終わってからにして~~('A`)




Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.