歴代大河ドラマ 秀吉あれこれ
- カテゴリ: テレビ
- 2013/11/29 23:42:25
以前書いた「信長あれこれ」第二弾・豊臣秀吉です!
日本史上最大の出世頭といわれる豊臣秀吉。
百姓上がりの足軽から織田信長のもとで頭角を現し、信長を殺した明智光秀を討って敵討を達成ののち全国を平定して天下人に上り詰める様は痛快であり、長く太閤記ものとして多くの人々に親しまれてきました。
秀吉は足軽か...
つれづれなるままに自由に書いていきます
以前書いた「信長あれこれ」第二弾・豊臣秀吉です!
日本史上最大の出世頭といわれる豊臣秀吉。
百姓上がりの足軽から織田信長のもとで頭角を現し、信長を殺した明智光秀を討って敵討を達成ののち全国を平定して天下人に上り詰める様は痛快であり、長く太閤記ものとして多くの人々に親しまれてきました。
秀吉は足軽か...
※昨年末の「八重の桜」スタート前に書いた記事なのであしからず…
会津人・新島八重を主役にした来年度大河ドラマ「八重の桜」の登場人物とキャスティングに大変驚かされています。
時代が時代なんで当然ともいえるのでしょうが意外な人物キャスティングなんです。
・まず登場人物
まず新撰組三番隊組...
以前リクエストいただいた、大河ドラマのタイトル題字について特集します。
実はこの記事まだ発展途上であり、初期の60,70年代の大河ドラマのタイトル題字の作者が不明だったりするんです。
なので不明分について何か知っている方がいらっしゃったらどうか一報をお願いいたします!!
・NHK大河ドラマ枠
19...
50年以上続く大河ドラマ枠の最大の魅力はドラマで描かれる合戦シーンといえるかもしれません。
NHKの資金力による合戦シーンは大変ダイナミックであり、他の民放の追随を許しません。
それゆえ大河枠では民放が対抗できる予算規模の題材である幕末ものよりも民放が真似できない合戦シーンが豊富な戦国ものの方が人気...
以前やった大河音楽一覧の続きで歴代大河OPの内風変わりなものを紹介して行きます。(元々これが本来大河音楽の記事として描いた内容でした。)
最も異色であると思われるのが80年「獅子の時代」であり、内容も明治時代の負の部分(幕末のパリ万博に始まり、戊辰の会津戦争・西南戦争・樺戸監獄の虐待・秩父事件&h...