Nicotto Town


盗月Blog——島村抱月TextData——


■近代文藝之研究|研究|藝術と實生活の界…(8)

■近代文藝之研究|研究|藝術と實生活の界に横たはる一線|三 (1)

        三

併しながら件の説は半面に於いて尚少なからぬ疑ひを殘してゐる。瓶に溢れた水がおのづからにして流れ出る如く餘贅力の放散せられるのが藝術であるとすれば、之れを作るに於いても之れを鑑賞するに於いても、藝術活動は凡て受動的若しくは沒努力的でなくてはならぬ。藝術の或る境に斯んな形跡のあるのも事實であるが、併し反對に努力的發動的な意識の伴ふのも事實である。作をする時の氣持は所謂神徠の興に乗つて千言立正といふやうな經驗も無いとは言はないが、寧ろ多くは筆を舐め額を抑へて苦吟する經驗である、殊に近代の作者に此の傾向が多いかと思はれる。觀者の側から言つても、たゞ寢ころんで聊かの努力も要せぬ氣持で賞翫する藝術は必ずしも大なる藝術で無い。むしろ種々の努力を以て迎へ味ふのが近代芸術の特色である。



--------------------
*註1:併しながら・併し反對に
「併」の正字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/shikashi.jpg

*註2:件の説
「説」の旧字体。旁は「兌」。

*註3:半面に於いて
「半」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/han.jpg

*註4:尚少なからぬ
「尚」の旧字体。「ナオガシラ」は「小」。

*註5:溢れた水
「溢」の正字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/ahureru.jpg

*註6:或る境に
「境」の正字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/kyou_sakai.jpg

*註7:發動的な意識
「識」の正字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/shiki.jpg

*註8:伴ふのも事實
「伴」の旧字体。旁の「半」が「拌」と同じ。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/ban.jpg

*註9:所謂神徠の興
「所」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/tokoro.jpg
「神」の旧字体。扁の「ネ」が「示」。

*註10:筆を舐め
「舐」の俗字。旁の「氏」の下に「一」。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/nameru_zokuji.jpg

*註11:殊に近代の・近代芸術
「近」の旧字体。「シンニョウ」は「二点シンニョウ」。

*註12:作者に此の傾向・觀者の側
「者」の正字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/mono.jpg

*註13:努力も要せぬ
「要」の俗字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/you.jpg

*註14:賞翫する藝術
「翫」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/gan_oteasobu.jpg

*註15:迎へ味ふ
「迎」の旧字体。「シンニョウ」は「二点シンニョウ」。

--------------------
■抱月『近代文藝之研究』を註記なしに通しで読みたいかたは、こちらをどうぞ。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/kbk_tobira.html




Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.