Nicotto Town


盗月Blog——島村抱月TextData——


■近代文藝之研究|研究|囚はれたる文藝(4)

■近代文藝之研究|研究|囚はれたる文藝 第一(4)

人の命といふもの、譬へば月の光を葉頭の一滴露に溶かして、永劫不斷と引くが如く、此の時始て、妙へにして見るべからざる一縷の流れとなりて神の指頭よりアダムの指頭に通い來たり。かしこ羅馬の法王殿の天井は、ミケランゼロが絶代の筆と稱して、此の崇高なる詩歌を、今も觀者の想像に活かしたり。あゝ此の全能の神は、斯の如くして生命を我等に分かちながら、何故に其の行く道を二手には築きし。左に沿ふものは感情の下り路にして、右は智識の坂、道徳の峠なり。登らで叶はぬが人の世の道ならば、假りそめにも降ることの易きを味はす造化は、つれなからずや。また降るが正しき道ならば、登る苦勞は始めより省いてこそ欲しきなれ。
ホルマン、ハントが一代の名畫『世界の光』は、一切眞理の幽微と玄黒とを擧げて、基督が携ふる一燭のために明白々たりと描けり。

--------------------
*註1:人の命といふもの
原本では文頭は前ページの文末より改行なしでつづいている。

*註2:一滴
「滴」の正字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/teki_shitataru.jpg

*註3:神
「神」の旧字体。扁の「ネ」が「示」。

*註4:通い來たり
「通」の旧字体。「シンニョウ」は「二点シンニョウ」。

*註5:絶代
「絶」の正字体。旁の「色」が「刀」+「巴」。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/zetsu.jpg

*註6:觀者
「者」の正字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/mono.jpg

*註7:全能
「全」の正字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/zen.jpg

*註8:分かち
「分」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/hun_wakeru.jpg

*註9:行く道
「道」の旧字体。「シンニョウ」は「二点シンニョウ」。

*註10:感情
「情」の正字体。「月」は「円」。

*註11:智識
「識」の正字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/shiki.jpg

*註12:道徳
「道」の旧字体。「シンニョウ」は「二点シンニョウ」。
「徳」の旧字体。「心」の上に「一」が入る。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/toku.jpg

*註13:造化
「造」の旧字体。「シンニョウ」は「二点シンニョウ」。

*註14:名畫『世界の光』
William Holman Hunt : "The Light of the World"(1854)
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/1/10/Hunt_Light_of_the_World.jpg

*註15:玄黒
「黒」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/koku_kuro.jpg

--------------------
■抱月『近代文藝之研究』を註記なしに通しで読みたいかたは、こちらをどうぞ。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/kbk_tobira.html
■このテキストの原本は国立国会図書館「近代デジタルライブラリー」収録の「近代文芸之研究 / 島村抱月(滝太郎)著 早稲田大学出版部, 明42.6」の画像データに依っています。
http://kindai.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/871630/1




Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.