Nicotto Town


盗月Blog——島村抱月TextData——


■近代文藝之研究|研究|囚はれたる文藝(32)

■近代文藝之研究|研究|囚はれたる文藝 第七(2)

青、赤、黄、白、茶、橄欖等の色の鮮やかにして、而も沈痛の氣を失はざる、脚下及び周圍の群のおのづから尋常の物ならずと思はるゝ、是等は茲にくだくだしく言ふ迄もなかるべし。最も驚かるゝは、此の聖母が顏なり。中にも其の眼こそ世界の不思議といふべけれ。
サン、シストーのマドンナは遂に人間のものとなれり。其顏には、我等と同じく、活きたる血通へり。第二期に於いて見はれたる知識、聰明の相は、尚ほ是れあれども、其の以上更に何物をか加えたり。其は人間的意義、即ち是れなり。始めて此の畫に對するものが、一見先づ其の餘りに近世的なるに驚き、唯是れ一幅の無邪氣なる田舎乙女が圖にはあらずやと訝るたぐひは、此の理を説明して餘りあり。第二期の聖母にすら既に快からざりしものは、此の畫を見るに及んで、ああ、ラファエロ遂に人間に墮したりと叫ぶなるべし。然れども、此の圖の中に、尚ほ一道の神聖なる表情なしとはいふべからず。



--------------------
*註1:青、赤、黄、
原本では文頭は前ページの文末より改行なしでつづいている。
「黄」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/ou_ki.jpg

*註2:尋常
「尋」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/mata.jpg

*註3:茲に
「茲」の俗字体(か?)。Unicode にも文字種がないようなので作字してみた。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/koko.jpg

*註4:言ふ迄も
「迄」の旧字体。「シンニョウ」は「二点シンニョウ」。

*註5:聖母
「聖」の旧字体。「王」が「壬」。

*註6:遂に
「遂」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/sui.jpg

*註7:通へり
「通」の旧字体。「シンニョウ」は「二点シンニョウ」。

*註8:知識
「識」の正字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/shiki.jpg

*註9:尚ほ
「尚」の旧字体。「ナオガシラ」は「小」。

*註10:更に
「更」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/sara.jpg

*註11:近世
「近」の旧字体。「シンニョウ」は「二点シンニョウ」。

*註12:説明
「説」の旧字体。旁は「兌」。

*註13:既に
「既」の正字体。「白」+「ヒ」+「旡」。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/sudeni.jpg

*註14:一道
「道」の旧字体。「シンニョウ」は「二点シンニョウ」。

*註15:神聖
「神」の旧字体。扁の「ネ」が「示」。
「聖」の旧字体。「王」が「壬」。

*註16:表情
「情」の正字体。「月」は「円」。

--------------------
■抱月『近代文藝之研究』を註記なしに通しで読みたいかたは、こちらをどうぞ。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/kbk_tobira.html
■このテキストの原本は国立国会図書館「近代デジタルライブラリー」収録の「近代文芸之研究 / 島村抱月(滝太郎)著 早稲田大学出版部, 明42.6」の画像データに依っています。
http://kindai.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/871630/1




Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.