■近代文藝之研究|研究|囚はれたる文藝(38)
- カテゴリ:その他
- 2010/06/05 11:21:17
■近代文藝之研究|研究|囚はれたる文藝 第八(3)
單に超人間的といふは尚ほ盡きず。『眞夏の夜の夢』『あらし』等が、全篇此の調子に滿てるはいふに及ばず、『ハムレット』の亡靈、『マクベス』の妖婆、皆超人間的若しくは傳奇的空想的風味を、彼れが作に注加する所以なり。而して此の如き風味は、溯つては之れを中世に求むべく、下つては之れを十八世紀の末に起こりしローマンチシズムに見出だすを得ん。ラファエロは、始終宗教の藩籬に頼りしが故に、中世の感情を宗教、若しくは神、若しくは信仰として保留し、之に人間を和合せしめんとしたれど、シェークスピーアは宗教に執せずして中世を見たり。故に、其中世は傳説的、妖怪的、騎士的、巡禮的、超人間的といふが如き、ローマンチシズムとして彼の心に留まれり。近世の評論家、ローマンチックといふ語を直ちに中世的といふ義に解するものすらあるに至るは以て如何に此の二つのものゝ相接するかを證するに足らん。
--------------------
*註1:單に超人間的と
原本では文頭は前ページの文末より改行なしでつづいている。
*註2:尚ほ
「尚」の旧字体。「ナオガシラ」は「小」。
*註3:空想
「空」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/sora.jpg
*註4:所以
「所」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/tokoro.jpg
*註5:世紀
「紀」の俗字(か?)。「糸」+「已」。
*註6:末に起こりし
「起」の正字体。旁の「己」が「巳」。
なお、原本では「末」が「未」になっていたが誤植と思われるので改めた。
*註7:始終
「終」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/owaru.jpg
*註8:宗教
「教」の正字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/kyou_oshieru.jpg
*註9:頼り
「頼」の旧字体。旁の「頁」が「刀」+「貝」
*註10:感情
「情」の正字体。「月」は「円」。
*註11:神
「神」の旧字体。扁の「ネ」が「示」。
*註12:傳説
「説」の旧字体。旁は「兌」。
*註13:巡禮
「巡」の旧字体。「シンニョウ」は「二点シンニョウ」。
*註14:近世
「近」の旧字体。「シンニョウ」は「二点シンニョウ」。
*註15:評論
「評」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/hyou.jpg
--------------------
■抱月『近代文藝之研究』を註記なしに通しで読みたいかたは、こちらをどうぞ。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/kbk_tobira.html
■このテキストの原本は国立国会図書館「近代デジタルライブラリー」収録の「近代文芸之研究 / 島村抱月(滝太郎)著 早稲田大学出版部, 明42.6」の画像データに依っています。
http://kindai.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/871630/1
すんばらしぃ〜〜〜っ!!
僕のはるっちさん学年時には、見たこともない数字に
目ン玉が飛び出しそうです♪◎=(* Д *)=◎
いっぱいがんばったんですね♪
おめでとうございます♪♪♪&おつかれさまでした♪♪♪
でも、がんばった人には、それを維持し、
さらに上を期待されるのが世のサダメというものです。
(*参照⇒マリナーズのイチローをみよ)
いや、周囲の期待にこたえるというより、
自分のためですよね。
さらにさらに、精進をかさねて自分を磨き、
さらなる未踏の高みへと、おもいっきし飛翔してください♪
はるっちさんにはきっとデキます!!
なんと・・・(ぇっとw
国語76 数学81 英語86 と後で返ってきたのが・・・
社会79 理科86 ということは・・・!?(v ゝ`ω・(v ゝ`ω・(v ゝ`ω・)ブイッ!
ドロドロドロドロ・・・
ドロドロドロドロ・・・
タッタラ~!!
総合408点!!…・・・微妙(笑www
でも、400点いきました!!ヾ(≧∇≦)ゞ
ヾ( ̄∇ ̄=ノ バンザーイ♪ヾ(_ _)ノ モヒトツヾ= ̄∇ ̄)ノ バンザーイ♪
ウレシ━━。+゜(*´>艸<`*)。+゜━━イデス!!
☆(>ω・)ノ〔IIIIIllllllllllllllllllll喜☆ビーム×10000000☆ww