Nicotto Town


盗月Blog——島村抱月TextData——


■近代文藝之研究|研究|歐洲近代の繪畫…(19)

■近代文藝之研究|研究|歐洲近代の繪畫を論ず 四(6)

 自然が凡ての畫の要素を色と形とで有してゐるのは、樂器の鍵子板が凡ての音樂の調子を有してゐるやうなものである。(中略)畫家に自然を自然のまゝに取れといふのは奏樂者にピアノに向かへといふに同じだ。
といふ繪畫と音樂との對比が彼れの畫風の萌すところで、彼れは之れを單なる修辭上の譬喩に止めず、文字通りに之れを實行しやうとした。彼れが更に言葉を進めて言ふには、近來眞の畫家の本領を忘却した論者が多い。彼等は畫を以て詩的標象主義(Poetic Symbolism)と見做し、自然を取り扱ふにも、山を描けば、高いといふことの同義語と思ひ、湖水を描けば深いといふことの同義語、大洋を描けば廣いといふことの同義語と思ふ。即ち此等のもので高、深、廣を語らうとする。彼等に取つては畫は象形文字(Hieroglyph)である物語の標象(Symbol of story)であると。



--------------------
*註1:自然が
ここより1字下げ。

*註2:凡ての畫・繪畫・畫風・畫家
「畫」の俗字体(一説に本字とも)。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/ga_kaku.jpg

*註3:要素
「要」の俗字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/you.jpg

*註4:音樂
「音」の正字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/ne_oto.jpg

*註5:奏樂者・論者
「者」の正字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/mono.jpg

*註6:といふに同じだ。
ここで1字下げ、終わり。

*註7:彼れの畫風
原本では「彼のれ畫風」となっていたが誤植と思われるので改めた。

*註8:萌すところ
「萌」の俗字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/hou_kizasu.jpg

*註9:文字通り
「文」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/bun_aya.jpg
「通」の旧字体。「シンニョウ」は「二点シンニョウ」。

*註10:更に
「更」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/sara.jpg

*註11:進めて
「進」の旧字体。「シンニョウ」は「二点シンニョウ」。

*註12:近來
「近」の旧字体。「シンニョウ」は「二点シンニョウ」。

*註13:象形文字(Hieroglyph)
「文」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/bun_aya.jpg
原本では「形象文字(Hierogliph)」とあったが漢字と欧文に誤植があると思われるので改めた。ただし現代でいう「象形文字」を当時は「形象文字」と言った可能性もある。

--------------------
■抱月『近代文藝之研究』を註記なしに通しで読みたいかたは、こちらをどうぞ。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/kbk_tobira.html
■このテキストの原本は国立国会図書館「近代デジタルライブラリー」収録の「近代文芸之研究 / 島村抱月(滝太郎)著 早稲田大学出版部, 明42.6」の画像データに依っています。
http://kindai.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/871630/1

アバター
2010/07/30 17:10
●ぽおさん:
初心者というか、まったくの門外漢の質問に
親切に教えていただきまして、恐縮です。
おかげで、疑問点、スッキリ&サッパリと解決です♪\(^Д^)/
のちほどあらためて、お礼かたがた、今日のカメさんたちの様子を見に行きます。
ありがとうございました。m(_ _)m
アバター
2010/07/30 11:12
訪問・コメントありがとうございます。
こちらに失礼します。
カメの数え方は 、匹か頭か、厳密に言ってどちらが正しいかはわたしも知りません。
現実問題としてはどちらも使われています。多くの場合は匹を用い、巨大なリクガメ等に限り頭を
もちいるようです。実際、小さなミドリガメを頭と呼ぶのは不自然ですし・・・
とはいっても、蝶々は頭が正式だというから、自分の感覚で判断するのは危険かもしれません。
寄生虫のお尋ねについては、体表につくものは私の飼育する個体にはありません。換水の際、古い歯ブラシなどでカメを洗うということもありますが、そもそも体表に虫が付いているのを見たことはありません。
体内の寄生虫は、野生採集個体などは、飼育初期に餌に薬品を混ぜるなどして駆虫するのですが、
私の場合、多くの個体は卵から育てているブリーダーから譲ってもらっているので、駆虫の必要はありません。
ストイックで過剰な・・・と言っていただきましたが、このブログを拝見すると、その言葉はげるぞるさんにこそ、ふさわしいのではないかと思います。
アバター
2010/07/30 06:37
俺も作るか象形文字・・・<ゅ>みたいなの

チェクです・細かいよ俺浴衣萌え



Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.