Nicotto Town


盗月Blog——島村抱月TextData——


■近代文藝之研究|研究|美學と生の興味(10)

■近代文藝之研究|研究|美學と生の興味|上 生の哲理|三 (3)

併しながら是れはたゞ茫漠たる信仰もしくは想像に過ぎぬから、知識上の要求より言へば、さうであるかも知れぬが又さうでないかも知れぬ。人生には何等の目的計畫もなしと信ずるものも現にある。結局此の點以上は知識の容喙を許さず、知識に取つては有無ともに關せぬ範圍ではないか。古往今來何人も此の不思議をひらき得ず、たゞ歩々知らずして之れに接近し行くのみと信ぜられる。恐らく今後といふとも人間みづから其の境に實到するまでは、此の最後の難問は解けぬであらう。此の點から觀れば人生はまこと不可解である、永久にわたつて不可解であらう。此の不可解を可解に轉ずるの途は、之れを生以内に引き戻すにある。知識の手の届く限りに最後の説明を求めて、そこに知識上の疑惑を止息せしむる。それが生の哲理である。



--------------------
*註1:併しながら是れは
原本では文頭は前ページの文末より改行なしでつづいている。

*註2:過ぎぬ
「過」の旧字体。「シンニョウ」は「二点シンニョウ」。

*註3:知識
「識」の正字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/shiki.jpg

※註4:要求
「要」の俗字。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/you.jpg

*註5:又さうでない
「又」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/mata.jpg

※註6:計畫
「畫」の俗字(一説に本字)体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/ga_kaku.jpg

*註7:接近
「近」の旧字体。「シンニョウ」は「二点シンニョウ」。

*註8:其の境
「境」の正字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/kyou_sakai.jpg

*註9:難問
「難」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/nan.jpg

*註10:轉ずるの途
「途」の旧字体。「シンニョウ」は「二点シンニョウ」。

*註11:以内
「内」の旧字体。「冂(=エンガマエ)」+「入」。

※註12:戻す
「戻」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/modosu.jpg

*註13:説明
「説」の旧字体。「言」+「兌」。

--------------------
■抱月『近代文藝之研究』を註記なしに通しで読みたいかたは、こちらをどうぞ。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/kbk_tobira.html
■このテキストの原本は国立国会図書館「近代デジタルライブラリー」収録の「近代文芸之研究 / 島村抱月(滝太郎)著 早稲田大学出版部, 明42.6」の画像データに依っています。
http://kindai.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/871630/1

(2014/05/29/初校)

アバター
2009/03/29 21:33
読みました^^ほんとうにありがとうございました。
解決するための道はいくつのもるけれどどれが正しいかなんてかわらなくて・・・
でも、どれが最低かはわかったようなきがします、
ニコッとの中でも悩んでいる人がたくさんいました。
それぞれがなやんで色々な道を通って解決したり・・・途中だったり。
なので私も自分で考えて時には助けてもらいながら解決したいと思いました。
もう1つだけ・・・・
悩み事あるいは問題を解決しないでそのままにしておくこと、それについては
どう思いますか?





Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.