Nicotto Town


盗月Blog——島村抱月TextData——


■近代文藝之研究|時評|動的美學(1)

■近代文藝之研究|時評|動的美學 (1)

     動的美學

是れは私の説ではありませぬ。獨逸のテオドール・ダーメン(Theodor Dahmen)と申す人が千九百三年に出した『美の理』(Die Theorie des Schoenen)といふ美學書の大要を紹介するに止まります。此の書には、標題の下に「動の原理(Bewegungsprinzip)より來たる美學」と、小見出しが置いてあります。茲に動的美學と名づけたのは、即ち是れから來たのです。
一言以て盡くせば、此の書は「動」といふことで「美」を説明し去らうとするものです。そも/\現下歐洲の新しい美學は、殆んど凡て心理的研究法を基礎としてゐます。英のマーシャル氏でも獨のリップス氏でもフォルケルト氏でも、グロース氏でも、デソア氏でも、皆さうでありませう。此の書も亦た同じ方向に行ッてゐるのは勿論です。心理的といふ中にも、著者の言つて居る如く、心と其の對境との關係のみを研究題目とした風《ふう》の心理學や、心の中だけの關係を研究の目的とした風の心理學やは通り越して、心と生理との關係に及んだ心理研究を基礎としてゐます。それで茲に此の書を取り出したのは「動の原理」といふことが面白い又意味のあることゝ思つたからであります。



--------------------
*註1:私の説・説明
「説」の旧字体。旁は「兌」。

*註2:獨逸
「逸」の旧字体。「シンニョウ」は「二点シンニョウ」。

*註3:大要
「要」の俗字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/you.jpg

*註4:Bewegungsprinzip
原本では「Bewegungsprincip」とあるが誤植と思われるので改めた。

*註5:茲に
「茲」の俗字体(か?)。Unicode にも文字種がないようなので作字してみた。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/koko.jpg

*註6:そも/\
「/\」は踊り字・くの字点。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/odoriji.jpg

*註7:研究
「研」の正字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/ken_togu.jpg

*註8:著者
「著」の正字体。(↓見本文字のクサカンムリが「十」+「十」なのが正字)
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/tyo_arawasu.jpg
「者」の正字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/mono.jpg

*註9:對境
「境」の正字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/kyou_sakai.jpg

*註10:通り越して
「通」の旧字体。「シンニョウ」は「二点シンニョウ」。

*註11:又意味のある
「又」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/mata.jpg

--------------------
■抱月『近代文藝之研究』を註記なしに通しで読みたいかたは、こちらをどうぞ。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/kbk_tobira.html
■このテキストの原本は国立国会図書館「近代デジタルライブラリー」収録の「近代文芸之研究 / 島村抱月(滝太郎)著 早稲田大学出版部, 明42.6」の画像データに依っています。
http://kindai.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/871630/1

アバター
2011/11/21 23:18
色々あるんだね勉強になるよ

このコスで言うけど



Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.