Nicotto Town


盗月Blog——島村抱月TextData——


■近代文藝之研究|研究|美學と生の興味(28)

■近代文藝之研究|研究|美學と生の興味|中 遊戯説|二 (1)

         二

シラーの後、遊戯本能の説を明白に掲げたものゝ一人は、夫のハーバート、スペンサーである。彼れは其の『心理學原理』の中に、先づ「數年前予はドイツの一著者の言を抄せるものを見たるに、美感は遊戯本能(Play-impulse)に發すと結論せり。予は其の著者の名を記臆せず、また其の説の理由、決着を述べありしか否かを思ひ起こす能はず」と書き出して、遊戯を解して餘贅な無用な活動(Superfluous and useless activity)すなはち生を助ける作用(Life serving function)から離れて行はれる活動とし、而して美もまた之れと相接するとした。即ち美感も遊戯と同じく餘贅な無用な活動で、直接な生活作用と隔絶する所に其の特色を有する。たゞ遊戯にあつては、少なくとも其の事みづからが到達すべき目的を有し、且つ多く感覺的現實的たるを免れぬ。



--------------------
*註1:遊戯
「遊」の旧字体。「シンニョウ」は「二点シンニョウ」。
「戯」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/tawamure.jpg

*註2:本能の説・其の説
「説」の旧字体。「言」+「兌」。

*註3:掲げた
「掲」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/kakageru.jpg

*註4:ハーバート、スペンサー
ハーバート・スペンサー(Herbert Spencer/1820年〜1903年)のこと。イギリスの哲学者、社会学者、倫理学者。ダーウィンの進化論を人間の社会、文化、宗教にも敷延させた社会進化論は、明治維新直後の日本の思想・教育界にも大きな影響を与えた。『心理学原理』『社会学原理』『倫理学原理』『教育論』『綜合哲学体系』等。

※註5:數年前
「前」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/zen_mae.jpg

※註6:著者
「著」の正字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/tyo_arawasu.jpg
「者」の正字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/mono.jpg

*註7:記臆
「記憶」の誤植の可能性もあるが、原本他の箇所に「記臆」の用例が2例あるため、原本のままとした。

※註8:述べ
「述」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/jyutsu.jpg

*註9:起こす
「起」の正字体。「走」+「巳」。

*註10:隔絶する所
「絶」の正字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/zetsu.jpg
「所」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/tokoro.jpg

*註11:到達
「達」の旧字体。「シンニョウ」は「二点シンニョウ」。

*註12:免れぬ
「免」の正字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/men_manukareru.jpg

--------------------
■抱月『近代文藝之研究』を註記なしに通しで読みたいかたは、こちらをどうぞ。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/kbk_tobira.html
■このテキストの原本は国立国会図書館「近代デジタルライブラリー」収録の「近代文芸之研究 / 島村抱月(滝太郎)著 早稲田大学出版部, 明42.6」の画像データに依っています。
http://kindai.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/871630/1

(2014/07/21/初校)




Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.