Nicotto Town


盗月Blog——島村抱月TextData——


■近代文藝之研究|時評|思ひより(3)

■近代文藝之研究|時評|思ひより (3)

閨秀作家といへば今のところ楠緒、八千代の兩女史を中心とするやうであるが、兩者ともむしろ一種の批評眼を具へてゐる點が注目に値する。後者の劇評は人の知る通りであるが、前者は之れを其方へ向けたら鋭利な一箇の小説批評家となるべき作家ではないか。
漱石氏の『野分』に、玄關の屏風の繪を叙して、三條小鍛冶が勅の刀を「丁と打ち丁と打つ」といふ技巧を用ひ、ローマンスの響きを聞かせてゐる。之れは此の作者の慣用手段らしい。我等は此の響きの奧に作者が大なるローマンチック、センチメントを持つてゐるのではないかと想像する。隨つて之れに應ずるやうな作品を見せてもらひたいと思ふ。
夜雨といふ詩人、雨情といふ詩人、前者は一縷哀怨の情に於いて、後者は其の聲調の工風に於いて、共に我等の眼を惹くやうに覺える。(明治四十年三月)



--------------------
*註1:楠緒
「緒」の正字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/syo_o.jpg
大塚楠緒子(1875年~1910年)のこと。歌人、小説家、翻訳家。

*註2:八千代
岡田八千代(1883年~1962年)のこと。小説家、劇作家、劇評家。小山内薫の妹でもある。

*註3:女史
「史」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/shi_humi.jpg

*註4:批評眼・劇評・批評家
「評」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/hyou.jpg

*註5:具へて
「具」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/gu_sonaeru.jpg

*註6:後者・前者・作者
「者」の正字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/mono.jpg

*註7:通り
「通」の旧字体。「シンニョウ」は「二点シンニョウ」。

*註8:鋭利
「鋭」の旧字体。旁は「兌」。

*註9:小説
「説」の旧字体。旁は「兌」。

*註10:屏風
「屏」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/hei_shirizoku.jpg

*註11:野分
「分」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/hun_wakeru.jpg

*註12:技巧
「技」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/waza_gi.jpg

*註13:響き
「響」の旧字体、もしくは正字体だが原本画像不鮮明で確定できず。
旧字体は、
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/kyou_hibiku.jpg
正字体は、
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/kyou_seiji.jpg

*註14:夜雨
横瀬夜雨(1878年~1934年)のこと。詩人、歌人。

*註15:雨情
「情」の正字体。「月」は「円」。
野口雨情(1882年~1945年)のこと。詩人、創作民謡・童謡作詞家。

*註16:哀怨の情
「情」の正字体。「月」は「円」。

--------------------
■抱月『近代文藝之研究』を註記なしに通しで読みたいかたは、こちらをどうぞ。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/kbk_tobira.html
■このテキストの原本は国立国会図書館「近代デジタルライブラリー」収録の「近代文芸之研究 / 島村抱月(滝太郎)著 早稲田大学出版部, 明42.6」の画像データに依っています。
http://kindai.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/871630/1

アバター
2012/06/27 13:11
センチメントもってないです



Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.