Nicotto Town


盗月Blog——島村抱月TextData——


■近代文藝之研究|時評|新舊演劇の前途(1)

■近代文藝之研究|時評|新舊演劇の前途 (1)

     新舊演劇の前途

今茲では精密な評論的態度を以て云爲することは出來ないのであるから、專ら其演じ方について我邦演劇の將來如何といふことを考へて見るに、どうも今更別に卓拔な意見といふのも無いが、凡そ今日の舊劇は二元素に分解することが出來やう、もつと精細に分けて見ると三つになるかも知れぬ、そして其の中の二つが多少變形を受けて後に殘留する元素で、殘りの一つがやがて亡びはすまいか、その三元素とは
 (一) 舞踊的元素
 (二) 自然的元素
 (三) 誇大的元素
の三つである。是れがさま/″\に化合若しくは混合して今の舊劇は組成せられてゐる。而して若し此の三元素を解體せしむれば、當然亡ぶべきは第三の元素であらう、即ち舊劇中の誇大的動作、誇張的表情、グロテスクの趣味といふものがそれである、誇大的技藝とは假令ば今度の歌舞伎座でやつてゐる『川中島』の鬼兒島彌太郎の科白表情などの如きが其の最も著しい例で、其の他の舊劇に時代物世話物とも大部分を占めた、つまり人形の藝から多く離れてゐない凡ての技藝がそれである。



--------------------
*註1:前途
「前」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/zen_mae.jpg
「途」の旧字体。「シンニョウ」は「二点シンニョウ」。

*註2:今茲
「茲」の俗字体(か?)。Unicode にも文字種がないようなので作字してみた。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/koko.jpg

*註3:精密・精細
「精」の正字体。旁の「青」の「月」は「円」。

*註4:評論
「評」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/hyou.jpg

*註5:我邦
「邦」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/hou_kuni.jpg

*註6:今更
「更」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/sara.jpg

*註7:分解・分けて・大部分
「分」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/hun_wakeru.jpg

*註8:さま/″\
「/″\」は踊り字・くの字点の濁点形。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/odoriji_dakuten.jpg
原本では「さま/\」と「くの字点」だが誤植と思われるので改めた。

*註9:表情
「情」の正字体。「月」は「円」。

*註10:技藝
「技」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/waza_gi.jpg

*註11:著しい
「著」の正字体。(↓見本文字のクサカンムリが「十」+「十」なのが正字)
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/tyo_arawasu.jpg

*註12:『川中島』
『信州川中島合戦』(近松門左衛門・作)のこと。歌舞伎では、全五段のうちの三段目の口にあたる『輝虎配膳』以外の上演は現代では途絶えている。

*註13:鬼兒島彌太郎
小島弥太郎勝忠のこと。
[参照URL]⇒http://www.furin-kazan.jp/nagano/tatakai/jinbutsu6.php#a6

--------------------
■抱月『近代文藝之研究』を註記なしに通しで読みたいかたは、こちらをどうぞ。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/kbk_tobira.html
■このテキストの原本は国立国会図書館「近代デジタルライブラリー」収録の「近代文芸之研究 / 島村抱月(滝太郎)著 早稲田大学出版部, 明42.6」の画像データに依っています。
http://kindai.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/871630/1

アバター
2012/07/16 08:30
歌舞伎座ずーと満員とか凄いね、






Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.