Nicotto Town


盗月Blog——島村抱月TextData——


■近代文藝之研究|時評|新舊演劇の前途(10)

■近代文藝之研究|時評|新舊演劇の前途 (10)

此三つが今日の新劇に不調和に混在してゐることは一見明かである、本郷座の「無名氏」に於ける毛雅の雪中の落ち入りなどは、少なくとも其臺詞に於いて舊劇臭の甚しいもの、すべて新劇では表情の強い處へ行くと皆歌舞伎式の誇大的趣味になる、これに反し平坦な、弱い表情の時は馴れたものは落付があつて歌舞伎式にならぬ、只の寫實ならぬ一種のうま味が現れかゝつてゐる、明治座の河合や本郷座の喜多村、高田、藤澤等の藝の或る點は皆感情の動き方が平坦なる所だけは落付いてやつてゐて、一種の味が確かにある、その落付のある所はやがて眞の藝術の湧き出す端緒であらう。
その他の多數は全く素人藝と同じき觀がある、これらの部分は無論新劇から當然消えて行かねばならぬものである、一方の歌舞伎式の臭味はあれなら態々新俳優を煩す要もない、人をして只奇異滑稽の感を引起さしむる而巳である、されば平坦で落付のあるのが發達して、もつと熱烈な表情をも伴ふたならば、そこに誇大的でない一種の藝が出來るであらう、今の高田や河合の藝は平坦な感情丈に適して、動く變化ある熱烈の感情に適しない、といふのを事實とすれば、どうかしてそれを打破して冷たい固つた弊を脱却せしむることを得たならば、そこに我等の望んでゐる一種の新藝風が現出するであらう。要するに此等の人々の藝は今少し動的でなくてはならぬ。



--------------------
*註1:不調和
「調」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/cyou_shiraberu.jpg

*註2:本郷座
「郷」の正字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/gou_kyou.jpg

*註3:「無名氏」
ジュール・ヴェルヌ原作の『名前のない家族』(原題『Famille-sans-nom』/1889年・刊)を森田思軒が『無名氏』の表題で翻訳し(1894年=明治27年・刊)、それを佐野天声が脚色した演劇。1906年(明治39年)9月、本郷座で上演されている。
[参照]⇒http://kidojibutsu.web.fc2.com/contents/singekisi.html

*註4:毛雅
定かではないが「Morgan」とかの人名に漢字をあてた類かと推測。

*註5:雪中
「雪」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/setsu_yuki.jpg

*註6:表情・感情
「情」の正字体。「月」は「円」。

*註7:強い
「強」の俗字。旁が「口」+「虫」。

*註8:平坦
「平」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/hei.jpg

*註9:弱い
「弱」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/jyaku_yowai.jpg

*註10:明治座の河合
河合武雄(かわい・たけお/1877年=明治10年~1942年=昭和17年)のこと。明治中期~昭和初期に躍した新派女形俳優。本名・河合武次郎。歌舞伎役者5代目・大谷馬十の次男。

*註11:本郷座の喜多村、高田、藤澤
「藤澤」は原本では「深澤」とあるが、まちがいと思われるので改めた。
喜多村、高田、深澤はそれぞれ新派俳優の、喜多村緑郎(きたむら・ろくろう/1871年=明治4年~1961年=昭和36年)、高田実(1871年=明治4年~1916年=大正5年)、深沢浅二郎(ふじさわ・あさじろう/1866年=慶応2年~1917年=大正6年)のこと。

*註12:所だけ・ある所
「所」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/tokoro.jpg

*註13:端緒
「緒」の正字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/syo_o.jpg

*註14:全く
「全」の正字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/zen.jpg

*註15:部分
「分」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/hun_wakeru.jpg

*註16:消えて
「消」の旧字体。旁の「ナオガシラ」は「小」。

*註17:煩す要・要するに
「要」の俗字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/you.jpg

*註18:引起さしむる
「起」の正字体。旁の「己」が「巳」。

*註19:發達
「達」の旧字体。「シンニョウ」は「二点シンニョウ」。

*註20:熱烈な
「熱」の俗字体(か?)。「執」+「レンガ(レッカ)」。下記 URL の文字は作字したもの。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/sakuji_netsu.jpg

*註21:藝が出來るであらう・現出するであらう
原本には「あろう」とあるが「あらう」に改めた。

*註22:丈に適して・適しない
「丈」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/jyou_take.jpg
「適」の旧字体。「シンニョウ」は「二点シンニョウ」。

*註23:弊を脱却
「弊」の旧字体。「敝」+「廾」。
「脱」の旧字体。旁が「兌」。

*註24:望んで
「望」の正字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/bou.jpg

--------------------
■抱月『近代文藝之研究』を註記なしに通しで読みたいかたは、こちらをどうぞ。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/kbk_tobira.html
■このテキストの原本は国立国会図書館「近代デジタルライブラリー」収録の「近代文芸之研究 / 島村抱月(滝太郎)著 早稲田大学出版部, 明42.6」の画像データに依っています。
http://kindai.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/871630/1

アバター
2012/09/27 00:25
久々に読めた 健康には、きをつけよう



Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.