Nicotto Town


盗月Blog——島村抱月TextData——


■近代文藝之研究|研究|文藝上の自然主義(23)

■近代文藝之研究|研究|文藝上の自然主義|三 (4)

更に此の意を押し及ぼすときは、所謂イギリス自然主義の種々なる名目となる。ブランデス氏が言ふところ、「イギリスに於ける思想の傾向としての自然主義は、ワーヅワースに發現した、其の状態は凡て外に見はれたる自然を愛し、自然より得たる印象を蓄へ、動物、小兒、田舎人、精神上の貧者に對して誠愛なる事等であつた。」而してコールリッヂ。サウシーに及んではドイツ、ロマンチシズムの中身を自然主義で取り扱つた趣がある、之を自然主義的ロマンチシズムと名づける。またスコットは歴史的自然主義、シェレーは根本的自然主義、バイロンは其の『ドン、ジュアン』に於いて自然主義の頂點を示したといふのがブランデス氏の論の大綱である。



--------------------
*註1:更に此の意を
原本では文頭は前ページの文末より改行なしでつづいている。
「更」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/sara.jpg

*註2:所謂
「所」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/tokoro.jpg

*註3:ブランデス氏
ゲーオア・モリス・コーエン・ブランデス(Georg Morris Cohen Brandes/1842年~1927年)のこと。デンマークの文学史家・批評家。

*註4:状態
「状」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/jyou.jpg

*註5:田舎人
「舎」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/sya_yadoru.jpg

*註6:精神
「精」の正字体。旁の「青」の「月」が「円」。
「神」の旧字体。「示」+「申」。

*註7:貧者
「貧」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/hin_mazusii.jpg
「者」の正字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/mono.jpg

*註8:コールリッヂ。
サミュエル・テイラー・コールリッジ(Samuel Taylor Coleridge/1772年~1834年)のこと。イギリスのロマン派詩人、批評家、哲学者。

*註9:サウシー
ロバート・サウジー(Robert Southey/1774年~1843年)のこと。イギリスのロマン派詩人。

*註10:スコット
サー・ウォルター・スコット(Sir Walter Scott/1771年~1832年)のこと。イギリスの歴史小説作家、詩人。

*註11:歴史的
「歴」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/reki.jpg
「史」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/shi_humi.jpg

*註12:シェレー
パーシー・ビッシュ・シェリー(Percy Bysshe Shelley/1792年~1822年)のこと。イギリスのロマン派詩人、小説家。

--------------------
■抱月『近代文藝之研究』を註記なしに通しで読みたいかたは、こちらをどうぞ。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/kbk_tobira.html
■このテキストの原本は国立国会図書館「近代デジタルライブラリー」収録の「近代文芸之研究 / 島村抱月(滝太郎)著 早稲田大学出版部, 明42.6」の画像データに依っています。
http://kindai.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/871630/1

(2015/01/25/初校)




Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.