Nicotto Town


盗月Blog——島村抱月TextData——


■近代文藝之研究|講話|英國最近の繪畫…(6)

■近代文藝之研究|講話|英國最近の繪畫に就て (6)

本來の此人の畫法はどちらかといへばクラシカル即ちやゝともすれば形の勝つた方の、いはゞ整然とした畫風であつて、それと同時に亦た題目も希臘物を取るのであるが、近年サーゼントなどの風にかぶれ[#「かぶれ」に傍点]て肖像畫などを隨分描いた、然るに最近恐らく世間の種々の風潮などに感じたのでもあるか、又ローマンチックとクラシカルとの中間のやうな題などを描きました、ニ三年前の展覽會に出した「暴風雨の女神の窟」などは、即ち其例である、而しこれは餘り評判がよろしくなかつたゝめに、又た今年の展覽會などには多く純粹な希臘的題目を撰びました、此人の外にアルマ・タデマといふ大家がある、これは又た非常に綺麗な小い幅の繪の名家でありますが、ニ三寸四方の中にあらゆる色の寶石を鏤めたといふやうな畫風であつて、繊巧美麗といふ方では、まづ其頂上を示した畫風でありませう、一ニ年前の展覽會に出しました繪など、それは例へば美しい女が恍惚として大理石の石垣の前に立つて眺めて居る、下は同じ磨き上げた大理石の石甃の眞中に池をたゝんで、其池には金魚が碧い水を透いて見えて居る、これを一とつの小幅にしてあるので其色の配合からいひましても、線の取合はせからいひましても、優美でそして唯もう綺麗であるといふ事は想像が出來るでせう。序に言ひますが、此人は元とベルギー人で、英國に歸化したのです。



--------------------
*註1:勝つた
「勝」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/katsu.jpg

*註2:近年・最近
「近」の旧字体。「シンニョウ」は「二点シンニョウ」。

*註3:肖像畫
「肖」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/syou_ayakaru.jpg

*註4:隨分
「分」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/hun_wakeru.jpg

*註5:風潮
「潮」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/tyou_ushio.jpg

*註6:又ローマンチックと・又た今年・これは又た
「又」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/mata.jpg

*註7:ニ三年前・一ニ年前・石垣の前
「前」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/zen_mae.jpg

*註8:「暴風雨の女神の窟」
「Cave of the Storm Nymphs」のこと。
[参照]⇒http://commons.wikimedia.org/wiki/File:Sir_Edward_John_Poynter_%E2%80%94_Cave_of_the_Storm_Nymphs.jpg

*註9:評判
「評」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/hyou.jpg
「判」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/han_wakaru.jpg

*註10:アルマ・タデマ
ローレンス・アルマ=タデマ(Lawrence Alma-Tadema/1836年~1912年)のこと。オランダ生まれのイギリスの画家。古代ローマ、古代ギリシア、古代エジプトなどの歴史をテーマにした写実的な絵で有名。
[参照]⇒http://commons.wikimedia.org/wiki/Category:Lawrence_Alma-Tadema

*註11:畫風でありませう、
原本には「畫風でありましよう、」とあるが誤植と思われるので改めた。

*註12:透いて
「透」の旧字体。「シンニョウ」は「二点シンニョウ」。

*註13:見えて居る、
原本には「透いて見へて居る、」とあるが誤植と思われるので改めた。

*註14:出來るでせう。
原本には「出來るでしやう。」とあるが誤植と思われるので改めた。

*註15:此人は元とベルギー人で
「註10」に記したようにアルマ・タデマはオランダ(フリースランド州ドロンライプ村)生まれだが、ベルギーのアントワープ(オランダ語では「アントウェルペン」)の美術アカデミーで学んでいたための誤解かもしれない。その後、パリに居住してから34歳の時にロンドンに移住し、イギリスに帰化た。

--------------------
■抱月『近代文藝之研究』を註記なしに通しで読みたいかたは、こちらをどうぞ。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/kbk_tobira.html
■このテキストの原本は国立国会図書館「近代デジタルライブラリー」収録の「近代文芸之研究 / 島村抱月(滝太郎)著 早稲田大学出版部, 明42.6」の画像データに依っています。
http://kindai.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/871630/1

アバター
2013/07/30 20:53
楽しさ半分(課題の)だらけ半分です(^_^;A)
地道に終わらせるしかないですねー…orz

おぉw
色々できすぎて操作も覚えるの大変そうですね^p^;
私もしてみたいのですが親がするなと…(T∀T)
恥ずかしながら未だに家族の中で一人ガラケーでございますorz
スマホにするにはお小遣を2000円に減少という条件付きッ…!!
兄はその条件をすぐに受け入れ毎日スマホ三昧ε-(-ω-`A)
お陰でPCの取り合いはなくなりましたw
スマホへと携帯が進化した時に俳句チャレンジします!!*
アバター
2013/07/21 15:48
こんにちは!*
575で歌ですか…ッ!!
面白そうです(+・`ω・´)
ボーカロイド自体普段から曲をきいたりしているのでその分興味が増しますw
作った人はよくアイデア出てきたなーといつも感心してます(;´∀`)



Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.