Nicotto Town


盗月Blog——島村抱月TextData——


■近代文藝之研究|講話|英國最近の繪畫…(7)

■近代文藝之研究|講話|英國最近の繪畫に就て (7)

以上の畫家はローヤル・アカデミーの正會員であるが、其外一層新しい即ち補助會員であるとか、亦は全く會員外から出た人であるといふ部類の畫家にも隨分勝れたのがあります。
また近年物故した畫家に就て一言陳べて見ますと、先づホイッスラーとワッツとが最も大なるものでありませう、ワッツは一方にラファエル前派、印象派の消長をも凡て經過したと同時に、所謂ネオ・ヴェネシアン即ち新ベニス派の畫風を興した畫家であつて、即ち昔の伊太利のチゝヤンなどが描りました跡を趁ふて、特に大幅の壁一杯のやうな所謂壁畫風の繪を描きました、で壁畫風である結果は強い大きな鮮な色を使ひこなすのに非常に特色を有つて居る、一寸茲に壁畫といふ事で思ひ出すが日本畫といふものを壁畫風としての研究といふ事は面白い問題であらうと思ふ、さてワッツは其畫風が壁畫的であると同時に、其題目も所謂寓意畫若くば宗教畫の部面に屬しまして、これで一代を風靡したものである、がそれが近時の寫實的風潮の爲に一時稍蔽はれて居た、然るに此三四年以來亦々大に理想的若くば寓意的といつたやうな畫風が盛り返して來かゝつて、今更のやうにワッツを説く者も出て來たのです、此人は地位からいつても年齡からいつても、英國畫家の第一流でありましたが先達て亡くなりました。



--------------------
*註1:一層
「層」の旧字体。「曽」が「曾」。

*註2:全く
「全」の正字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/zen.jpg

*註3:隨分
「分」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/hun_wakeru.jpg

*註4:勝れた
「勝」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/katsu.jpg

*註5:近年・近時
「近」の旧字体。「シンニョウ」は「二点シンニョウ」。

*註6:ホイッスラー
ジェームズ・アボット・マクニール・ホイッスラー(James Abbott McNeill Whistler/1834年~1903年)のこと。アメリカ人画家、版画家だが、主にロンドンで活動。
[作品参照]⇒http://commons.wikimedia.org/wiki/James_McNeill_Whistler


*註7:ワッツ
ジョージ・フレデリック・ワッツ(George Frederic Watts/1817年~1904年)のこと。イギリスのラファエル前派・象徴主義画家、彫刻家。
[作品参照]⇒http://commons.wikimedia.org/wiki/George_Frederic_Watts

*註8:ありませう、
原本には「ありましやう、」とあるが誤植と思われるので改めた。

*註9:ラファエル前派
「前」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/zen_mae.jpg
なお原本には「ラファヱル前派」と表記されているが、「英國最近の繪畫に就て (2)」のページをはじめ、この箇所以前のページでは「ラファエル前派」との表記のため、ここでも表記を統一した。

*註10:消長
「消」の旧字体。旁の「ナオガシラ」は「小」。

*註11:經過
「過」の旧字体。「シンニョウ」は「二点シンニョウ」。

*註12:所謂
「所」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/tokoro.jpg

*註13:チゝヤン
ティツィアーノ・ヴェチェッリオ(Tiziano Vecellio/1488-90年頃~1576年)のこと。ルネサンス期のイタリア人画家。
[作品参照]⇒⇒http://commons.wikimedia.org/wiki/Category:Titian

*註14:チゝヤンなどが描りました跡を趁ふて
「描り」の訓みが不明。誤植の可能性もありか(?)。

*註15:強い
「強」の俗字。旁が「口」+「虫」。

*註16:茲に
「茲」の俗字体(か?)。Unicode にも文字種がないようなので作字してみた。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/koko.jpg

*註17:研究
「研」の正字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/ken_togu.jpg

*註18:宗教畫
「教」の正字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/kyou_oshieru.jpg

*註19:風潮
「潮」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/tyou_ushio.jpg

*註20:盛り返して
「返」の旧字体。「シンニョウ」は「二点シンニョウ」。

*註21:今更
「更」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/sara.jpg

*註22:説く者
「説」の旧字体。旁は「兌」。
「者」の正字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/mono.jpg

*註23:先達て
「達」の旧字体。「シンニョウ」は「二点シンニョウ」。

--------------------
■抱月『近代文藝之研究』を註記なしに通しで読みたいかたは、こちらをどうぞ。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/kbk_tobira.html
■このテキストの原本は国立国会図書館「近代デジタルライブラリー」収録の「近代文芸之研究 / 島村抱月(滝太郎)著 早稲田大学出版部, 明42.6」の画像データに依っています。
http://kindai.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/871630/1




Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.