Nicotto Town


盗月Blog——島村抱月TextData——


■近代文藝之研究|講話|繪畫談(1)

■近代文藝之研究|講話|繪畫談 (1)

    繪 畫 談

日本畫の歐羅巴繪畫界に及した影響に付ては、近時我邦でも多少議論があるが、尠くとも傳彩法で、日本畫の影響が歐羅巴の繪畫界に現はれたのは爭ふべからざる事實である。でそれが如何に大に、而してまた如何に長く續くべきかは、精細に研究しなければ斷言する事は出來ませぬが、日本畫の流行の最も盛んであつたのは、今から二十年許り前であると思ひます。無論日本畫といつても此場合には、北齋歌麿などを主としたものである。で其以外の趣味は甚だ多く解せられて居ない。亦今でもそれ以外の畫風の日本畫を如何なる程度まで咀嚼し得るか、亦これを咀嚼し得る者の數が如何に多くあるかは問題であります。二十年前の書物や雜誌を見ると、次のやうな事が言つてある。即ち
[#ここから1字下げ]
日本の美術特に北齋の如きは、今や本國日本では却て輕視されて、歐羅巴で眞の研究が盛んになつて居る。而して例へばホイッスラー。チッソー。アルバート、ムーアの如き、皆日本畫の影響を受ける事の大なるを、自から承認して居る畫家である。今の處歐羅巴に於る日本畫の流行は、ファッション(流行)といふよりも、寧ろクレーズ(熱)といふ程の位置に達して居る……。
[#ここで字下げ終わり]
などゝいつて居ります。



--------------------
*註1:影響
「響」の旧字体、もしくは正字体だが原本画像不鮮明で確定できず。
旧字体は、
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/kyou_hibiku.jpg
正字体は、
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/kyou_seiji.jpg

*註2:近時
「近」の旧字体。「シンニョウ」は「二点シンニョウ」。

*註3:我邦
「邦」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/hou_kuni.jpg

*註4:傳彩法
「彩」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/sai_irodori.jpg

*註5:精細
「精」の正字体。旁の「青」の「月」は「円」。

*註6:二十年許り前・二十年前
「前」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/zen_mae.jpg

*註7:程度・といふ程
「程」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/hodo_tei.jpg

*註8:咀嚼し得る者
「者」の正字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/mono.jpg

*註9:次の
「次」の正字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/ji_tsugi.jpg

*註10:言つてある。
原本には「言てある。」とあるが、談話筆記の項を含め本書では「言つて」という送りなので脱字と判断し改めた。

*註11:輕視
「視」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/shi_miru.jpg

*註12:研究
「研」の正字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/ken_togu.jpg

*註13:チッソー
ジェームス・ジャック・ジョゼフ・ティソ(James Jacques Joseph Tissot/1836年~1902年)のこと。フランスの画家。1871年、パリ・コミューンで戦いロンドンに亡命したが、1882年、妻の死後パリに戻った。
[作品参照]⇒http://commons.wikimedia.org/wiki/Category:James_Tissot

*註14:アルバート、ムーア
アルバート・ジョゼフ・ムーア(Albert Joseph Moore/1841年~1893年)のこと。イギリスの画家。
[作品参照]⇒http://commons.wikimedia.org/wiki/Category:Albert_Joseph_Moore
*補註:ティソもムーアも、ホイッスラー・ラスキン裁判ではホイッスラー支持の数少ない画家だった。

*註15:承認
「認」の正字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/mitomeru.jpg

*註16:クレーズ(熱)
「熱」の俗字体(か?)。「執」+「レンガ(レッカ)」。下記 URL の文字は作字したもの。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/sakuji_netsu.jpg
「クレーズ」は「craze(熱狂・夢中・大流行)」のこと。

--------------------
■抱月『近代文藝之研究』を註記なしに通しで読みたいかたは、こちらをどうぞ。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/kbk_tobira.html
■このテキストの原本は国立国会図書館「近代デジタルライブラリー」収録の「近代文芸之研究 / 島村抱月(滝太郎)著 早稲田大学出版部, 明42.6」の画像データに依っています。
http://kindai.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/871630/1




Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.