Nicotto Town


盗月Blog——島村抱月TextData——


■近代文藝之研究|講話|新裝飾美術(3)

■近代文藝之研究|講話|新裝飾美術 (3)

それで此日本の裝飾的美術といふものが、西洋の装飾的美術に影響した今までの著しい現象の一つは、即ちかのラールヌーヴォー又はアールヌーヴォー即ち新藝術と通稱せられる一種の模樣法である。元來此十九世紀の後半に於る歐羅巴の裝飾美術界には、先づ二つの大きな新勢力があつたと言つて宜しい。其一つは即ち右のアールヌーヴォーで、他の一つは英吉利に於るウヰリヤム[#「ヰ」は小文字]・モーリスの裝飾美術である。で、普通には此アールヌーヴォーは、其名が示して居る如く、佛蘭西を本元にして世界に廣つた新藝術のやうに一寸思はれるが、然しこれには種々説を立てる人があつて、必ずしも然うとはいへない。一八九七年に佛蘭西で、ラール・ヌーヴォーと號して一つの展覽會樣のものが開かれて、デラヱルシュ。ダルペーラー。ダンムースなどいふ美術家等が、始めて室内裝飾器具などの新藝術の發表をしたといはれて居ますが、然し此時の新藝術の中から果して今日の所謂アール・ヌーヴォーの模樣裝飾が、始めて其端を發したのであるか如何かは解らない、私は寧ろ元とケンブリッヂに教授をしてゐたチャールス・ワルドスタイン氏が、三四年前に公にした説の方を確かなものであらうと信ずる。であるから、今左に其の説を參酌して大略を話して見やう。が、全體ならば其前にアール・ヌーヴォー其物の説明をして置くべきであらう。



--------------------
*註1:裝飾
「飾」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/syoku.jpg

*註2:影響
「響」の旧字体、もしくは正字体だが原本画像不鮮明で確定できず。
旧字体は、
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/kyou_hibiku.jpg
正字体は、
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/kyou_seiji.jpg

*註3:著しい
「著」の正字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/tyo_arawasu.jpg

*註4:又は
「又」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/mata.jpg

*註5:世紀
「紀」の俗字(か?)。「糸」+「已」。

*註6:後半
「半」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/han.jpg

*註7:ウヰリヤム・モーリス
ウィリアム・モリス(William Morris/1834年~1896年)のこと。イギリスの詩人、工芸デザイナー、思想家。「モダンデザインの父」と呼ばれる。

*註8:普通
「通」の旧字体。「シンニョウ」は「二点シンニョウ」。

*註9:室内
「内」の旧字体。「冂(=エンガマエ)」+「入」。

*註10:器具
「器」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/ki_utsuwa.jpg

*註11:説を・説の方・説明
「説」の旧字体。旁は「兌」。

*註12:所謂
「所」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/tokoro.jpg

*註13:教授
「教」の正字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/kyou_oshieru.jpg

*註14:チャールス・ワルドスタイン
チャールズ・ワルトシュタイン(Sir Charles Waldstein/1856年~1927年。※註・1918年からは「Sir Charles Walston(チャールズ・ウォルストン)」を称す)のこと。アメリカ人の考古学者 。1880年~1883年までケンブリッジで教鞭をとり、1883年~1889年までケンブリッジのフィッツウィリアム博物館の館長を勤める。その後ギリシャに招かれたが。1894年にケンブリッジのキングスカレッジに戻り、 1895年~1901年までケンブリッジ大学で美術を教授する。 

*註15:三四年前・其前
「前」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/zen_mae.jpg

*註16:公に
「公」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/kou_ooyake.jpg

*註17:參酌
「酌」の正字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/syaku_kumu.jpg

*註18:全體
「全」の正字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/zen.jpg

--------------------
■抱月『近代文藝之研究』を註記なしに通しで読みたいかたは、こちらをどうぞ。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/kbk_tobira.html
■このテキストの原本は国立国会図書館「近代デジタルライブラリー」収録の「近代文芸之研究 / 島村抱月(滝太郎)著 早稲田大学出版部, 明42.6」の画像データに依っています。
http://kindai.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/871630/1




Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.