Nicotto Town


盗月Blog——島村抱月TextData——


■近代文藝之研究|講話|劇場問題(9)

■近代文藝之研究|講話|劇場問題 (9)

衣裳は俳優持ちと座持ちとあつて一定して居ない、而し近年オペラグラスの進歩と共に瞞しが利かなくなつて、中には非常な金をかけるものがある。或る滑稽オペラで二十人許りのコーラスの女が悉皆二百圓内外の上衣を着たといふ話もある、また或るコーラスの女には盡く一足十圓程の白の革靴を履かせたといふ話もある。かやうにして衣裳ばかりにニ萬は直ぐにかゝる、勿論寫實劇になると極く粗末な衣裳で濟む場合もある。またステージ、マネージャー即ち舞臺幹事は定劇場では大抵座附に抱へてあるけれども、時としては特別な舞臺幹事が要る場合もある。かやうな時には一週間百五六十圓位づゝの給料を出して一ニヶ月の間稽古の濟むまで抱へて置く。かやうにして良い劇を舞臺に上すまでの費用がニ萬圓か三萬圓位はかゝる。また一座の總頭たるマネージャーの下には、ビジネス、マネージャー即ち事務幹事とステージ、マネージャーたる舞臺幹事とがある。事務幹事は芝居道に所謂フロント即ち幕外の一切の事務を掌り、舞臺幹事はバック即ち一切の事を取扱ふ、而して此兩幹事の下に俳優、事務員、道具方、樂手、電氣係、書割係などいふ種々の機關が附屬するのであるが、普通には興味がない事と思ふから茲所では省略して置かう。(明治三十九年談話筆記)



--------------------
*註1:衣裳は俳優持ちと
原本では文頭は前ページの文末より改行なしでつづいている。

*註2:近年
「近」の旧字体。「シンニョウ」は「二点シンニョウ」。

*註3:進歩
「進」の旧字体。「シンニョウ」は「二点シンニョウ」。

*註4:内外
「内」の旧字体。「冂(=エンガマエ)」+「入」。

*註5:十圓程
「程」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/hodo_tei.jpg

*註6:抱へて
「抱」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/hou_daku.jpg

*註7:要る
「要」の俗字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/you.jpg

*註8:一週間
「週」の旧字体。「シンニョウ」は「二点シンニョウ」。

*註9:芝居道
「道」の旧字体。「シンニョウ」は「二点シンニョウ」。

*註10:所謂
「所」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/tokoro.jpg

*註11:俳優、事務員、
原本には「俳優事務員、」とあるが読点の脱字と思われるので改めた。

*註12:道具方
「道」の旧字体。「シンニョウ」は「二点シンニョウ」。
「具」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/gu_sonaeru.jpg

*註13:書割係
「割」
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/katsu_waru.jpg

*註14:普通
「通」の旧字体。「シンニョウ」は「二点シンニョウ」。

*註15:茲所
「茲」の俗字体(か?)。Unicode にも文字種がないようなので作字してみた。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/koko.jpg
「所」の旧字体。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/moji/tokoro.jpg

*註16:筆記
「記」の俗字(か?)。旁が「己」ではなく「巳」。

--------------------
■抱月『近代文藝之研究』を註記なしに通しで読みたいかたは、こちらをどうぞ。
http://www5e.biglobe.ne.jp/%7Ehanadada/tougetsu/kbk_tobira.html
■このテキストの原本は国立国会図書館「近代デジタルライブラリー」収録の「近代文芸之研究 / 島村抱月(滝太郎)著 早稲田大学出版部, 明42.6」の画像データに依っています。
http://kindai.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/871630/1




Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.