Nicotto Town


ごま塩ニシン


脳活『為ブログ』65

 妥協点の模索について。<反><正><安心>
対立している相手との妥協点を探る。歩み寄り。<反>対している
相手側に一歩寄り添う。そんなことできません。当たり前だ。<正>
しいのは、こっちなんだから、謝ることはない。お前こそ頭を下げろ。
 お前が歩み寄るなら、考えてもよい。それが駄目なら平行線だ。
こういうことって、ある。何時までも、険悪な状態の継続。こうなれば、
時間をかけるより解決の策はない。だけど、なんとかしないと、待て
ない。突入するか。そんな自爆行為は犠牲者を出す。どうするのよ。
 つまり、両者が<安心>できる、第三のものがあればいい。譲る
のではなく、納得でき、安心できる第三のもの?どんなものなのよ。
それを考えつかなかったのが、我が人生なのかもしれない。解決策
を発見できないまま、歳を重ねてきた。若者よ、目の前の壁を溶融
させる技を身につけよ。暴力ではなく、技だ。ねじ伏せるのではなく、
相手の力も利用した技の習得だ。極意の技とは、「空中投げ」だ。

アバター
2015/03/19 20:34
こんばんは♪

「Concert」「Koncert」
協調する、の意味ですけれど、古英語や古ドイツ語では、「対立する、競い合う」の意味もあったらしいです。
対立しながらも議論して、競い合って、その中からお互い認める部分を見つけて、協調へと到達する過程が、言葉の変遷にもみられるような気がします。

また雨です。
ちょっと気温が下がってきたみたいに感じます。
といっても、今朝、行きがけに今年初めて、ゴキブリちゃんに会ってしまいました・・・(>_<)
啓蟄、とっくに過ぎてたんですね。
春はステキですけれど、虫さんが動き出すのが・・・×××(^^;)



月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.