Nicotto Town


ごま塩ニシン


脳活『為ブログ』276

  プチトマトの収穫。
 玄関の横で鉢植えしていたプチトマトの収穫が
500個以上になりました。毎日、収穫できた
プチトマトの数をカレンダーに記入していたのです
が、11月にカレンダーを変えるに当たって10月
までのプチトマトの数を集計したところ501個と
なりました。まだ、枝に20個ほどなっていますので
今年は豊作だったといえます。
 ただし、同時に植えていたゴウヤの方は天候の
ためか、あまり実をつけませんでした。連作の影響
が出ているのだと思います。田んぼや畑がないので、
ささやかな鉢植え作物の収穫としては、まあまあの年
だったと思っています。

 日常が単調なので、こうしたプチトマトがいくらできた
と言った些末なことで一喜一憂している次第です。
 年齢を重ねるに従って、生活が単純になっていくので
くだらないことでも関心を持って、気持ちに刺激を与えて
いかないと、筋力も劣化していくし、お脳の働きも鈍って
くるのでニコッとに、かじりついたりしているのです。

 何も華々しく「活躍社会」を担うつもりはありませんが、
認知傾向にならないように常に警鐘自覚を持つようにして
います。だが、認知は、ボケているのが自覚できない症状
といいますから、己がボケていても気づかないのが認知
でもある。ほんと、こまりますね。具体的な例を言うと
恐ろしいですから、黙秘します。

アバター
2015/11/01 15:32
読みましたよ。脳を、凡人は30%あと、言うが、100%使うと、へんな人やも知れぬ。(笑
そいから、ノーベル賞を、とるほどの虎視眈々のおじ様方は、何故、「認知」とは、遠いのか。
プチトマト凄いです。私なんぞ、ほっといてもいい、「サボテン」に、水あげてます。あーあ。



月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.