Nicotto Town


ごま塩ニシン


脳活『為ブログ』397

  キャパの許容量に差あり。
 もし、脳の許容量に個人差がなければ、個性は出てこないかもしれない。諸個人と言うのは、脳の許容量の偏差値かもしれない。一定に出来ていないから、興味や活躍する分野が違ってくるのだろう。脳の容量に違いがあるから、能力に違いが出来てくる。これを修正するのは努力、訓練、鍛錬である。鉄は熱いうちに叩けと言われている。しかし、いくら叩いて鍛錬しても鉄は鉄以上に変身できない。錬金術はない。

 音を聞く能力。色彩を選別する色覚力。瞬時に動きを捉える動体視力。犬のように嗅いだ匂いを忘れない臭覚力。味覚や数字の記憶力、画像や映像の収納力。能力には無限な広がりがあって、無限の個人差がある。分子構造を覚える記憶力がなければ、科学者にも薬剤師にもなれない。物体の動きを数式化できなければ、物理学者にはなれない。だから、化粧品にしろ、航空機のような空飛ぶ機体を想像できる能力と、古代史を紐解く文献解読能力とは別々の才能なのだろう。文系と理数系の違いは関心の違いではなく、家庭環境の違いでもなく、努力の違いでもなく、脳の許容傾向の違いにあるのだろう。

 自分の脳が、どのような分野で活躍すれば、十分に開花できるのか、この能力と活躍の場の遭遇こそがすべてなのかもしれない。職業選択の自由はある。しかし、能力を発揮したり、伸ばしたり、訓練したりする環境なり、経済的基盤なりが、必ずしも整っているとはいえない。宝の持ち腐れをしている場合がある。自由はあっても自由に展開できる条件がない。世の中、片手落ちなのである。ここに矛盾がある。

アバター
2016/03/09 20:52
こんばんは。

きゃ〜、寒いです!
このまま春になることはないとは思っていましたけれど・・・
冷たい雨が降っています。
冬に逆戻り(^^;)

ということで、今日は暖かくしておやすみくださいませ♥

土曜日は今の病院で最後の当直に入ります。
しっかり寝ておかなくっちゃ、です(*^^*)
アバター
2016/03/08 14:13
ふむ。東大系の自己啓発本を、読むと、個性が、ゼロになるよ。

やっぱり、どーしても、東大に、受かり、1度でも。社長を、経験しないと、

自分じゃぁなく、「周り」が、変わりません!!。



月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.