Nicotto Town


ごま塩ニシン


脳活『為ブログ』398

  現代という舞台装置。
 目覚めてスイッチを入れると、その日が始まる。今日という日の台本があるわけではないが、筋書きのない生活と言う芝居が始まる。舞台の決まりは仕事をする職場である。私は、ほぼ惰性で毎日を反復していた。乗る電車も同じ時刻。仕事と言えば、昨日のやり残しを、どう処理するか。会社の決算期が終わると、法人市民税を区役所に納付し、法人事業税を府税事務所に納付する。それぞれ税の収納代理をする銀行の窓口がある。

 勤め人をしていた時は社会保険事務をしていたから、辞めていった人の離職届、新規に採用された人の厚生年金の資格取得申請などを社会保険事務所に持って行った。今は年金機構とかいう名称になっているそうだが、やること、していることは大差がないだろう。事業によって許認可事業の更新手続きというものもある。何事をやるにしても、日本は手続きの煩雑な国だから、許認可に伴う各種の書類をまとめるのが担当者にとっては面倒な事務になる。
 資格証明とか印鑑証明とか履歴書といった類である。役員が辞めたりすると、法務局に新規役員の登記をしなければならい。また、多額の借入金を銀行から借りるとなると、連帯保証人を付けてくれと言われて、人間関係がギクシャクしてくることもある。事業経営はいってみれば、書類管理でもあるわけだ。おまけに、売り上げを上げなければならないので面倒な書類は専門の税理士なり、司法書士や行政書士に委ねた方が便利になってくる。
 社会は法によって何事も決められているから、定式化された舞台といえる。

アバター
2016/03/10 21:33
こんばんは。

今日はどういうわけか、フレンチトーストが食べたくなって、帰りにコンビニで買ってきました。
温かいコーヒーとの組み合わせ、最高でした♥

きっとすぐにアイスカフェオレとかいただきたくなるんでしょうけれど、まだまだ熱いものがおいしいです。

今度のお休みは代休で16日、それまでがんばらなきゃ、です。
アバター
2016/03/09 14:22
痛快なレベルのコメント!有難うございます。

ゲノムで、乃木坂の学会に、頭でっかちで、いったことがある。
進化学会にも。

文系だな。この文章の「それ」は、何を、さしますか? 




月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.