Nicotto Town


ごま塩ニシン


脳活『為ブログ』432

  災害と高齢者。
 何か日本列島が、地底から揺す振られているようだ。不意なる災害に遭われた人に心中よりお見舞い申し上げます。高齢者の犠牲者が多いようだ。足腰が弱くなってくると逃げ遅れる可能性が高い。二階で寝るより、階段のない一階で生活している高齢者が多いからだろう。年寄りが応援にいっても、足手まといになるから、それよりも自らの生活で災害が起こった時に出来るだけ対応できる準備をしておく方が賢明だろうと、今考えている。

 リュックサックは家族分を三つ準備し、水、カンパンなど入れているが、細かな生活用品を充実していく必要があると考え直している。災害は予想外の場所で発生してくるから、考え方を柔軟にもっていないと躓いてしまう。今回もまさか、九州で発生するとは誰も考えていなかっただろう。可能性があるという予測は、日本列島のどこにでもある。しかし、今夜、零時何分に発生しますよとは、神でも断定できない。

 段ボールにしても、普段はリサイクルゴミとして放出しているが、よく考えるとダンボールがあるのとないのとでは、災害時の対応が違ってくる。避難場所の床に直接寝るよりか、段ボールを敷いて寝る方が寝やすい。保温効果もある。我が家には全員の寝袋がないので今後、節約して家族分の寝袋を整えようと考えている。

 携帯があっても、電源が切れたら役立たない。だから、家庭用の小型発電機も手に入れたいが、「そんな、お金はありません」と嫁さんに断られてしまった。小型ソーラー充電器が安く手に入らないかと今考えている。災害対策の工夫がいる。

アバター
2016/04/17 09:48
おはようございます。

いざというときの日本人の結束力、秩序。
今回もいかんなく発揮されることを信じています。



月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.