Nicotto Town


ごま塩ニシン


脳活日誌1771号

   無事に墓参り終了

 毎年、思うことだが、これ無事の1年に尽きる。ガンが見つかるとか、骨折するとか、こうした大きな出来事は潜り抜けてきたが、ここにきて急浮上してきたことがある。それは、テレビの音声が聴きづらくなってきたことである。録画などでの音声が聴きにくくなってきた。補聴器付けたらといわれている。老人性難聴になってきたのだろうか。辛い。悩む。耳鼻科に行くか行くまいか、考え中です。

アバター
2020/08/16 18:25
もう2年前になると思いますが
母を耳鼻咽喉科に連れて行って
耳の検査をしてもらったことがあります
母は20代からずっと左耳がひどい耳鳴りで
聞こえにくかったらしいのですが
その検査の時 本人は耳鳴りはないと言い
医者は 左耳は聞こえていないと言いました
耳が聞こえなくなって
耳鳴りも聞こえなくなったのでしょうか
補聴器のことちょっと言ってみたら
医者がすごい勢いで勧めるんです
補聴器いいですよ~って
補聴器関心ない患者さんにも
しきりと勧めていました
儲かるんですよ 補聴器
でも 息子に相談して調べてみると
けっこう数万円もするんですよね
認知症の母が補聴器をつけて
デイサービスに行って
自分で外さないか?
外してなくさないか?
何より聞こえないからって
本人少しも困っていない
それで4~5万の補聴器
無くされてもな
というわけで補聴器は見送りました
もし耳鼻科の医者が
すさまじく補聴器勧めてきたら
ご注意くださいね
老婆心でございます(^^;)
アバター
2020/08/16 11:01
ごま塩ニシンさん、こんにちは。

今年の状況から、私はお盆の親戚まわりはパスにしました。
先方も了解です。
(母方の実家は有限会社を営んでいるので、営業も必要最低限にしているそうです。)
来週、弟が夏休みを取れるらしいので、週末、一緒に両親のお墓参りに行ってこようと思っています。

難聴は大きく分けて3種類に分類されます。
感音性難聴、伝音声難聴、混合性難聴です。
加齢の場合は、感音性難聴がほとんどと思います。
初期から中期にかけては、補聴器が有効とされます。
ただ、進行してしまうと補聴器は有効に作用せず、人工内耳を埋め込む手術が検討されます。
聴きづらくなってきたという程度であれば初期ですから、補聴器は有効かもしれません。

一度、耳鼻咽喉科で相談されるのもいいかもしれません。
お大事になさってください。
アバター
2020/08/15 23:22
わたしの母現在88歳ですが
70代で耳が遠くなった時
直接耳に入る電話だとまだ
聞こえていたみたいでした
イヤホンとか 
手元に置くちっちゃいスピーカーとかは
駄目ですか?



月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.