Nicotto Town


ごま塩ニシン


脳活日誌2472号

   祖父の月命日

 私は祖父が建てた家に住んでいます。昭和の初めに建っているので約90年は経過している。自前では立てられなかった。祖父が建てた家で居座っているわけです。アチコチで雨漏りがあって、追いかけられています。今月の下旬にも廊下の屋根修理をすることになっています。結構、費用がかかります。トホホです。

アバター
2023/02/15 09:38
つぎはぎでも100年…あと68年 まだ1/3
この団地ができてから もう建て替えられた家も
何軒かあります
屋根と外壁の塗装は10年に一回がいいらしいですが
まだ1回しかしてない 
たぶん100万仕事なのでなかなかです
給湯器はいつ故障して動かなくなるかわからない状況で
去年やっと築後2回目の交換がすみました
あっちこっち次々修理が必要になってきています
この家を3人の息子たちの誰かが継承するのでしょうか
高齢になるとこの山奥の車が欠かせない団地は不便で
どこか便利なマンションに引っ越す人も出てきています


アバター
2023/02/13 12:42
わたしの家は築32年になりますが
100年持つように建てられているかは
わかりません
去年は2階のバルコニーが浸水のため朽ちてきていて
バルコニー落ちるかもしれない問題が浮上しました
夫がホームセンターで何やらかにやら買ってきて
応急処置をして
もうバルコニーには出ない 布団も洗濯物も干さない
ということになりました
アバター
2023/02/12 20:22
昭和初期の家ってすごいですね!
100年が近いですよね 古民家の仲間入りですね
おじいさまの建てられた家を大切に継承されているのが
すばらしい
アバター
2023/02/12 17:21
修繕には 思いのほかお金がかかりますね。
それにしても90年なんて
すごいですよ。
昔の家は丈夫に作っているので
もつのでしょうね。



月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.