關西紀行,其之七:門跡寺
- カテゴリ: レジャー/旅行
- 2014/01/11 23:13:07
堀川今出川でバスを降り,乗り換える。
堀川通りを只ひたすら北上するだけだったのだが,今出川通りから北野天満宮の前を通り,一条通から,足利三代の木像がある等持院の前を通り,嵐電(旧名京福電鉄)を渡ると,衣笠山の麓のきぬかけの路へ出る。
本日の最初の目的地である仁和寺は,そのきぬかけの道沿いに有った。 ...
1行ぶんの知識で5行書き殴った駄文の山です。
堀川今出川でバスを降り,乗り換える。
堀川通りを只ひたすら北上するだけだったのだが,今出川通りから北野天満宮の前を通り,一条通から,足利三代の木像がある等持院の前を通り,嵐電(旧名京福電鉄)を渡ると,衣笠山の麓のきぬかけの路へ出る。
本日の最初の目的地である仁和寺は,そのきぬかけの道沿いに有った。 ...
京都駅烏丸口の地下街ポルタで昼食にする。
一昨年食したラーメン熊五郎の隣の杵屋なるうどん店である。
下の子がうどんを食したいというので,決めた。
何と大盛り無料。
1.5玉食べて満腹。
何か見覚えが・・・と思ったら,3年前にも入った店だった。
丁度正午近かったせいか,我々が出る頃には行列ができていた...
かつて不破の関があった江濃国境の狭隘部を抜けると米原だ。
北陸線と東海道線,新幹線が分岐する交通の要衝だが,市域の西半分は伊吹山麓になるため,降雪も多いようだ。
ところが,彦根,豊里,能登川・・・といった琵琶湖東岸の地域を通過していき,愛知川(えちがわ)を渡ると,雪がだんだん無くなっていく。
安土・...
遠州から参州へ。
静岡から愛知に入る。
豊橋が,吉田と呼ばれていたことは,前回述べた。
その豊橋を出ると,東海道新幹線は一気に三河湾に近づき,その後遠ざかって北西に進路を取る。
三河湾沿岸の西浦温泉には,一度行ってみたいと思っていた。
幡豆,西尾,形原,御油(御津)と,松平氏所縁の地名が散在する。
...
昨日の大河ドラマのエントリも,完全に暴走モードとなってしまいました。
果たして,今日はどこまで行けるのか,一体上洛はできるのか否か・・・。
小田原を出ると,新幹線はトンネルに入る。
小田原城をかすめて,すぐである。
早川,根府川という箱根山系から流れ出る川を渡るときに,ちらっと地上に出て,進行方向左...