Nicotto Town


すずき はなこ


ひねもす、のたり。

今日は、秋色が少し混じった海だった。
日差しは眩しいが、
気配は、一段と秋に近づいたようだ。

週末に低気圧が近づけば、
また季節は、変わっていくだろう。

うちの海は、冬に限る。

冬に打ち寄せる波しぶきが、
一番厳しくて力強い。



本業の悪徳不動産業が、順調でありがたい。
いや、不動産業といっても、
わたしはデベロップメントや売買は、やらない。
全部、自社物件の賃貸専門不動産業。
平たく言えば、大家のでかいヤツ。

売買は、やらないこともナイが、
本当のお買い得物件は自分で買うし、
自分が手を出さないような物件を、
人様に売ることは忍びない。
どーしても、探して欲しいといわれるときだけ、
仕方がないから、物件をまわす。

物件は、まわすが、
底値で売りついでに、
手数料もいただかないので、
手間が増えるだけだから、
売買はやらない。

日本の住宅は、ほんとうに質が悪いと思う。
いや、確かにいい家もあるが、
ハウスメーカーが建てる5・6・7千万を超すような住宅を、
どうして一般市民が、はいそうですかと買えるであろう。
(しかも、土地別)
みんな、そこそこの家で我慢しなければならない。
一生に一度というような、その買い物でも、
ある程度は、我慢を強要される家になるのが残念だ。

何が悪いのかなあ。
どうしたら、住宅事情はよくなるんだろう。

何かあるはずなんだけど、
その問題解決の糸口さえ、わたしには見つからない。

それがわかれば、
この業界で、先駆者的な仕事が出来るはずなのになあ。

寄せては返す秋色の海を見ながら、
この仕事でできる、何かを探して一日が終わり・・・そうだ。

アバター
2013/08/30 06:01
はーぷさん、なんて素敵なコメント、ありがとうございます。
そう・・・うち、売買手数料、とらないんですよお、
それぐらい、手間だからイヤってことなんです。
どーしてもっ!と、いわれると、仕方がないから、物件を紹介するというくらいで、
それでも、その物件のダメなとこ、いっぱい羅列して、「まだ、あきらめないか?」という感じです。

結局、人に勧めるほど、いい物件は、全部うちで買い上げちゃうからなんです。
で、賃貸に回す。賃貸料も買い取り価格の年8パーセントと決まってますから、
賃貸にしても格安で、空き家がでません。
空き家になりそうでも、引っ越しを手伝いに来た友人が、すぐ借りる!という具合です。

ね。
だから結局、うちは広告費も、保証料も、人件費もいらないんで助かるんですよね。
わたしや、専務は、もっぱらNPO関連で拘束されるか、
遊んでるかのどっちかです。

グループ企業に、建築、土木、塗装、引っ越し運送まで網羅されているので
なーんにも、することないんですわ。
ありがたいことです。
アバター
2013/08/30 00:03
売買の手間暇を考えると手数料を頂かないというのは
あまりにも良心的すぎるなぁ、と思って読んでました。
それだけお客様の事を考えてらっしゃるんですね(^-^)

私は不動産業(テナント系専門でしたが)20年程やってから、今はハウスメーカーに勤めて1年弱になります。
営業マンは年齢的体力的に厳しくなったので、モデルハウスに時間でいる仕事に転職したのですが
それなりに研修等もしっかりあります。

ハウスメーカーの家は確かに工務店などからするとやっぱり高めですね。
人件費などもありますが、地震対策のための実証実験や研究費、モデルハウスの維持費、
資材の高騰などが考えられます。
こちらの場合、モデルハウスは住宅展示場を運営する会社が仕切ってて
何年かの借地契約地に建てられ、契約が終われば新しかろうが古かろうが
取り壊して原状復帰で場所を返却ですが、
この1棟のモデルハウスの月々の維持契約料は月々100万くらいと聞いています。
もちろん光熱費と施工費はメーカー持ちです。

大手になれば上記の他にCM費等がかかってくるので、結局値段に反映されてしまうのではないでしょうか(´ω`ι)

わずかでもはなこさんのヒントになれば幸いです。




カテゴリ

>>カテゴリ一覧を開く

月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.