Nicotto Town


すずき はなこ


教育行事「昆虫採集」

NPO法人学術団体の、今日は行事がありました。
地元の県立博物館との共催で、
「昆虫を捕まえて、標本を作ろう」というものです。
応募者多数で、参加者は抽選を勝ち残った子供たちとその保護者、
皆様、ようこそおいでくださいました。

当NPO法人は、一応、日本国の国立公園内に位置し、
自然に恵まれ、絶滅危惧種の宝庫です。
小さな昆虫博士たちが、我も我もと採集に繰り出していかれました。
まずは、標本にするための虫を捕まえてこなければね。

待つこと2時間。
たった1,7キロの研修コースを、2時間かけて・・・。
さぞかし白熱戦を展開しているのだろうと思って待っていましたら、
先人部隊が、満面の笑顔で虫かごを大切そうに抱えています。

「なに?なに、捕まえたのー?!」
虫かごの中には・・・
びっしりと「ダンゴムシ」が。
うじゃうじゃと、わじゃわじゃの足を波打たせて、
鳥肌が立つほど、おぞましい光景のダンゴムシ地獄。
「す、すごいねー!たくさん捕まえたねー!」
無理もありません。
幼稚園年長さんクラスのおこさんでしたから・・・
まず、褒めて育てて、自信をつけてもらわないと。

次に来た子供は、なんとなく、
ダンゴムシ地獄ではないような・・・
よし!よくやったと、虫かごを覗き込めば、
カメムシ。
これがまた、臭い虫で。
「うわ」という声をぐっと飲み込みました。

その次の子は、
「せんせー、これ冷凍してー!」
え?冷凍?する?
標本にするんじゃないの?と渡されたビニール袋には・・・
「ムカデー!」
そ、そうか、いったん冷凍して殺さないと、
標本にはできんわな。

お兄ちゃんクラスになると、
だんだんと虫らしい虫が捕れるようになっていました。
「アゲハチョウ」
「カナブン」
「ハンミョウ」
良かった、良かった。
ダンゴムシや、ムカデや、カメムシばかりじゃ、
めちゃめちゃ捕獲能力を疑われるよねえ。

一応、博物館側は虫を捕れない子供たち用に、
昆虫も捕まえて持ってきてくれていましたので、
無事に、行事は終わることができました。
新聞社の取材も入り、
まことに有意義な一日となりました。

さて、
連続情報配信シリーズのわたしたちは、
「コガネムシは、金持ちだ~♪、
金蔵たーてた、倉建てた―♪」と、
言われた、あの虫を標本にしたいものですね。
(あ~、大人になるって夢をなくすのね~)

アバター
2015/05/10 16:16
ざくろさん、こんにちは。

医療廃棄物は、黄色に黒の放射能マークです。
そのそばには、コルセットのように見えるドーム型のもの、
注射器の大量に入った袋などもありました。
テルモの段ボールも見たような記憶があります。
その場所で、転んでも大ケガしそうなので、
近づきませんが、たぶん崖の下まで続いていると思われます。

そりゃあ、すごいゴミの山ですから、
逆に、いまさら・・・感があります。
アバター
2015/05/10 16:12
パゴットさん、

ある意味、子供より純粋です。
「色水」、束で飲んでも死にません。
だいじょうぶです。
アバター
2015/05/10 16:11
Mt.かめさん、こんにちは。
子供の「これ、いくらする?」は、
価格のつかないものを、無価値なもの、無意味なものと扱う風潮があり、
根底に、「得をしたい」と願うような、卑しいものが見えてくるので嫌な感じです。
価値があれば「大切にしたい」じゃなくって、
「売って得をしたい」なんですよ。
化石発掘会なんて、最たるもので、
カリフォルニアのゴールドラッシュでもやってるんだろうかと思いますよ。
わたしが子供のころは、「売ろう」なんて考えたこともなかったんですが、
今の子供は、ネットオークションとか、平気でいいますからねえ。
アバター
2015/05/10 12:20
小学生の頃に市の自然観察クラブに入っていて、その時月一で捕まえていて庭に離していたバッタとカマキリとカナヘビがの末代が今でも春庭に顔を出します。
子供ができたら同じような経験させてあげたいです。

ちょっと前の廃棄物のコメント…放射能マークの医療廃棄物、とありましたが、もしマークの色が赤、橙、黄色でしたら、血液に汚染されたものか、針ものかもしれません。
医療で使う放射能物質は半減期が短いものが多いのですが、もし上記の色でしたら感染の疑いがあるので放射能うんたらよりよほど怖いです。
何より、同業者として恥ずかしく思います~_~
アバター
2015/05/10 12:03
>昆虫採集セットの色水は、単なる着色水
・・が~~~ん。。。(・0・)ショック
アバター
2015/05/10 10:03
「これ、いくらになる?」っていうのは
実に無邪気でストレートですねー。関西に近いせいかな?(笑)
しかし、それは絶好の自然への興味をかきたてるチャンスのような気もします。
ゴキブリやありんこには値がつかないのに、カブトムシやクワガタは値がつくのはなぜか。
ミミズやゴカイなんかも釣りのえさなら値がつきますよね。教えてしまうのではなく
考えさせると面白いような気がします。まー大勢のガキンチョ相手だと
ちょっと大変でしょうけど(笑)

昨日の絵本の作者のツィッターを張っておきます。
今日は猫画像が多いけど(笑)
https://twitter.com/panchichi3
アバター
2015/05/10 08:28
大喜さん、おはようございます。

ゴキブリは、りっぱで貴重な標本になっていますよ、
アメリカでは10センチくらいある、ゴキブリがぐちゃぐちゃいますから。
あれは、もうコックローチぐらいでは死にませんね。
叩き潰すと、コロッケを踏んづけたくらいの汚物まき散らし能力もありますしねー。
先方に、お引き取りいただくしかない。
アバター
2015/05/10 08:24
どうして、ちっちゃいお子さんというのは
ダンゴムシやゲジゲジやはなこさんの鳥肌が立つような虫を集めたがるんでしょう?
(笑)
コガネムシの歌は子供の頃によく聞きました
野口雨情と中山晋平のゴールデンコンビでしたね!

ところで、歌われているこがねむしは実はゴキブリだ
という説があるのをご存知でしょうか?
野口雨情の生まれは今の北茨城市
北茨城地方ではゴキブリをコガネムシと呼んでいたそうで、
寒さに弱いゴキブリが生きていけるのは残飯など食材も多い、
比較的暖かいお金持ちの家だけでした
ゴキブリがいる家は金持ちのステータスだったという説があります

コガネムシ(ゴキブリ)も標本にするのでしょうか?
アバター
2015/05/10 07:51
パゴットさん、おはようございます。

ダンゴムシ、標本になるんです。
と、いうか、アリでもテントウムシでも、ハエでも、ゴキブリでも、
みんな標本にならなければいけないようです。
ある程度、ポーズが決まっていますので、
そのポーズを取らせるのに苦労するみたいですが。

昆虫採集セットの色水は、単なる着色水で飲んだとしても、タダの水です。
あれ、雰囲気作りの小道具のようなものです。
今は酢酸エチルを使って殺しますが、
マニュキュアの除光液で同じ効能があります。
化学式を見ただけなら、お酢と消毒用エタノールを混ぜてもいいんじゃないかな。
ちょっとキツイか。

パゴットさんの専門分野も特殊ですが、
昆虫標本の世界もすごいですよ。
極めてくると、だんだん標本が小さなものになってくるようです。
「その筋」というのは、いつの時代もどの世界もすごいですねー。
アバター
2015/05/10 07:43
yoniさん。なんと「コガネムシ、ソング」
地方色が出ていますね。
うちとは、ずいぶん違うようですよ。
これは、研究の価値あり!かも。
アバター
2015/05/10 07:41
泪珠さん、みたアゲハチョウは、
今年の泪珠さんの、優雅さと妖艶さを表しています。
ふむふむ。。。
吉兆とでましたー!
アバター
2015/05/09 23:03
ダンゴムシ!(^^)
幼稚園児ぐらいの運動能力で捕獲できるのはそれぐらいかな。(^^)
目線も低いので、だいたい地面を這う虫ぐらいですよね。
私もよく捕まえて、おもしろい形をしているのでひたすら見てました。
ダンゴ状態からもとに戻る時に、
最初に触覚がひょろひょろ出てきてそれから開くんですよね。
ダンゴムシでも標本を作れるんですか!考えたことも無かったなぁ。(^^ゞ
小学生の時に標本製作セットを親にもらったのですが、
青い液と赤い液(たぶん防腐剤?)が注射するように付属していたけれど
怖くて注射できなかったです。(^^;
ハンミョウはめったにいなかったし、走るのが速いので捕まえた憶えはないなぁ。。(’’)
カメムシは早々に懲りました。(^^;
コガネムシよりカナブンの方がメタリックグリーンがきれいなので
カナブンをコガネムシだと思っていました。(^^ゞ
やはり捕獲するなら甲虫類がいいですよねぇ。(’’)
次にセミ、トンボ、、やはり夏の虫がいいなぁ。d(^^)
はっ、つい懐古話になってしまった。(^^ゞ
アバター
2015/05/09 21:24
最近、虫の嫌いな子供が多いかと思いましたが、
好きな子供も多いようで安心しました。

「コガネムシは虫だ、金蔵建てた虫だ、なーぜ虫だ、コガネムシは虫だ。」と
言うのを思い出してしまいました。
アバター
2015/05/09 19:07
ダンゴムシうじゃうじゃ・・・
カメムシ・・・

そうそう、今年初めて見た蝶々はアゲハ蝶でした~
ムーミン谷の占いによると、その年初めて見た蝶が白なら平凡、黄色ならラッキーなのですが、
アゲハ蝶はどうなのでしょうか~?
アバター
2015/05/09 18:54
Mt.かめさん、ありがとうございます。
早速チェックしてみます。

子供たちの昆虫採集、
大人になる前に、純粋な気持ちを忘れないで・・・と、
言いたいとこですが、
ちょっと変わった虫をゲットすると、
「これ、レアなん?いくらぐらい?」って聞いてくるんですよ。
もう、この歳で「換金」することを考えるのか~。
お金の教育、早期に実現すべきですね。
アバター
2015/05/09 18:22
あはは。ダンゴムシ、わたしは大好きです♪
そうそう「くるりんダンゴム」っていう絵本をご存知ですか?
これ、とてもいい絵本なんですよ。土とそれにかかわる虫のお話の絵本です。
そして、作者の方がツィッターで素敵な昆虫の写真を毎日のようにアップしてます。
はなこさんがご覧になったら興味があるんじゃないでしょうか?
一度、覗くのをおススメします(*^_^*)



カテゴリ

>>カテゴリ一覧を開く

月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.