Nicotto Town


すずき はなこ


経営の基本とは、ルーチンワーク。

キャンプ場の運営と、お茶道に共通点があるような気がして、
じつは、ここのところ「お茶道」の本を読み漁っていました。

んで。
昨日、TSUTAYAに行って「利休」と「利休に尋ねよ」を借りてきました。
井上靖の「本覚坊遺文」も、映画になってたはずなんだけどなあ。
まあ、本で読んだからすぐには探さなくてもいいかあ。

前にも観ていましたが、
「利休」のほうは歴史的背景が基礎知識に無いと、
簡単には理解できないところがかなりあったんですね。
(鈴ちゃんなんかには、「めんどくさい映画!」って言われそうです)
ストーリーを追いたいだけではなかったので、
もう少し「お茶のなんたるか」が描いてあれば、助かったのですが、
まあ、こちらの観賞動機が「キャンプとの共通点探し」なので文句は言えません。

お点前のシーンは、美しかったー。
おそらく本物と思しき「名物」がぽんぽん出てくるので、びっくりしました。
映画を見ながら、キャンプ場へ応用できるヒントを探していましたが、
やはり、ベーシックなものは揺るぎませんね、
「掃除」清掃です。
美しというのは、簡単には維持できないものですから、
基本作業は、掃除であるということです。

これは言うは簡単ですが、行うは難し。
530坪のキャンプ場、1300坪の駐車場、および付帯設備、温泉棟付近、
これらを、わたしと鈴ちゃんだけでキープするのは大変な作業です。
特にキャンプ場の芝生は、今、落ち葉を抱え込んでなかなか掃き掃除が出来ません。
咲きそろったハナから,草花は枯れていきますし、
また季節の植栽を植え込んでいかねばなりません。
余分な下草を刈ったり、雑草を見分けて抜き取るのも一苦労です。
そうかあ、基本は「掃除」だったか。

和歌山でも有数の某企業が、2代目社長の交代に伴い、
「掃除を徹底する」と新方針を打ち出されました。
2代目社長が、
「全社員、全部の仕事場の清掃が徹底されたら、次の方針を出します」と発表されたとか・・・。
なるほど。
掃除、侮るなかれ。
あらゆることの基本なんですね。

う~ん、気が重いぜ。
わたしの机の上は、絶えず表層雪崩が起きています。
地層累積層序の原則に漏れず、必要書類は年代順に下のほうです。
え~~~~?掃除ーーーーー?
人には向き、不向きがあるんだけどなあ~~~~~。
参ったなあ~~~~~~~~~~~~~~~。

アバター
2016/05/11 23:35
掃除っていうか
設備の維持、メンテナンス、減価償却のコトなのでしょうね。
自分らでやれたらいいけれど、近年難しくなってきちゃったし、
外部の専門業者を入れるとか、スクラップ&ビルドを繰り返すとか、
とにかく、ほったらかしにしたらすぐ腐ってくから注意しようね
ぐうたらしたらあかんよ ってコトなのでしょうかね。



アバター
2016/05/10 20:25
掃除を徹底する企業はいくつもありますね
カー用品のイエローハ○トなどは有名です

精神的に鬱になりかけてる人に精神カウンセラーは
先ず身の回りの整理整頓、掃除をまず始めることを指導するそうです

利休ということで、私はその映画を見ていないので
このシーンがあったのかはわかりませんが、
こういう逸話もあります

千利休が豊臣秀吉を茶に招いた
最高の来客というので弟子たちは大騒ぎで準備をし、
庭や露地などは塵一つないほどに掃き清めた
下見に来た利休は暫く眺めていたが、
やがて歩を進めて庭木に手をかけ、ざわざわとゆさぶった
せっかく掃除したばかりの庭に、木の葉が五つ六つパラパラと散ったので、
家人はびっくりしたが、あらためて見直すと、庭の風情は格段によくなっていた
アバター
2016/05/10 14:57
お茶、お花、お琴、初歩だけは習いました~
お茶は立てられえる・いただけるくらい。
お花は活けられるくらい。
お琴は弾けるくらい。
全部基本だけです~

でも片付けるのは苦手です~
わかっているのですが・・・

いっぺんにザザーっと整理してまた散らかすという・・・
アバター
2016/05/10 11:51
ホントに仰る通りですね。
掃除、努力してみます。
アバター
2016/05/10 09:55
掃除…まぎまぎさんのように「こんなん要らないでしょう」と、ぺいいっと捨てそうです。
後から「アレは必要なんだよ!」「じゃあ取っとけ」とかやりそうです…

自宅においてこの状態↑で本を整理すると、あとあと激しく後悔します…

茶の湯と言えば大河『真田丸』でのお茶シーン。
3畳間に炉があって、戦国成人男子4人が突っ込まれるという…
アレは一酸化炭素中毒でコロッといきそうでした。
アバター
2016/05/10 08:52
わたしも先日「36万円のかばんもち」
という本を読んで、一流の社長のなすことというのを
ちらっと垣間見てきましたが、やっぱり「掃除」が重要ポイントの
ひとつとして挙げられてました。わたしも掃除が苦手。どうしても使う場所は
段々とあれこれが積みあがっていくタイプなんですよねー。少しはがんばってるんだけど・・・
アバター
2016/05/10 08:11
ああー、お掃除!お手伝いしたいです!でも、私がやると「掃除」=「片付ける」=「捨てる」なので、
容赦なくばんばん捨ててしまいそうです。過去、カ〇ーラで受付パートさんだった時、他店舗の応援に行って「片付けて」と指示を受け
かなりの書類、雑品を捨ててやりました!これは要るのかなぁ?的書類も日付が古いのを理由に「任されたのだから」独断で!すっきりしましたわぁー。
お家では出来ないんですけどねー(^w^)
最近は、この大層暇な会社での時間を持て余すので、道路の吸殻や空缶を拾ったり事務所のお掃除をしています!でも、コソッとやらないと「そんな事しなくていいの!」と言われてしまいます・・・。



カテゴリ

>>カテゴリ一覧を開く

月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.