Nicotto Town


すずき はなこ


つくし誰の子。

『つくし世代 「新しい若者」の価値観を読む』


著 者:藤本耕平
発売日:2015年3月17日
出版社: 光文社

…という本があります。
若者論にしては、いま一つピンと来ないネーミングですが、
うちの娘ちゃん世代を読み解くには、良いヒントがいっぱいありました。

「ゆとり」「さとり」という言葉でひとくくりにされがちな今時の若者たち。
しかし、彼らがつくる流行や文化を整理し、また、行動や消費の傾向をひもといていくと、そうした言葉のイメージには必ずしも当てはまらない、《新しいマインド》が芽生えつつあることが分かってくる。

そのキーワードは「つくし」──。

 欲がない、消費しない、と言われる彼らだが、仲間とのつながりを大切にし、 「みんなで楽しみたい、みんなで喜びたい」「自分一人ではなく、誰かのために」ということに関しては、他の世代にはない貪欲さを持っているのではないか。
 気鋭のマーケッター・若者論者である著者が商品や、広告コミュニケーションの成功事例を分析しながら、「これからの若者」に迫る。

◎ 目 次
 【序 章】さとっているだけじゃない 今時の若者は何を考えている?
 【第1章】チョイスする価値観
 【第2章】つながり願望
 【第3章】ケチ美学
 【第4章】ノット・ハングリー
【第5章】せつな主義
 【第6章】新世代の「友達」感覚
 【第7章】なぜシェアするのか
【第8章】誰もが「ぬるオタ」
 【第9章】コスパ至上主義
 【第10章】つくし世代
 【終 章】若者たちはなぜ松岡修造が好きなのか

なるほど。
娘ちゃんは、lineとかFBとか、いつもスマホチェックを欠かしません。
そして、何をするにも、まず写メを取ってアップします。
そーゆーつながりの友達を、とても大切にします。
「今度、BBQしたいーっ!」てのも、友だちが「したいっ!」と言ったからで、
友達を楽しませてあげたい、ってのはよく分かるんです。
だけど、お金はないので自分でお肉は買えません。
じゃ、お父さんとこでっ♬と言うのもわかります。
お父さん、キャンプ場持ってますからね。
そのキャンプ場を含め、会社の経営に関しても、
もう少し興味を持ってくださいよということは、
【第4章】のノットハングリーの理由で、嫌なのです。
刹那的で、友だちに尽くすのは好きなのですね。

娘ちゃん個人の性格で、そうなのかと思っていたのですが、
その世代感でのベースが、もうそれだけ違ったのです。
なるほどね。
だから娘ちゃんに「あなたはいったい何を考えているの?!」と言っても無駄なのです。
何を考えるも、考えないも、考える以前の段階でベースが違うのですから。
そうか、そうだったのか。

娘ちゃんを取り込む方法が、見つかりそうです。
今の出来の悪い彼氏君に、「つくし」ていることに達成感を持たせてはいけません。
(彼氏君は、つくし世代ではありません、娘ちゃんに尽くすことは全くないし)
大切に思う友人関係が、カギになります。
その上で、こちらの仕事がいかに楽しいか、
お客様に喜んでいただけることが、
どれほど嬉しいことかを肌で知ってもらおうと思います。

「つくし」世代・・・って、ネーミングがねえ。
パッとしないわあ。
マーケティング手法はなかなかのモノなのに。
もったいない。

アバター
2016/06/11 16:47
アビゲイルさん、こんにちは。

わたしが娘ちゃんを先導していくなんてとんでもないっ。
自分の行く末さえ、責任持てませんのに。
幸せになってくれれば、それでいいんです。
ただ、人に尽くすのが好きなようなので、
ここの仕事で「ホスピタリティ」を活かしてくれればいいなあと思っています。
お客様は、心からのもてなしは分かってくださいますから。

ありがとうございます。
アバター
2016/06/11 10:44
つくし世代というワードは初めて知りました
個人的には終章の「若者たちはなぜ松岡修造が好きなのか」がすごく読みたいです
・・・私も好きなので^^;

恋愛傾向に「尽くしたい欲」がある方は確かに接客やサービス業に向いている可能性が高いですよね

これからはなこさんが娘さんをどう先導してゆくのか とても気になります!
アバター
2016/06/09 04:36
らんなーさん、おはようございます。

わたしも、続編のDVDも全部買って見ていました。
そっかー、
マトリックスのときは「電話ボックス」がポイントだったんだー!(今、判った!)
現代なら、スマホだからもっと話が変わってくるwwww
そーだったのかー!

<<<現実世界に目覚めた人間が、電源を落としたりケーブルを引っこ抜けば
それで終わりって感じがするのだけど…

そりゃ、そーだっ!
えー!そこもわからなかったぜーっ!!!!
ショック!

<<<今度は現実として襲い掛かってくる? (´ω`) ンー…世の中終わってますぜ… 
リアルホラー作品が作れるぐらいですね。

なるほど、ここから「ツエルブ・モンキーズ」に続いていくわけですなっ!
あ~、
もう一回見たくなりました。
全然、余談ですが・・・
あれだけ何回も見た映画は、音声も字幕も英語で見るんです。
ついでに英語の勉強も出来るし。
・・・
あ、余談でした。

特殊解説、ありがとうございます。
なるほどね~~~~~~~。


アバター
2016/06/08 19:30
ええ。続編も観てます「マトリックス・リローデッド」「マトリックス・レボリューションズ」。
ぶどうの房のように人間が繋がれてるシーンが衝撃でしたね。
現実だと思っていた世界が、実はコンピュータによる仮想世界だった…

よく判らないのは、仮想世界と現実世界がごちゃごちゃになってしまう事でしょうかね…(´ω`) ンー…
現実世界に目覚めた人間が、電源を落としたりケーブルを引っこ抜けば
それで終わりって感じがするのだけど…

これがスマホとなると電波の届く範囲まで追いかけてくる。
端末を壊すか捨てるしかない。

仮に一人が目覚めて、スマホを捨てたとしても、
所属していたグループとかの妙な掟のようなものが発動したりして?
今度は現実として襲い掛かってくる? (´ω`) ンー…世の中終わってますぜ… 
リアルホラー作品が作れるぐらいですね。 ふっと、皆が同時に目覚めてくれれば良いのだけども…
不安でしょうがないでしょうね。 (おっと長文駄文 申し訳ありませぬ <(_ _)>
アバター
2016/06/08 15:39
らんなーさんもご覧になった?「マトリックス」
政府が仕組んだワナだったんですかー。
そっか。

はじめ映画館で見たときは、
「???」意味が分からなかった…んです(ああ、恥ずかしい)
そのあとDVDで、何回も見て・・・やっと話の筋が分かりました。
その分記憶が濃いんです。
アバター
2016/06/08 11:38
そうそう「マトリックス」ね~
実は政府が仕組んだ罠なんじゃないか?なんて パゴットさんと話していました。

現代の問題が浮き彫りにされているのに、
「楽したい」人間の性は、どんどん逃げ出す方向にしか行かない…
経済が潤えば、社会の質が落ちていっても良いのか? ぬらりひょんへの大きな課題。
しかし、現実として、ここ2年は消費が落ち込んでいるそうな。(消費税が負担なのは明らか)
課題クリアどころか悪化しかしてませんぜ?ってね。
アバター
2016/06/07 10:59
あ、あくまでも一般論です。
個々の人間に関しては、やはりあれこれ
指導は必要かとは思いますけどね♪
アバター
2016/06/07 10:58
親は子の鏡、子は親の鏡。
若者の年代の批判は、自分たちの年代を
棚に上げていることか往々にして多いものだと思います。
上の年代が「一生懸命やった結果」、今の世の中になっていると
いう自覚は必要かも。若者のために、よき手本となるには「こうなってもらいたい」
子どもの姿を自分がやらねばならないのだと日々痛感します。
子どものほうが余程、いまどきの大人より上等な人間
ではないかと私は思うのですけど・・・
オトナだから許される、なんていう甘えはダメです(笑)
アバター
2016/06/07 10:46
Mt.かめさん、そうなんですか。

<<<若者の姿は上の年代を反映するものなのですから♪
この娘ちゃん世代は、わたしたち世代を反面教師にしたのでしょうか。
「一生懸命やる」という言葉は、どうも嫌いなようです。

アバター
2016/06/07 10:05
ふふふ。
第一秘書は常々「ゆとり」といわれるのを
大変不本意に思っているようです。『世代論』というのは
的外れでないこともありますけど、上の年代が勝手にわかものにたいして
ラベリングして安心するためのツールだと思っています。が、参考になる所は
どんどん参考にするといいと思う。若者の姿は上の年代を反映するものなのですから♪
アバター
2016/06/07 07:29
大喜さん、おはようございます。

「店長になるのを嫌がる」
へえ~、そうなんですかあ。
やっぱり「ノット・ハングリー」なんですねえ。

娘ちゃんは、前の恋愛傾向を見ていても、
「尽くす」のが好きみたいです。
「尽くす」のは、わたしも好きですがね、見返りを求めなければいいんです。

まあ、もう2代目踏襲はあきらめましたので、
わたしも、いつか「店長」になってくれる人材を捜し歩きます。
アバター
2016/06/07 07:11
geekさん、おはようございます。

最後の「過去の自分に話しているようです」というくだりが、じーんときました。
ありがとうございます。
自分も「いまの若い人は・・」とい世代になったんですねえ、
娘ちゃんを見ていると、
この世代は、達観しているのか本当に分かっているのか理解不可能なところがあります。
「幸福は、お金じゃないよ」とか分かったようなことを言う割には、「非正規は給料が安い」とか。
今の生活に満足しているのかと思うと、いつまでもこのままじゃダメだとブレてきます。

まあ、わたしもそうだったのかも。
アバター
2016/06/07 06:02
らんなーさん、なるほど~。。。
「繋がりっぱなしは、心が育たない」・・・分かるような気がします。
「いいね」を押してもらえる状況をいつも探す、
スマホの画面の中に映っている自分と、
その位置にいるリア自分のギャップに嘘があっても良いというあの感覚、
あの心理は、「ゲセンなあ」と思っていました。

あれじゃあ、見た目ばかりで心は空っぽだわあ。

だからいつも確認したがるんですね。
相手のスマホに自分と言う人間が、どう映っているのかばかり気になるんだ。
ふうん・・・可哀想だなあ。

なんだか、ちょっと昔に流行った「マトリックス」と言う映画を思い出します。
発電機になった人間たちが、脳の電極だけでつながっていかされている農場みたいなとこ、
あの映画では、電極につながれた人間は、逃げ出せなかったけど、
今の世界では、スマホと言う道具を使って、みんな自分から繋がれたがってるみたいだ。
電気信号だけの世界は、どういったってバーチャルだけなんだから、
結局は架空で、嘘ばかりなのになあ。

アインシュタインは相対性理論の中で
「観測者の数だけ真実がある」といっていたけど、
スマホの世界では、あの映ってる画面の中では観測者の目が、一つしかない。
そんなものが、溢れかえってつながっていると思うと、
なんだか・・・不気味な気持ちになってきます。

「心を育てる」、大人になって、もっと重要な仕事です。
アバター
2016/06/07 05:43
つくし世代・・・尽すからきているのかな?

そういえば、最近の10代20代は
店長になるのを嫌がります
アバター
2016/06/06 21:20
私もこの本をちらちら見ました。

住んでいる世界が違っていて
その違っている程度や方向が
自分の若い頃とは違う
ということかと思いました。

気の合う仲間内でよろしくやれるのだから
面白いところでもよろしくやるように仕向けてやれ

ということのように思えますが
ノットハングリーであって
コスパ至上主義
となれば
いつも観客席から
評論するだけのようにも思えます。



コスパという単語は
作り手を軽んじているようで好きではないのですが
豊かさが前提としてあって
バブルがはじけてもそれなりに大人になった
という履歴を踏まえると
対象を値踏みすることの世代的な癖を理解できる気がします。
どこまで一般化していいものかはいろいろあるでしょうけど。

いずれにしても
その殻から出られるかどうかは
その人のこころ次第。


娘ちゃん、自分の手を動かして
はなこさんの楽しみを
自分の楽しみと気づきが得られるといいですね。


自分のなかに答えがみつからないときは
親身になってくれる人に食らいついていかなきゃ。

行動を変えれば考え方がついてくることも
ありますもんね。

知らないところにとんでもない
宝物があるかもしれない。
それを値踏みせず「あるかもしれない」と
受け取って進めるかどうか。

なんだか
過去の自分に話しているようです。
アバター
2016/06/06 20:31
「繋がりっぱなし」 は 「心が育たない」 と思ってます。
友達が一部屋に集まっても、個々スマホに没頭しているんですから、
何のために集まってるんだか? そばに居ても寂しいという変な孤独。

心が育った人は孤独を楽しめるし、自分の考えを持つ事ができますが、
それが出来ない、させない、他人の意見に依存してしまう、考えない、コピペする。
ハートまでコピー&ペーストですかい? ってな感じですね。

「スマホを捨てて森に出かけよう!」 というNHK番組が作られたのには驚きました。
直接自然に触れて感じる事で、発見できる事があまりにも多いので、参加者達は興味津々で
実に楽しそうでした。

確かに、マーケティング(超早い拡散とか)としては良いツールだろうなと思います。
だけども、人間として、「じっくり考える時間」や、「真実を見抜く力」を育てる暇も無い
危険極まりないツールだと思います。
そう思い始めてから随分年月も経つけど、スマホが廃れる気配は無し。

あぁ…ごちゃごちゃと愚痴ばかりで良いアイデアも出てきませんけどねぇ… (; ̄ー ̄A
文明の弊害を認識しなくちゃいけないのに、便利便利でどんどんリスクが増大するばかり… orz
アバター
2016/06/06 19:59
ちゃいろやさん、ありがとうございます。

<<<今、この世代はあんまし各種広告のメインマーケットには見られていない。
そうですね、お金もないし、お金がないということに苦労を感じていないようです。

<<<お客様と友人は完全には一緒にしちゃいけないだろうしねぇ。
うふふ♪
わたし、友人もお客様も、一緒にしちゃうんですねえ、ダメですねえ。
お客様も、わたしの大事な友人も、わたしの中では一緒なんです。
気遣いと、友情をもっと育てようという意気込みでお客様に接しています。
もちろん「タメぐち」ってことはないですが、
親しくなったお客様は、親友みたいにボロクソに言われています、
あー、ごめんなさーい。
アバター
2016/06/06 19:40
「つくし」でも「貢ぐ」でもいいけれど、
今、この世代はあんまし各種広告のメインマーケットには見られていない。
だから、狙い目があるのかもしれないけれど・・・。

「いじめ」の世代は、常に背中の無防備が気になる世代だといいます。
独りで生きてくのが怖い ってのは、
もしかしたら、すずはなさんからはちょっと遠い感覚なのかなあ
お客様と友人は完全には一緒にしちゃいけないだろうしねぇ。
アバター
2016/06/06 19:37
泪珠さん、深い分析の糸口を付けてくださってありがとうございます!

<<<SNSでリア充を配信するタイプですか?
そう!そう!そうなんです!
どっか行ったとか、こんなの食ったとか。

<<<そう言えば娘ちゃん、お金ないのに高いプレゼントをお友達に贈っていましたね。
ああ、あれは結婚詐欺に引っかかって、ロレックス買わされたの。

<<<BBQもやたらにセッティングにこだわっていましたよね。
ダンスするのにステージが欲しいと言って来たので、ウッドデッキを作ったんですが・・・
言うだけで、全然ダンスする様子もないです、いまんところ。

友達の手前、どう見られるかが問題なのでしょうかね?
う~ん、そりゃあ問題だ。
アバター
2016/06/06 19:18
SNSでリア充を配信するタイプですか?

そう言えば娘ちゃん、お金ないのに高いプレゼントをお友達に贈っていましたね。
そういう感じなのでしょうか?

BBQもやたらにセッティングにこだわっていましたよね。

はなこさんはショボいトマトの種でも喜んでくださったのに~
(ホント、ごめんなさい)



カテゴリ

>>カテゴリ一覧を開く

月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.