Nicotto Town


すずき はなこ


お題「我が家の防災対策」

え~?
防災対策でなくったって、
上水道の他に、井戸が3つ、
食糧備蓄が、2か月分、
お風呂は、灯油ボイラー、ガス、電気、
ライフラインがアウトになった時用には、薪。

これはド田舎で生きるためのフツーの常備ですよお?
・・・ってことは、うちは年がら年中災害発生中ってこと?

ま。ある意味、そうかも~。

アバター
2016/09/05 05:45
Mt,かめさん、ありがとうございます。
力強いお言葉、感謝いたします=!
アバター
2016/09/04 20:55
長野に来たら、うちを頼ってみてー♪
たいしたことはできませんが、全力支援いたします。
アバター
2016/09/04 19:22
らんなーさん、ざぶんと南海トラフ大地震が来たら、
恐らく中央構造線の南側が大きく揺れるので、
地震による崩壊より、津波の方が被害が大きいと思われます。

でも、友が島、淡路島が天然の波止になってくれているので、
恐らく巻き込みの干渉波にだけ気を付ければ、
大きな被害は、対岸の村を直撃した津波でしょう。

あっち側は、うちの「吹け飛び」株式会社の本社があるんだなあ。
う~ん、地震保険かけとこうか。
アバター
2016/09/04 19:18
パゴットさん、そうなのよねえ。
電気が、弱点かなあ。
屋上にソーラーシステムも考えたんだけど、
塩害ですぐダメになるって言われてさあ。
大型冷凍庫の食材は、
あんがい、へばりついている霜で、かってに氷室になってくれないかなあ。
アバター
2016/09/04 18:42
大津波を被ったら、井戸は当分アウトかなぁ… (=゜ω゜)ボー…
 水道局が無難な場所にあって、パイプラインが寸断される心配がなければ…
 Σ(;゚д゚)ァ....他岸の火事で断水したんでしたね…

ザブン!と来られるのが一番厄介ですねぇ… 何もかも塩漬けになって使い物にならなくなるし…
建造物の標高が20m以上あればなんとかなりそうです。
大地震による津波ならそれくらいだけども、メテオ衝突の場合は数百mの標高が必要でしょうね。
その場合は、うちの方も完全にアウトだから諦めてます。
それともヘリで長野に向かうか?… ( ̄m ̄〃)
アバター
2016/09/04 18:21
電気が来なくなった時大型冷凍庫の食材が心配。
発電機を用意するか、分散したい・・かな。(^^ゞ

>花子さんの所に転がり込むー\(^o^)/
海からのアプローチで!
アバター
2016/09/04 15:38
Mt.かめさん、たぶん途中の道路が寸断されてる・・・
アバター
2016/09/04 14:22
被災したら、花子さんの所に転がり込むー\(^o^)/



カテゴリ

>>カテゴリ一覧を開く

月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.