Nicotto Town


すずき はなこ


ネットを駆使する現場労働者ですぅ~。

「楽園」造成中、
やってもやってもキリがない造園業(見習い級)で、
指先から背中まで、ビシバシ痛みます。

どんな美しい庭も、
まずはベースになる高麗芝のグラウンドカバーから。
これは、鈴ちゃん役目で、
うちの狭小3番ホールから、切り抜いた芝を、
鈴ちゃん、一生懸命キャンプ場に移植してくれています。
切り取られた方の、狭小ゴルフコースには、
哀れな10円ハゲが、そこいらじゅうに出現していますが…。
まあ、来年の春には、復活してくれることでしょう。

わたしは土づくりに専念しています。
ヤギーラ(ヤギ達)の糞尿に塗れた寝藁を小屋から引き出して、
枯草、もみ殻、焚火の灰と混ぜ、
それをまた買って来た培養土に、すき込んでいく作業です。
頭のてっぺんから、つま先まで、泥んこになりますし、
なんといっても300㍑の土の重いこと、重いこと!
だけど長靴を履いて歩き回る姿も、しっかり板に付いて来たようです。

前にも書きましたが、
キャンプ場の植物の配置は、基本的には風水を参考にし、
地の利を生かして、健康になる配置を考えていますが、
なんと、今回、いろいろな資料を探していると面白いことが分かりました。

風水で良い場所の一つに「龍穴」がありますが、
日本で「龍穴」にあたるパワースポットや神社仏閣は、
中央構造線上に、多いんですって!
はたまたなんという偶然でしょう。
いや、これは偶然とは言わないか、必然か。
わたしも常々、
うちのキャンプ場は「龍穴」にあたるのではないかと思っていたのですが、
まさしく中央構造線上、ドンピシャその場所にあるのです。
この恵まれた地形を生かさない手はありません。
配置する植物の葉の色、花の色を、よく考えて、
そのパワースポットを彩り、まさしく気の流れもより良くしたいと思っています。

そんな中,北側の「ホワイトガーデン」のメインプランツが決まりました。
「アカンサス・モリス」です。
力強く伸びる雄大な葉形と、2m近くなる草丈は、見る人を驚かせることでしょう。
ギリシャ神話や神殿の意匠にもよく使われる美しい植物です。

鈴ちゃんが、さっそく移殖用の苗を注文してくれました。
インターネットって本当に便利な道具ですねえ。
近所のホームセンターなどでは、絶対に見ない貴重種でも、
キーボードをポチポチするだけで、
ネコさんが配達してくれるんですもの。
あらためて、驚かされます。

で、その「アカンサス・モリス」
わたしが苦労して作った土をふんだんに使って、
「ホワイトガーデン」の中央に鎮座まします。
脇役は「アムソニア・アブリヒティ」、これはちょっと手に入るかなあ。
難しいようでしたら、シルバーリーフのラベンダーを探して来ようと思います。
足元はわたしの大好きな「アサギリソウ」でまとめたいなあ。

ガーデニングは本職ではありませんが、
なんといっても「弱小零細吹けば飛ぶよな将棋の駒・悪徳不動産株式会社」、
庭付き一戸建ての物件が多いので、
嫌がおうにも庭木の手入れは、必要な分野だったのです。
いろんなとこで、いろんな知恵がつながって役に立つ者なんですねえ。
(大した知恵ではありませんが)
それにインターネットの威力!
ひと昔前では、とても考えられなかった時代の移り変わりです。
インターネットって、これはもう産業革命以上ですねえ。
すごいなあ。

アバター
2016/10/13 20:16
昨日、BSで「100周年ターシャ・テューダ」 の2時間番組がありました。
庭は30年近くかけて今のような状態に仕上がったとか (植物達の相性やらなんやらで)
おばあちゃんから譲り受けた花とか、希少な品種を種から育ててたり…
30年以上ガーデニングをやってて、ガーデニングの80%は草むしりだと気がついたとか、
可愛がっている鶏を庭の特定の場所へ連れてきて、虫を食べてもらったり…
(鶏が懐いてるんですよ~ (*´ -`)  他にも語り尽くせない知恵が満載でした。

「楽しみは自分で創り出すもの」 深いですねぇ… 
アバター
2016/10/13 11:59
龍穴って、掘ってみると明らかに土砂の種類が違うんですってね~
ふぁいとですよ~
アバター
2016/10/13 08:32
シルバーリーフがお好みなら白妙菊はいかがでしょう。
花言葉は「あなたを支えます」。いまから植えるのにちょうどいいですよ。
挿し木も出来るので少し大きく育ったら、枝を切って挿し木をするとドンドン増やせます。
もう一つはナツユキソウですね。乾燥に強いです。
こちらはグラウンドカバーのようにするといいかと♪



カテゴリ

>>カテゴリ一覧を開く

月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.