Nicotto Town


すずき はなこ


営利目的以外で働く・・・みんなで楽しい♪

今日は、教育行事「わんぱく探検隊」が、ありました。
だんだん参加者数が、多くなってきましたね~♪
ありがたいことでございます。

「わんぱく探検隊」というのは、
県立自然博物館の友の会で組織されています。
自然の中で、子供たちが自主的に、環境保全活動をし、
自分たちの手で、大人顔負けの道具を使いこなしたり、
絶滅危惧種の保護や、観察を行う教育行事です。

子供でも、チェーンソーを使って木を切ったりするんです。

今日は、シイタケ栽培の原木の切り出しを行いました。
みんなで菌を植えて、収穫まで一貫して行います。
うふふ♪
あんがい、楽しんでいるのはお母さんがたみたいですよ。
シイタケ栽培は、特に人気があったようです。
それに今日は、釣りの人たちから、タチウオをもらってましたしね♪
自然環境教育って、タダで手に入るもの♪があるってのが人気のポイントかも。

わたしや鈴ちゃんには、当たり前のことなんです、
シイタケを作ったり、海のサカナを釣って食べるというのが、
「教育」になるって、なんかオカシイんだけど。
大勢の人たちがやってきて、
人海戦術で、間伐や下草を刈ってくれます。
ほんとに助かっています。

わたしたちの仕事は、皆さんのために助成金をゲットして、
楽しみながら、より多くの経験を積んでいただくことです。
専門の講師を依頼したり、
皆さんに配れる標本箱や、
図鑑、双眼鏡、顕微鏡などを手配します。

「会員制海洋レジャークラブ」の仕事は、
釣りやキャンプなど営利目的だけではありません。
子供たちや、教育に関心のある大人たちのためにも、
やることはたくさんあるんです♪

これがね~、楽しいんです。
非営利のために働くのって、本当に楽しいですよ。
誰かが喜んでいる、笑っている、楽しんでいる♪
これが、間近で見られるんですもの。

とても素敵な一日でした。
幸せにしてくれて、ありがとう♪

https://nannsetogg.naturum.ne.jp/

アバター
2018/11/18 22:15
都会では、肉厚のシイタケでマダムが釣れるそうです。

田舎の素朴なイケメソも、都会の「おばちゃんが前髪切ったる!来い!」とは
違うので、それも一因でしょう。
アバター
2018/11/17 23:27
当たり前のことを教えるのが教育だと思います。(*^^)v
アバター
2018/11/17 22:30
子供の時期にたくさんの経験を積ませてあげるのは、特に自然を体感させることは未来への財産だと思います。
塾や学校のお勉強とは違う体験を持てる子はきっと引き出しが多いんじゃないかな(〃^ー^〃)
アバター
2018/11/17 20:38
お天気にも恵まれてよかったですね♪
なかなか普通はそう言う体験ってできないんですよー。
参加した人みんなに貴重な一日になったんじゃないかな♪
アバター
2018/11/17 20:15
時々聞く「食育」って言葉に違和感感じてる今日この頃です。
最近は「失敗」恐れて行動を起こさない人が多い気がします。
人間失敗しないと覚えないと言いますか失敗から学ぶ事のが多いんですけどね。
アバター
2018/11/17 20:13
(゜-゜*)(。。*)ウンウン み~んな良い笑顔ですね。
こちら側にも伝播してきますヽ(´ω`)ノ



カテゴリ

>>カテゴリ一覧を開く

月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.