Nicotto Town


すずき はなこ


日々のいろんなこと・・・

「会員制海洋レジャークラブ」で開催する野鳥観察会、
予定の1か月前をもって、定員オーバーで受付を終了したそうです。
ありがたいですねー。

こちらはお土産の巣箱を、追加生産するなど大わらわでしたが、
お客様が、来てよかったーっと言ってくださるイベントにするために、
出来ることはどんどん惜しまず、やっていくつもりです。

動き惜しみ…という観念は、わたしにはないなあ~。
たった2円分でも、お客様のお得になるなら、
その2円のために動くのを惜しまない・・・というか、
惜しむ発想がないのです。

注:
スーパーのお買い物を頼まれて、
レジ袋不要で、2円引いてもらえるなら、
お客さまの御用でも、当然そうするという話。

段ボール抱えて、お使いも行きますとも。

お客様が、その2円に気づくも、気づかないも、
それはどうでもいいのです。
ただ、わたしは、お客様のために、
2円お得になるという動き方をする…ということです。

なかなかこの感覚が、分かってもらえない。
どんな時も、お客様のことを思った行動をするということなんですけどね、
単純に。
たいしたことではありません。

自分がもし、逆の立場だったら、
そんな従業員がいてくれれば嬉しいということなんですが、
お客様に、恩着せがましくやってるわけではありません。

単純に、純粋に、
お客様のことを考えて動くのが、好きなだけなのです。

こういうのって・・・
今どきの若い人たちには、「社畜」って言われる生き方なんでしょうねえ。
「社畜」で結構なんですけど。
根っからの仕事人間ですみません。

https://nannsetogg.naturum.ne.jp/

アバター
2019/01/23 19:09
「社畜」の領域になると、人生設計の思考能力が完全に消失してます。
毎日考えなく会社に通うだけです。
哀れな彼らに思考のきっかけを与えてください。
アバター
2019/01/23 01:10
見えない所で、誰かのためを思って、労力を惜しまない…
「料理の隠し味」とか「何気に入れてある包丁の切れ目でグンと食感が良くなる」
食べて気がついた人は、気持ちを判ってくれる人…かな…それに似ているのかも。

些細な事だし、誰にも気がついてもらえないかもなんだけど、
例えば加賀屋さんが全国No.1なのは、そういった配慮が隅々まで浸透して
いるからなんでしょうね。 お値段も目ん玉飛び出しそうですけど…

うちの両親は戦後の農家のような貧乏性で、何かしら働いていないと
かえって落ち着かないという癖が染み付いているようですが、
それは子供達や家族のためという目的があったからだと思います。

そう考えてくると、「誰かを喜ばせるため」に辿り着いていくような気がします。
ヒトゲノムにプログラムされた人間として生きていくための目的ですね。
アバター
2019/01/22 23:02
社畜・・・とは違う気がしますねぇ
相手(お客様)のことを思い、良かれと思う最善の心をつくすのは、はな子さんの意志でもってされているでしょう?
社畜って、会社にとっての畜生。使い捨ての、利益をもたらさんがためだけの道具的意味合いで言うんだと思いますね。最小限の餌を与えて、最大限こきつかわれるコマってところでしょうか。
そんなのとは次元が違いますね。
はなこさんはご自分の意志で行動されているではないですか(’-’*)
アバター
2019/01/22 22:50
はなちゃんは仕事人間ではありませんよ~
仕事人間は、儲けのために働くのですからw
相手のためにと言うのであれば、ボランティアに近いのでは^^
アバター
2019/01/22 22:30
社畜って何も考えずに(疑問持たず)流されるままに働くのを言うのではなこさんのそれとは違います。

ただ忘れちゃいけないのは客は神では無いって事です。程度の低い客の為に労力と時間を割いてしまい良質な客を逃したら商売にもなりません。
アバター
2019/01/22 20:46
社蓄って言うのは違うんじゃないかなあ。
はなこさんの場合は「自分がやりたいから」っていうのが
基本にあると思うんです。社蓄はそういうことは考えてない気がするなー
アバター
2019/01/22 20:14
お客様のために考えて動く・・・・忘れてはならない事ですよね^^
お客様が満足してくださると、こちらも嬉しくなりますよね。

長年お店をされているご年配の方から
「店というのは、単に品物を売るんじゃない。
幸せを売るのよ。このお店を利用して良かった、と思ってくださるからこそ
品物を買っていただける。それを忘れずに商いをすること」と教わった事があります。

もちろんどんなお仕事でも、相手の立場に立って仕事はしないと
独りよがりになってしまう。
書類を作るときだって、読む相手が判るように読みやすいように作るべきだし。

本当に単純な事だけれど、継続してその心を持ち続け実践していく誠実さは
やはり「宝」です。

すずきさんのところの会員さんは幸せですね^^







カテゴリ

>>カテゴリ一覧を開く

月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.