Nicotto Town


すずき はなこ


今、気が付いた!

そうか、要は「習慣」の問題だったのかー♪

GWが終わったので、今日はゆっくり寝ていようと思ったのですが、
ビシバシっと、4時には目が覚めてしまいました。
これは老人性の早起きのせいではありません。

習慣です。
クセです。
そういう体内時計にセットされているのです。

そうか、目が覚めたのなら仕方がない、起きるか。
起きたのなら、ついでだから仕事でもするか。
…ということで、朝も定時から仕事に就いています。

これがなかなか、
今までうちで働いたことのある人達にはきついようで、
「朝早出なら、早く就業するということにしてくれ」が慣例になっています。

え?じゃ?わたしたちは?って、思ってはいけません。
そう、一応にも管理職になるのなら、
自分と従業員の方たちとは、同じ労働ではないのです。
管理職は、死ぬまで働け!です。
(給料は一緒です)
朝4時半就業の、夜8時または9時、場合によっては、
(ゴタなどで)14時間半の刑事事件が繰り広げられたりします。

これって、そうか、習慣の問題だったのか。
「そんなもんだ」と思って長年仕事をしていましたが、
これは、習慣化したほうが楽ですな。

昔、わたしの父は「仕事を数えるな」と教えました。
いやしくも、経営をしようとする人間は、
自分のした仕事を、あれこれ数え上げてはいけないといっていました。
「あれもやったのに」、「これもやったのに」と、
自分が仕事したと数え上げるようでは、まだ足りない。
仕事をし過ぎで、覚えてないというくらいでちょうど良いということでした。

事業を起こすとは、そういうことなんだそうです。

確かに、キャンプ場をこれだけ整備したのに・・・とか、
大規模家庭菜園で、無料の収穫体験を企画したのに・・・とか、
ボート出航用のスロープも改修したのに・・・と、
仕事を数えて、それに比例して集客数を考えるようでは、
これは、これは、大変な重労働ということになります。

わたしや鈴ちゃん(配偶者)の仕事というのは、
習慣の仕事、いわば慣れのルーチンワークなのです。
朝起きて、歯を磨くように、キャンプ場の草むしりをする、
部屋の掃除をするように、駐車場を掃除する。
そういう「慣れ」、なんですね。
つまり「習慣」です。

習慣で「仕事」ができるとは、いい職場ですね♪

「習慣」はそれ以外にも、
分からない英単語は必ず調べる。
英単語を調べたら、ついでにその派生語も調べる。
派生語を調べたついでに、i引用例を暗記する。

「本を読む」習慣は、最近インターネットのおかげでなくなりましたが、
調べ物をしたら、必ずノートに記入する。
ノートに記入されているコンテンツは、
自分の知識になるように咀嚼したか、ときおり思い起こす。

ブラウジング(ネットサーフ)で見つけた興味深い記事は、
必ずプリントアウトして、ファイルする。
ファイルがたまる前に、もう一度読み返し、裏面はメモ帳にする。

一日に4時間は、勉強する。

これらはすべて、わたしの習慣です。
「習慣」や「クセ」で、これらを毎日やっていれば、
何年か経つと、ずいぶん違うと思います。
(まあ、わたしの場合は忘却街道まっしぐらの部分もありますが)

鈴ちゃんも、動くことを惜しまない人ですので、
何かにつけて、畑に居たり、キャンプ場に居たりしていますね。
柵を直したり、風にあおられた苗を補強したりしているようです。
それぞれ二人の分野が、違っていると、
「習慣」でできる仕事が増えて、これまた良いことです。

そうか、わたしたちは、習慣で18時間労働をやっていたのか。

これを「労働」ととるか「遊び」ととるか。
観察者の視点が、結果を大きく変えるところですな。

アバター
2019/05/07 20:05
とり合絵図さん、ありがとうございます。

優しいお言葉を頂けて、幸せ者でございます。
朝が早いので、昼過ぎには、だらけきってしまうのが、
朝からだらけて遊んでいる…と見えるのかもしれません。

すみません。
アバター
2019/05/07 19:35
皆さん、業務上の苦労を知らないからいろいと言ってるのかも知れません。
(もちろん私も知りません)
人間頑張れる範囲でやって、何か悪い不都合が無ければそれで良いと思いますが。(適当)
アバター
2019/05/07 15:40
りょうちん0さん、こんにちは。

こっちは習慣にしろ「仕事」をやっていると思っていても、
観察者側は、
「どう見ても、遊んでるだろ」と言われればそれまでです。

そういう時は、ポジティブシンキングを習慣にしておくと、凹みません。
アバター
2019/05/07 15:38
Mtかめさん、こんにちは。
体力こそ、習慣で身につくものです。
週に3回の筋トレをやる、ウォーキングをやる、
その習慣が、体力をつけるものだと思います。

また併せて、野菜を食べる習慣も良いと思います。
アバター
2019/05/07 15:36
タキさん、こんにちは。
メモを取るって言い習慣ですよね♪
わたしもそう思います。

机の上には、ぶあっつーいメモ用紙が置いてありますが、
一日に、何回メモするか、それこそ数え切れません。
電話を取ったら、もう片方の手でペンを持っています。
やっぱり、これも習慣です。
アバター
2019/05/07 14:41
あはは。 観察者の視点 (^^)b 面白い発想ですね。 勉強になります。

確かに、蝿がうんOの上で手を擦っている姿を見てどう思うかは人それぞれ。w

本人(蝿)は、大ご馳走をGETして喜んでると思ったら、母性本能と云う遺伝子の命令に従い泣きながら卵を産み付けているのかもしれない。
しかし、その苦しみだと思っていた事が生みつけた瞬間生命の至福の喜びと変るやもしれない。


う~む「観察者の視点」 なかなか奥が深い言葉ですね。(^_^)
アバター
2019/05/07 13:48
すごいですねー。
はなこさんの体力がうらやましい。
体力も習慣でなんとかなりますかねー(^_^;)
アバター
2019/05/07 13:22
習慣って結構あると思います。
私もどんなに遅く寝ても必ず5時前後には目が覚めます。
仕事ではない日は2度寝とかする事もありますが。

メモは結構残しますね。
仕事の場合でも見返すと思い出す事も多いし仕事の目安にもなりますし。



カテゴリ

>>カテゴリ一覧を開く

月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.