Nicotto Town


すずき はなこ


これは、脅しではない②

平成30年の農林水産省の統計で、
日本の食料自給率は、37%です。
(しかも、これはカロリーベースでの計算)
大雑把に考えて、それ以外の63%は海外からの輸入に頼っています。

グローバルな世界経済が円滑に回っているときは、
何の問題もないのですが、
これが、どこかで躓き始めたら、
この経済の連鎖は、止まってしまいます。

現に、今、うちのポン助の大好物のバナナがありません。
フィリピンで、新型コロナウィルスの経済活動封鎖で、
出荷作業をする人が止まり、収穫も停止しているそうです。

わたしが長年、好んで使っているクリネックスティシュがなくなりました。
消毒用エタノールは、ネット販売で8000円を超しています。
仕方がないので、消毒は、次亜塩酸ナトリウムを希釈していますが、
手指がバサバサになるのと、あの臭いには閉口しています。

家籠りでパン作りが流行っているのも知っていますが、
パンは主に強力粉で作ります。
コロナ騒ぎで、食料品が品薄になりだしたのは、
最初は、インスタントラーメン、次にパスタ、次に米、
そして今、保存がきいていざとなれば、
スイトンでも、お好み焼きにでもなる小麦粉(薄力粉)です。

わたしが、大声で言おうが言うまいが、
食料自給率37%で、輸入が止まれば枯渇します。
買占めに走ったところで、
小麦粉がおいしく食べられるのは、せいぜい1年。
(お米もそうです)
つまり買い占めしたところで、仕方がないのです。

近所の魚屋の店先で、マスクを売っています。
(どーゆー流通経路?)
もちろん値段は,法外な高値です。
「なんで、マスク売れるの?」と聞くと、
もっともらしく「知人に頼まれた、閉店する薬局が友人だった・・・」
誰が、信じます?

結局、買い占めは、ババ抜きと同じで、
需要と供給のバランスが追い付いてくれば
最後まで掴んでいた誰かが、泣きを見るようになっているのです。

100歩譲って、食料品備蓄倉庫が自宅にあって、
完全空調で品質管理ができたとしても、
食料生産のサイクルからすれば、ないものは、なくなるようにできています。
ジタバタしたって仕方がないということです。

では、わたしたちは、どうすればいいのか。
正確な情報を入手するのは、いつの時代にも有益な戦法です。
昨今のテレビや新聞でさえ、恥も外聞もなくネットからの受け売り、
YouTubeをそのまま垂れ流すソースさえあるんです。

このコロナ禍は、「第3次世界大戦」とも揶揄されており、
アフターコロナは、どの国でも、
戦後の焼け跡に立つ敗戦国の心情でしょう。
戦勝国は、ないのです。

森林火災の後、お山の杉の子から目を出しますが、
新生活様式の模索、わたしたちは、もうすでに始めています。
それは、正確な情報を、慈雨のごとく吸収し、
取捨選択ののち、自分の身の丈に合う様式でもあるのです。

これからは情報格差、教育格差が、
生きる質に関係してくると思います。
ビフォアコロナの時代とは、変わってしまうということです。

わたくし個人的には、
今後の変容は、とても楽しみにしている部分でもあるのですがね♪
(この一言が、また地雷になる?)

アバター
2020/05/06 15:22
そうでしたか~…値段が5倍って、1本当り8倍以上?Σ( ̄Д ̄;)
しょうがない。バナナはあきらめろん。ポン助君…・゚・(ノД`)・゚・

台湾はSARSを経験しているので、防疫対策はしっかりしていて
新型コロナウイルスでは対処が早かったそうです。
なので影響は小さく抑えられていて、感染者が438人・死者は6人と驚異的。
人口比にしても優秀ですね。
アバター
2020/05/06 12:07
うちのスーパーのバナナは、フィリピンのバナナで、
一袋4本から5本入って、99円だったんです。
ポン助の1食分のおやつに、ぴったりだったんですが、
昨日は、台湾バナナ3本入りで、499円になってました。

ポン助のおやつには、できません。
アバター
2020/05/06 11:52
フィリピンでは4月に既に新型コロナによって収穫がストップしてしまい、
輸出できる状態の物が無くて、5月には輸出先の店頭から消えるだろうという
予測があったようです。フィリピンの外出制限は厳しかったかな?
うぉ「違反者は射殺しろ」みたいな事言ってるし…(ノ゜⊿゜)ノ
いや、収穫もできないとは、本末転倒な気がする:(;゙゚'ω゚'):
アバター
2020/05/06 10:15
おはようございます。
バナナに関しては4年くらい前からエクアドル、フィリピンなどで新パナマ病というバナナを根こそぎ枯らすカビ菌が発生していて、昨年は南米全体に広がっている報道がありました。
覚えていらっしゃるかと思いますが、4年くらい前にバナナが一時期店頭から消えて、何割か値上げして戻ってきたことがあって、その頃からのバナナの問題です。
時期が時期だけにコロナとの関連性も無視できないですが、もともと新パナマ病の問題もありました。
アバター
2020/05/06 00:18
バナナあるよーWEBカメラとマイクは品薄だけど。。。
アバター
2020/05/05 22:44
さっき近所の西友でバナナが山積みでした。
地域差の問題だと思われます。
後は流通システムの問題ですね。
西友やイオン等の大手は独自の物流網持ってて土日祝関係がありません。
アバター
2020/05/05 22:30
↓今週、生協で頼んだバナナが欠品でしたー。
 いままでバナナが欠品ってなかったので驚いた(^▽^;)
アバター
2020/05/05 21:19
そう言えば、いつも買っているブランドのバナナが売って無くて、仕方なく有るバナナを買ってきました。GWだからって思いたいなぁ。
後、トイレットペーパーもいつも買っていたメーカーの物は無くて、置いてある物を買ってきました。
TVでは在庫は充分あるって言ってたのになぁ・・・
アバター
2020/05/05 16:40
何だ。新生活様式って、手洗い、マスク云々って事なの?
何だか肩すかし。

失業者が増えると言うことは、働き手がうようよ増えると言うことですね。では、休耕田を耕しましょうよ!米も野菜も国内で生産しましょうよ。
林檎やミカン等農家の所へ手伝いに行きましょうよ。生産者は高齢で、中国からの研修生もこんな事態で来てくれなくて困っているでしょう?炊き出しをあてに並んでないで、出来ることは何でもやりましょうよ。
海外に置く支社も日本に戻して、例え鎖国となろうと困らない国にしましょうよ。
まだ間に合うでしょ?
アバター
2020/05/05 15:53
こんにちは。
アフターコロナの投資家たちのお金の多くが農村部に投下されるのではないでしょうか?
現在ほとんどの農家は労働力不足、後継者不足で青息吐息で外国からの研修生が来られないために収穫すらできず、もちろん出荷もできずです。
そこにお金を入れて、労働力を集めて安定した供給システムを作れば投資家たちは資金を回収できます。
投資家たちが日本人とは限らないから、外国で水道局を押さえられた市民がひどいめにあったように、食糧流通を押さえられたら日本もひどいことになるでしょう。Staple food(主食)の米すら高価で手が出ないことになるかもしれません。
彼らは人助けに興味があるのではなく、金儲けに興味があるから、そんなことにならないようにする必要があります。

今回のコロナで、マスク、消毒液、紙製品などなど買占めが起こると一気に店頭から消えたものがありますぃた。もちろん、流通システムが回らなかったことで届かないものもあったでしょうが、消費者のマインドで買い占められたものもあります。

使い捨てのマスクではなく、携帯用のエアシャワーのような一度つけると1日つけっぱなしにできるものが発明されるかもしれません。消毒液も水に混ぜればというものも出てくるだろうし、逆に消毒が常在菌を殺して感染リスクをあげるという議論も出てくるでしょう。

大量輸送のための流通システムの構築といった工夫をする人たちが出てくるはずです。

アフターコロナでは間に合わない、今こそ起業して金儲けのチャンスと考える人たちが出てくるでしょう。一気に売り抜ける多くの企業が出てきます。

そして詐欺ネタも出てくるでしょうね。

行政がバカだなんだって言うのは簡単ですが、彼らを変える努力をしてこなかった私たちにも責任があります。役所がバカだからってなんにもしなかった結果がこれですからね。同罪だと思ってこれから変わっていかないと未来は暗いものになるでしょう。

他にもあるけど全部言うともったいないから、のちのちの楽しみに^^
アバター
2020/05/05 11:52
①にコメントを書いてるうちに②が出ちゃったw
そっか~ポン君が寂しい思いをしてるのか~・゚・(ノД`)・゚・バナナ~

あれこれ真剣に考える時が来ているのは確かで、色んな意見があって
自分もさて、これからどうなるんだろう? ヤツは腹を括るだろうか?
世界のリーダーは正しい道に導けるのだろうか?と楽しみにしている部分はあります。
ここで、先を見通した素晴らしい政治ができればヒーローが生まれると思うんですけど、
今のままじゃダメそうですね。
まずは、良くなかった部分を思い切りバッサリとリセットすべきじゃないの?って
うん。でないと道は開けないでしょ?って思うんですけどねぇ…
アバター
2020/05/05 11:36
エタノールは超大型タンカーで輸入しますが日本国内に超大型タンカーの接岸出来る港がありません。

超大型客船が何隻も1度に接岸出来る岸壁なんて作る位ならそう言う設備投資すりゃ良いのにカジノとかバカな事ばかり推し進めてますからね日本って。

エタノールやアルコールは超大型タンカーを1度韓国や中国の設備がある港に接岸して降ろしチマチマと中型や小型タンカーで日本国内に運んでます。

だから、急に需要が増えても運ぶ船が限られているので時間が掛かるのです。

今はこれ以上何書いても無意味そうなのでやめときます。
アバター
2020/05/05 10:59
自給率については「もやしもん9」でも取り上げてますが
条件次第でかなり変動するということも、はなこさんは
十分ご承知の上だと思いますけど「なにが正しいと思うか」
というのは個人個人の判断によりますしね。絶対に動かない事実を
握りしめてそれぞれが決断していくしかないですよねー(^▽^;)



カテゴリ

>>カテゴリ一覧を開く

月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.