Nicotto Town


すずき はなこ


子供の特性を見極めてあげないと・・・

不法侵入者には、すっかり慣れっこのわたくし共ですが、
やっぱり、警告看板を無視して、ここまで入ってくるという人たちは、
フツーじゃない人が多いように思います。

今日の侵入者たちはね、おじさんと甥っ子のコンビ。
一応、事案の顛末を記録するのが、わたくし共の仕事なんですが、
甥っ子、中学2年生にもなって、自分の住所が言えない。

最近引っ越してきたのかと聞くと、
保育園のころから、同じトコに住んでいるという。
住所は?「教えてもらってない」
同伴のおじさんという人に聞くと、
「知らない」という。

なにこれ?
ほんとに叔父さん?
中学生の男の子は、わたしの身長をはるかに追い抜く長身。
だけど、ずーーーーーーーーっと、爪を噛んでいました。
精神年齢が、低い。
情緒不安定?高ストレス?

番地をいう段になって、わけのわからないことを言い出すんです。
8 という数字に対して、
「これは、一文字ですか?」
はあ?
8 はね、文字じゃなくて数字だよ。
それに、あなたの番地を、わたしが知るわけもない。

中学2年生です。
親御さんは、この子の障害に気付いているのかなあ。

Googleearthで、家を探し、番地を見つけました。
この子には、自分の住所の覚え方を教えてあげ、
○○○ー8 を簡単に復唱できるようにしてあげました。

しつこいようですが、中学2年生です。
「学校の勉強、自分はできないと決めつけているな?」と聞くと、
「はい」と小さな声で返事をしました。
「そんなことはない。
君には、できる。
君にとって、それは難しいことではない。
住所もすぐに、言えるようになった!」
そういってあげると、
嬉しそうに、帰っていきました・・・が、

頼むから次は「私有地につき立ち入り禁止」を読めるようになって。
叔父さん、あんたもだよ。

https://nannsetogg.naturum.ne.jp/

アバター
2020/08/16 10:03
中学生くんにとって、はなこ姐さんの言葉が希望になって、
これからを切り開いていくきっかけになってほしいです。
アバター
2020/08/16 08:29
器質的な問題があるのかもしれませんね。
文字をきちんと認識できない子供がいるんですよね。
音声はちゃんと理解できるので、最近はスマホやタブレットを
使って、そういう子供に対応する学校もあるようですが、まだまだですからね(^▽^;)
アバター
2020/08/15 22:40
え?何それ。
叔父は他人の成りすまし?
中2で数字が読めない?日本人ではないとか?
いや、家あるのか・・・
何なの⁉
アバター
2020/08/15 21:16
情緒不安定、愛情不足でしょうね。
はなこさんがアドバイスして嬉しい顔をしたのがその裏付けになりそうです。
「誰かに指導して欲しい」と思ってるんだろうなと…
なので、親や先生、周囲の人達の中に、はなこさんのように言ってくれる人が
居ないんじゃないかな… (´ω`) ンー…

今日もおつかれさまでした。
アバター
2020/08/15 20:50
きっと今日が終戦の日(終戦記念日は違和感しか無いので使いません)だと知らん日本人も増えたのでしょうね。
幾万の日本の未来を信じて戦った方々が化て出て来ないのが正直言って不思議ですわ。



カテゴリ

>>カテゴリ一覧を開く

月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.