Nicotto Town


すずき はなこ


ご意見、ご希望承ります。

「会員制海洋レジャークラブ」では、

お客様から、直接、ご指導をいただくことがございます。
一応、表向きは「ご意見ご希望承り」となっておりますが、
なにぶん、わたしも鈴ちゃんもアウトドア派ではないので、
お客様から、よそのキャンプ場のいいトコ、よくないトコを聞いて、
うちのキャンプ場に反映させております。

お客様、ありがとうございます。

最近、「海辺でキャンプがしたい」というご要望を、良くお聞きします。
うん、いいんですよ、
勝手に海辺でやってくださっても。
岬からぐるり半島側の海岸も、山も、
「会員制海洋レジャークラブ」の敷地でございます。
行きたきゃ、どこへでも行ってください・・・とはいうのですが、
どうも、海辺キャンプのイメージは、砂浜のことらしい。
砂浜かあー。
うちは、ゴロタ浜と言って、ゴロゴロした石がいっぱいの海岸です。
石じゃなきゃ、磯。
生き物は、砂浜よりはもっとたくさんいるんですが、
都会の人は、磯やゴロタ浜には慣れてないんですねー。

それに厳しい現実の一つに、漂着ゴミの問題もあります。
あのねー、
知らない人は、知らないんでしょうが、
大阪湾の漂流ゴミは、それはそれは莫大な量で、
寄せては返すゴミの山は、
「海浜清掃」なんてヤワな言葉を打ち砕きます。

あのゴミの中で、キャンプする気にはならんだろうなー。

10年ほど前までは、毎日、海浜清掃で、
ペットボトルやプラスチックごみを拾ったんですがね。
はっきり言って、ゴミ処理の行政はイヤな顔をするんです。
だって、大阪湾のゴミでしょ、
なんで、和歌山が処理しなきゃならんのって、
言葉にはしないまでも、あきらかにイヤソーな態度。
そして唯一親切だった担当者は左遷されて、
もっと風当たりは強くなったんです。

結局、もう海浜清掃は、やめちゃいました。

海辺のキャンプね。
お客様がイメージしているところは分かるんですが、
現実性には乏しいですねー。
すみません。

あー、それに海岸側は、ただでさえ不審者が入り込むので、
防犯上も厳しいかなあ。
防犯カメラの電源が届かないもんね。

お客様、これに懲りず、どんどんご要望をくださいませ。
できるところから、一生懸命取り組みますー。

https://nannsetogg.naturum.ne.jp/

アバター
2021/01/07 15:47
ノルマンディー上陸作戦みたいに海岸線に有刺鉄線張り巡らせて←黙rw

どうしてもやりたいならお客さん自身で開拓させてはどうでしょうか?
そう言う経験って災害時に非常に役に立ちますし。

電源って防犯カメラだけなら波力発電で行けそうな気もしますがお金は掛かりますよね。
メンテとか考えたら素直にケーブル引っ張ってきた方が安上がりかもですが・・・・

アンカーやチェーンで流されないレベルで固定した筏的な物の上でキャンプとかダメなんですかね?
あぁ、砂浜とか海岸のが良いとなるとボツですね・・・・
アバター
2021/01/07 12:46
やっぱり海岸キャンプは今の時代なかなか行える環境にできないのか・・・・
アバター
2021/01/06 18:36
海岸だと満潮・干潮で潮位の変化があるから(1~1.5m差ぐらい?)、
何も考えずにテントを張ると浸水どころか大変な事になりそうな気がしますね。
浜茶屋も海岸線から随分離れたやや高い所に、しかも高床式の建物で
営業してますから…
岩場で出来ない事もないでしょうけど、まず足場を作らないとテントも張れないし
やっぱり流される気がする~ヽ(´ω`)ノ
海岸に高床式のウッドデッキを組むって手もあるかな…申請が通るかは謎だし
コストが恐ろしいけど:(;゙゚'ω゚'):
出来たら、ぼんやり釣りを楽しむこともできますね。それはそれで気持ちが良い♪
アバター
2021/01/06 18:35
海辺のキャンプねー。
はなこさんのところだと難しいと思う。
満潮の時も考えないといけないだろうし、安全のためには
普通にキャンプしてもらって海辺に遊びに出てもらうパターンかな。
砂浜じゃないし石も割と尖った感じのが多かった記憶があります。
海岸の石ってもっと丸いイメージがあったので、ちょっと
驚いたおぼえが(笑)



カテゴリ

>>カテゴリ一覧を開く

月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.