Nicotto Town


すずき はなこ


三顧の礼を尽くす

今日も、北署に赴いていました~♬

昨日も行ったんだけど、明日も行きます。
三顧の礼というヤツです。

それくらい大事なことだから、ちゃんとやってきます。

昨日から、やり玉に挙げている副署長ですが、
いじめられっ子だったんだって。
そのコンプレックスが、あんないい歳をして残ってるんですねー。
自分は動くのはイヤ。
そして部下を、コマのように動かし、失敗したら切って捨てる。
イヤな上司ですよね~。

いじめられすぎて,根性曲がったタイプ。

だけど、またそんな副署長に、腰巾着みたいにくっついてるのがいるの。
さすがの腰巾着、そっくりなんですわ、副所長に。
縮小コピーみたいなヤツ。
実力もない癖に、モノの言い回しとか、
仕切りだけ先輩の真似してるんです。
でも実態が伴ってないから、詰められたらあっさり負け。
じゃ、最初からエラソーにすんじゃないよ。

警察ってねー、上司はいやなヤツでも、上下関係は鉄壁ですから、
自分の出世のためなら、
その鉄の壁にべったりくっついて行くんですよ。

だから闇が一向になくならない。
いじめられっ子か~、
で、権力をかさに着てつまらんことをするんだなあ。
そりゃあ、いじめられるわなあ。

まあね、わたしたちが暴れても、それを阻止できてないのは、
北署の中でも、フクチョの反対勢力があって、
敵の敵は味方!みたいなとこで、
面白がってるヤツがいるってことなんですけどね。
リークしてくれるんですよ、いろいろと♪


アバター
2021/02/04 10:49
「教官の風間公親(かざまみちたか)だ」で始まる
右目の義眼がギョロッと光るキムタクの『教場』を思い出しました
警察官として不適な人物を篩(ふるい)にかけて落とす
が一つのテーマになってます

キャリアは警察学校には行かないのでしょうか?
アバター
2021/02/04 09:49
打たれたら打ち返せ!倍返しだ―(違
アバター
2021/02/04 09:47
読んでて鬼舞辻無惨を思い出しちゃったーヽ(^o^)丿
アバター
2021/02/04 09:36
>タキさん
「出る杭は打たれる」的な教育ですよね。
だけど実際は”出る杭”が他人に迷惑をかけている訳じゃなく
”狡賢いヤツ”が迷惑をかけているのが事実で、
”狡賢いヤツ”が「出る杭を打とう」と指示してきた。
これこそサイコパス的ではないか?と思うんですよね。
矛先を捻じ曲げるのが得意なエリートの所業。赤ひげ先生も怒りますw

クレバちゃん、多分犬の中では抜きん出て賢いんだと感じます。
アバター
2021/02/04 07:55
らんなーさん
「必ず謀反が起こると信じたい。」って事が起きない為に施されたのが今の戦後恐育に感じます。
私の地元の場合は署長がアレで副署長が比較的出来た人で署が回ってた感じです。

話は変わりますが兵庫県警のクレバちゃん、現場復帰した様ですね。
良かったです(^^
アバター
2021/02/03 23:04
2日20時ごろ弐阡皿達成しました。ありがとうございます。
私は漕いでて海保や海自さんにも止められて「大丈夫?」って心配された年代なんです。密輸とか密航ぢゃありませんw なにかたいへんそうです、がんばってください。
アバター
2021/02/03 22:07
(´ω`) ンー…そういう歪みを負ってるからこそ
いじめられたとも考えられますよね。どっちが悪い云々ではなく…
「非道な事をしている」のが事実。利己が優先しているのは明らか。
自分から見ると明らかにサイコパスだと思うんです>副署長
で、部下を利用して自分に足がつかないようにしながら昇進を目指しているだけ。
腰巾着もサイコパスだろうと思われます。信長と秀吉みたいな関係。
平気で詐欺を行う輩(糸を手繰るボス)もそう。
安易に悪者認定しているのではなく、そういう人間が居る事に衝撃を覚えるのです。
でも、これが生まれた星の元が原因と言うのであれば、これも多様性なのか?と
複雑な気持ちになります。
競争社会ではますますサイコパスが増えていくという話もある…
だとすれば資本主義が生み出した悪? だんだん判らなくなっていきますが、
他人に迷惑をかけて平気なヤツは手打ちにしてお亡くなりになられた方が
大勢の人のためになると思います。そういった意味では道徳的に正解。
権力を手にしたソイツが、他人に罪を被せて平気でいるような世の中は
必ず謀反が起こると信じたい。



カテゴリ

>>カテゴリ一覧を開く

月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.