食費の大幅な値上がりの傾向と対策
- カテゴリ:家庭
- 2025/08/30 18:32:12
昨日の日記「食費値上がりモード」を、
どう回避しようかと考えてます。
だいたいが、わたし、脳梗塞経験者と、夫、大腸がん患者の二人では、
食費の中で、栄養素を考えて、
特別に取らないといけない食材が多過ぎるんです。
ざっと考えただけで、
プロテインや、豆乳、チーズなどで、
28,245円、これに消費税2,258円で、30,504円が、
栄養補強食品です。
「うへえ」だよね。
ここに普通の消費が加算されるわけですが、
従業員の昼食代補助が、2万円あり、
これで週に3日、昼食を作ります。
(大抵は、娘ちゃんが作ってくれます)
2025年の食費合計では、8月までで計算して、
食費120,000円になっております。
(これには、上記の特別栄養食も含まれます)
ここまでで、考えると、
そんなに食費は多くは無いんだけどなあ。
え?ひと月3万円で、
食費を計算しておられるご家庭は立派だとは思いますが、
なにぶん、わたくし共はソコソコ高齢者の故に、
「美味いもの」を喰いたい性分はあるのでご容赦くださいませ。
こりゃあ、本気で大規模家庭菜園での農業を、
必死でやらねばなりませんぜ。
野菜は、何とかしよう。
今日は、一日、家計簿の収支を考えて、
傾向と対策を練っておりましたが、
なかなか妙案はございません。
とにかく、9月から頑張るぞ!
(何を頑張るのか分かりませんが・・・)
水分不足も手伝って駄目だったんでしょうね。(=゜ω゜)ボー…
畑で採れたヤツだけじゃなくて、買ってきたのもそうだったし…
今年はアカンでしたわ。こりゃ高騰してもいたしかたない部分もありますねぇ。
1番削りやすいのは食費ですが
持病がある人は削りたくても削れないですからね、、、
通院代も痛いですよね
我が家は去年とうとう10万超えましたから、、
こんなに物価は上がってるのに
何故こんなに給料は低いのか、、、
中小は給料上げたらやっていけないらしいですが
それなら大企業優遇をやめてその分を中小に補填すれば
いいのではと拙い知識で考えたり、、、
わてもがんばりますぞ!