Nicotto Town


すずき はなこ


お題「ハロウィンにやりたい仮装」

「すずき はなこ」の仮装しかないなあ。
アメリカにいた時も、毎年、ハロウィンは大騒ぎですが、
自分が仮装する気にはなれませんでした。

当時、居候していた教授んちの息子が、
ナーサリー(幼稚園)で、日本の幽霊の話をしなければいけなくなり、
わたしが「Ms、Oiwa」(お岩さん)の紙芝居を作ってあげました。

簡単な英文の紙芝居でしたが、
日本の文化を英語にすると「ヘンな感じ!」がするので、
妙なカルチャーショックを味わったのを覚えています。

アメリカの子供たちが不思議に思ったのは、
日本の「幽霊には足がない」ということらしく、
質問攻めにあったそうです。
それと、額の三角パッチ。
改めて「なぜだ!」と聞かれてもねえ、
それをナーサリーレベルの英語で訳すのが、たいへんなのよ。

教授の息子は、上手に(ほんまかいな?)説明できらたしく、
「A+」を貰って帰ってきました。

幽霊の比較研究では、
日本の幽霊が、怨念とか陰気なイメージがついて回るのに対し、
アメリカの幽霊は、ラップ音や鎖を引きずる音、
食器棚の扉がバタバタするだのうるさいイメージが強く、
日米の文化の差を、幽霊にまで感じたものです。

日本のハロウィンなら、「Ms、Oiwa」でもいいのになあ。

アバター
2017/10/21 16:39
お岩さんとか、番町皿屋敷とか、怨念ですもんね
日本のは、その中にも教訓めいたものがこめられていますね
それも、特徴かもしれません

まぁ~輸入物のイベントなので、輸入の仮装で、いいんじゃないですか~^^
アバター
2017/10/20 11:46
欧米には「金縛り」の概念もないです。
なので、それは「宇宙人の仕業」的なお話になるんだそうです。

「私は宇宙人に攫われた!」という体験を聞き集めした研究者の本を読んで驚きました。
これ、日本だったら「金縛りで霊がいた!」そのものじゃないですかーって。
アバター
2017/10/20 10:46
「何が底知れぬ恐怖を感じさせるか?」 生活スタイルで大きく異なってくるんでしょうねぇ…

お岩さん、お菊さん、耳なし芳一も小さい頃は怖かったけど、
貞子の登場でいっぺんに塗り替えられてしまいました。 :(;゙゚'ω゚'):
エクソシストも怖かったなぁ… でも貞子には敵わない!
来るな!来るなっ! 追いがげでぐんな~っ!  :・∵;(ノД`)ノ ヒイィィィー 
アバター
2017/10/20 10:32
お菊の井戸はこの間覗いてきましたよー
あんなに深い井戸に落ちたらそりゃぁもう・・・って思いました。

和風はろうぃんかぁ・・・
天狗、河童、一反もめん、・・・・なんだか水木しげるワールドになってしまうなぁ・・・
アバター
2017/10/20 08:07
井戸から出てくるお菊さんもいいと思う。
数かぞえるし、わかりやすいような??
ちょっとセサミストリートのカウンティ・カウントっぽい。
あ、あれもバケモノっちゃバケモノか。カウント(笑)
そーいや、セサミストリートって物の怪が多いや。
その辺も日本人に心にマッチしたのかなー♪
アバター
2017/10/20 08:07
幽霊よりは妖怪の方が、祭りに似合うかも。。。(´w`*)



カテゴリ

>>カテゴリ一覧を開く

月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.