Nicotto Town


すずき はなこ


世の中の仕組み、恐いことになっていました。

ふふん♪
サラサラ・ちょいちょい~っと、
「助成金申請書類」書きあげましたっ!

今日はちょっと仕事した気分♪

この週末は、ちょっとバタバタしそうなので出せませんが、
来週、また1本、別の「助成金」を申請しようと思っています。

あ、誤解のないように言っておきますが、
うちの助成金申請は、すべて利用者に還元です。
NPO法人の理事や、職員には1銭たりとも渡りません。
すべて、イベント参加者や施設ご利用のお客様にご用立てます。

よそ様は知りませんが、
うちのやり方は、そうなんです。

(∀`*ゞ)エヘヘ

そいでね、
外国人の文化交流事業の助成金も見つけましたっ!やたっ!
ネパールの学生を、就労支援する援助です。
「炭焼き」職人にならないかなあ。
外国人のために、大きな額の援助金がでます。
で、うちもその外国人が働いてくれれば助かるし、
相手は大学生化、院生だそうです。

良いなあ♪
もう少し調べてみます。

いろいろネットを見ていると、
最近、フリーター(非正規)の貧困問題が凄いようです。
かなりの数に上っているというっことです。
厚生年金はおろか、健康保険にも入ってないって。

社会人のセーフティネットって、
そういう保険や、福利厚生じゃないの?
ものすごくもろい橋の上を、皆さん、知らないで渡っているの?
いや、
知っていてもどーしよーもない現実だけが、横たわっているのでしょうか。

ネパールの人には、助成金のシステムがあったのに、
同じ日本人同士は、なぜ助けられないのかしら。
非正規のための援助システムがいると思うんですけど。

雇い止めとかって言うと、
社宅や寮も、すぐ出ないといけないんですってよ。
一瞬でホームレスになっちゃうよ。

なんだかな~。
なんだかなーの一日でした。

アバター
2019/05/17 20:04
日本って人を育てるのが非常に下手かもですね。

高校卒業後に入社した会社の総務課長が話していましたが新入社員がとりあえず独り立ち出来る迄には大体10年を見ていたそうです。

そりゃ、入社2〜3年で全て把握しろってのは無理な話で(業種にもよりますが)

結局、後継者無しで倒産する会社が結構あるのは自分たちで後継者育てなかったツケとでも言いますか。

今迄に何社か転職して思ったのは即戦力ばかり求めて自分達で社員育てられない会社って慢性的に人が足りないし続きませんね。

今後も「ものつくり」で国を成り立たせるなら早急に意識改革が必要だと思います。
アバター
2019/05/17 03:01
AI技術が雇用を奪うという話が現実的になってきたようで、
2020年には20%が失業(AIが仕事をする)。2030年には30%になると
見込まれているそうな。(みずほ銀行など銀行業務で顕著らしい…)

で、ベーシックインカムという制度が実験的に始められているそうな。
国が国民全てに生活に必要な金額を支給して、最低限の生活を保障するという政策。
そのかわり、年金や社会保障などが撤廃されたり、財源を確保しなくちゃいけない。
カナダでは前政権が始めたベーシックインカムが次の政権では失敗と判断され
撤廃されたと…
(;´Д`)え~ 色々考えさせられる~
アバター
2019/05/16 17:16
ネパールの人が来たら、日本と日本人の良さげなところをチラチラ、チラリズムで
見せてあげてください。m(__)m

ネットで見た記事(元ネタはTVらしき)ですが、
外国人を雇い助成金を貰って労働させ、でも賃金さえも払わず、最後は会社を畳むというのを
何度も何度も繰り替えずサイコパス経営者がいるらしいです。

桃太郎侍に成敗してもらいたいところです。
ひと~つ人の世の生き血をすすり、ふたつ不埒な悪行三昧
アバター
2019/05/16 10:23
うん。どーかしてますよねニッポン。 ( ´Д`)~3
「リーマンショック級の事でもない限り、消費税増税を断行する」とか
そうじゃなくて「10%にしたらリーマンショック級の衰退が始まる」と、
元日銀総裁が懸念しているそうな。 最低の政権だなぁ… 何で投票するかなぁ…

それはそうと、
魚が釣れないのは地磁気などの異変による宏観異常現象だったり…
今日は釣れますように~ (-m-)”
アバター
2019/05/16 00:18
私は以前、生活保護絡みの仕事してましたが一生懸命働けば働くほど保護費の支給額減らされます。
実際に福祉や生保絡みの現場で働かんと本当の事は出て来ません。
ネットの情報は精査しないで信じ込んでる人間の多さにも唖然とした経験があります。

後、役所の保護課で働くケースワーカーの当たり外れが非常に激しいのも問題です。
まぁ、某市のデータですが1人のケースワーカーで最低でも90人、多いと120人強を見て回るなど
現実問題として不可能ですし細かいケアが出来る訳もなく。

私がその某市の福祉やら生活保護絡みの職場離れた頃のケースワーカーの平均年齢は36歳だったかな・・・・
アバター
2019/05/15 22:16
こんばんは。
フリーターや非正規社員などの雇い止めになった場合の雇用保険を受給できない失業者のセーフティーネットとして、緊急人材育成支援事業(2011年から)、求職者支援事業(2011年から)があって、受講料無料で職業訓練が受けられて、一定の条件を満たせば10万円程度の生活費の支給も受けられます。
求人情報誌には載っていないかもしれないけれど、公共職業安定所で相談すれば教えて貰えるはずです。
他にも探せばいろいろ補助金が出る制度が揃っていますよ。
アバター
2019/05/15 21:53
そう言う整備を怠っているのに増税ですからねー。
だいたい「年金」のためのお金をどこぞの省庁が
使い込んだのが発端じゃなかったのかなー・・・。
アバター
2019/05/15 21:33
県や市の施設や役所には、ハローワーク経由でないと人を雇えない人件費枠があり
無職の人を救済する目的だといいますが、数カ月で契約が切れると言うのも多く長くても2,3年。
さらに、せっかく仕事をおぼえたそういう人をつづけて雇ってはいけないという決まりなので
みんなまた無職になっちゃうんです。
現場としては、仕事を覚えた人に働いてもらえば、
教育・研修の時間を削れるしミスも少なくなって安心なはずなのに
「特定の人だけに恩恵を与えてはいけない」という変な平等理論が働いて帰省が掛かっているみたい。
アバター
2019/05/15 21:19
失われた20年世代ですねw
今の3.40代上司が少ないせいで、新人を育てる人が少なくて、50代が教えてるから、10年前と変わらないセクハラ問題が発生してるようです
トヨタですら終身雇用無理とか言い出して、労組系が「じゃあ、新入社員の年収を500~700万程度にしないとおかしいだろ」と騒いでます
また格差が広がるなぁ・・・



カテゴリ

>>カテゴリ一覧を開く

月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.