Nicotto Town


すずき はなこ


「なあんだ、そうだったのか!」という気分の素。

ブロ友の方に教えていただいた「アドラー心理学」、
ここんとこ、それにどっぷりとハマっています。

しかしインターネットって便利ですね、
図書館に行かなくても、本屋さんに行かなくてもすんでしまう、
いろいろブライジングして、
少しずつ自分のこころとアタマに蓄積していこうと思います。

アドラー心理学、
わたしのおススメはこちら。

http://yuk2.net/man/110.html

アバター
2015/04/08 18:01
心理学って、学んで落ち込んじゃうより、前向きなれる捉え方のほうがいいですよね^^
かじっておくと、役に立つことが多い学だと思います!
アバター
2015/04/06 03:43
官僚制度と闘った男
高木兼寛(たかぎかねひろ)はアドラー心理学を知らなかっただろうに体現者だったと感じます
ビタミン学説の出る20年以上も前に、食を変えれば脚気が治るということを確信しました
原因は判らないけど、麦飯を食えば脚気にならないことを知った高木は明治天皇を含む
多くの助かる命を救いました

けれど、真実を見ない森林太郎(鴎外)軍医総監は間違ったプライド(見栄)のために
多くの兵士を死なせました
戦傷者よりも脚気で死んでいく兵士のほうが多いことを知った
従軍記者の田山花袋(「蒲団」「田舎教師」などで知られる小説家)の口封じまでしました
そして、歴史を改竄しました
私が森鴎外を軽蔑するようになったのはこのことを知ってからです
この精神は、後の薬害エイズにつながります
歴史に噓をついてはいけない!

イギリスの南極地名委員会は、高木の功績に見合わぬ評価しかせぬ日本医学会に対し
抗議の意味もあったのでしょうか?南極の地名に人類を救ったビタミン学者5人の1人として
タカキ・カネヒロ博士の名が イギリスによって付けられました
アバター
2015/04/05 04:12
あのー…すっごいタメになるもの、ありがとうございました。
久々にニコタにやってきて20回分くらいのブログまとめ読みして最後にこの記事だったので、なおさら・・・

1日付けで社会人になりました。
まだオリエンテーションなのですが、いきなり外科から回るので、さてどうなることやら…
アバター
2015/04/04 22:42
目から鱗がボロボロ落ちそうな内容ですね。
『トラウマなんて存在しない!!』ですか。
それにこの漫画も面白いです。
アバター
2015/04/04 19:14
原因がわからなくても治っちゃえばいいよね♪
っていうのは、漢方に近い気がします(笑)
原因がわかっても、過去は変えられないしねー



カテゴリ

>>カテゴリ一覧を開く

月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.