Nicotto Town


すずき はなこ


えー、なんだっけ無料情報配信「日本一周?」

どうも、うちは「日本一周の旅」のスタート地点になっているんですね、
昨日も、「日本(半周くらい)の旅」自転車ツアーの二人連れを、
保護(?)しました。

「スイスから、昨日、関空に着いた!」と言って、
北海道まで2か月をかけて旅をするのだそうです。
御年60歳の年配のご夫婦、
今日が結婚記念日だったんですって。
よくやるなあ~。

わたしはタダでさえ、風邪がひどくなっているのに、
「魔の交差点」は、相変わらずバカな駐停車禁止違犯車が、
路上を塞いで往来妨害をするし、
お客様は多いし(あ、ごめんなさい。ありがとうございます)
自転車で日本半周する60歳スイス人カップルに、
どうしたら、そんな元気が出てくるんだろうと不思議でなりません。

近所でキャンプできる場所は無いかと聞かれたのですが、
もう、説明するのも面倒だったので、
離れを開放して,宿泊していただきました。
一応、NPO法人定款に「国際交流団体」と、入っているのでね。
「お・も・て・な・し」です。

このお客様を拝見していると、
お金の使い方について、また考えさせられることがありました。
二通りの使い方。
「一つは、モノのコレクション」
指輪を買ったり、洋服をかったり、車を買ったり・・・
もう一つは「経験値をあげる体験型」
このご夫婦は、後者の方たちでしょうか。
自転車はヘビーデューティ仕様(耐久車仕様)、
バックパックも、別段ブランド品というのではなく、
旅行をエンジョイするために、荷物も極力減らしておられるようす。
2か月の日本滞在で、いかほどのご予算を組んでおられるのか知りませんが、
60歳の結婚記念日を特別なものにするためだと言っておられました。
バイタリティと、お互いを思いやる心遣いに敬服いたしました。
すごいなあ。

昨日は、お金は単なる道具で、
目的を達成するための手段に過ぎないと書きましたが、
まさしく、このご夫婦は、その道具を有効利用して、
大きな収穫を上げようとしておられるのですね。
素晴らしいご夫婦でしたよ。
いろいろある幸せの形の一つを見せていただきました。

お金の使い方「モノのコレクション」、
これも悪いものではないと思います。
一時、お茶道にハマっていたことがあって、
お茶事のお道具の高いことに驚かされました。
でも、それは、高いからいいものなのではなく、
「道具見立て」と言って、自分を知り、
自分に釣り合いのとれる道具を選ぶのが、根幹だと教わりました。
いくら練習用の茶碗だからと言って、
ワゴンセールの1個1000円から探すのではなく、
今の自分を、道具に見立てるといくらぐらいと思えるのかと、
その奥の深さに、また感銘を受けました。
でへ。
わたしは結局、道具見立てが難しすぎて、
いまだに茶碗が買えずにいます。
家にあったもの、頂き物で練習させていただいています。
茶は心、まだまだ精進が必要です。

あー、ところで。
風邪が辛いです。
今朝は、熱が38度、
もう寝たい・・・。


http://www.bepitha.ch/die-grosse-reise/ab-herbst-2012-unterwegs/

今、出発されました。
これからフェリーに乗って、
四国はイヤの蔓橋に行くんだそーです。
なんか、えらい有名な人たちでした。
うちのお客さんが、「テレビで見たでー!」って言ってました。

アバター
2015/05/06 23:11
そごいですね。今年は、東南アジア+日本て感じですね。
いつまでも、元気な人はいいですね。
アバター
2015/05/06 21:55
何か、ひきつけるものがあるんですね?
「日本一周の旅」のスタート地点?

大ボケ、小ボケを超えて
「かずら橋」を渡ったのは30年くらい前かなあ

金でもダイヤモンドでもお金に換算できなければ
価値は下がるかなあ?
死が目前にあるならば、金もダイヤモンンドも必要ないだろうし・・・
アバター
2015/05/06 19:02
えー、そーだったんですか!
あーゆー虫は、ひとくくりに「バッタ」にしていました。
失礼しました。
(NPO学術団体研究員にあるまじき発言です。)

サナギ・・・って、お蚕さんのこと?
うーーーーー。
ダメ、たぶんダメ、絶対ダメ、ゲテダメ。
ひぃえ~、ごめんなさーい。
アバター
2015/05/06 18:38
バッタは甘露煮にしません。
それはイナゴでしょうね。地元の人でも
足はむしってから食べる人も多いですよ。
サナギは蚕のサナギのせいか、独特の風味があります。
シルクの味・・・とでもいったらいいんでしょうか(笑)
アバター
2015/05/06 18:09
泪珠さん、それは「正客」ですね、
下座の方の手本にならなければいけないので、
とても難しい所作が要求されます。
かなり、お上手なんでしょう。
素晴らしい。

お茶は良いですね。
こんなわたしでも、
お湯の湧く(松風)を聞いていると、心が落ち着くのです。
あー、でも炉で芋焼いたなー。
アバター
2015/05/06 18:04
私もお茶道具は変えずじまいです~
ぜーんぶ実家というか祖父母宅においてきちゃいました~
あそこも伯父夫婦が乗っ取り、代替わりもしてますからね~
もう取りに行けません~

1度、お茶席で一番上座に座らされたことがあって、茶碗がどーの、
軸がどーの、香炉がどーの、花が花器がどーの、言わされたことがあります~

こういうの、フルコースでもあって、ソムリエにワインの感想を求められるんですよね~
月並みなことしか言えない私です~
アバター
2015/05/06 18:03
みみさん、「吹け飛び」は営業ない。
かってに顧客が探してくるから、
売り込みに行く先がないんです。
うちは〇〇・コーポレーションという社名で、
たくさんの社長たちが、協力し合ってお互いをフォローしているので、
一般不動産賃貸業より利益を生みやすい仕組みです。

建築、土建、左官、大工、設備、塗装、電気、ひっこし業者まで、
別名「代取軍団」(代表取締役が束になっている)です。
みんな、ほぼ同い年なんで、
誰が上、誰が下というのは無いので、とてもいい協力関係です。
助け合わなきゃ、やっていけないんですよね~。
アバター
2015/05/06 17:57
norainuさん、わたしの実態をご存じのくせに、
そんな下心って、嬉しいことを言ってくださるじゃありませんか。
じゃ、もう少し、鼻血がでそうな打ち明け話を・・・。

わたしがウサギさんをやっていた頃は、まだTバックなんてなかってね、
スキニーショーツを骨盤まで引っ張り上げて、
超コマネチ状態で、歩くんですよ~。
パンツのゴムが、すぐ伸びてしまって、
消耗品は、網タイツよりパンツでした。

わたしだけじゃないのよ♪
可愛いウサギさんたち、ぜーんいん!
アバター
2015/05/06 17:53
Mt.かめさん、
昆虫食・・・
うちの昆虫担当の研究員が、泣いて喜びそうですね。
わたし、たぶん泣いて悲しむ・・・。
バッタの甘露煮を食べたことあるんですが、
あの、足のトゲトゲが、舌に刺さるんですよねえ。

いつか機会があったら、
おいでください。
昨日の外人が泊まっていた温泉棟をお使いください。
アバター
2015/05/06 14:43
起業じゃいやじゃ。
僕はそんな器じゃない。
頑張って仕事探します。
彼女は働いてますよ。^^
吹けとびの営業なんてどう?
アバター
2015/05/06 13:13
まだ具合が悪そうで大変ですね。
熱が下がってないとのことですが
脱水にならないように気をつけて下さい。


ところで、ちょっと前のウサギさんの話ですが
刺激的なカッコのウサギさんに浮かれてしまった
だけで上昇思考というより下心です。

アバター
2015/05/06 12:46
カメノテなんかでもいいですよ(笑)
こちらにきたら、ザザムシとかハチノコとか
サナギとか昆虫食ですよー♪
アバター
2015/05/06 12:05
Mt.かめさん、
うちの海の幸で、すぐ捕れるのは、
クサフグ、ヤドカリ、アメフラシですが・・・
それでもいい?
アバター
2015/05/06 11:49
あはは。いやー、わたしもはなこさんは
他人とは思えないですー。なにか深い縁がありそうな(笑)
きっといつか必ず会えると確信しております。会ったら海の幸を
一杯ご馳走してもらうんだー♪(ずーずーしい
アバター
2015/05/06 11:32
パゴットさん、こんにちは。
うん、ドイツ語みたいでしたが、
英語で話しはしていました。
英語は褒めてくれましたが、「どこで習ったんだ」と聞かれました、まただ。
たいてい、外国人が褒めてくれて「どこで習った?」と聞くときは、
わたしの英語に、Hawaii訛りがあるので笑うのです。

<<<使うのは自分のレベルよりちょっと良い物がいいです。
道具が自分の技術を引き上げてくれます。

これ、覚えておきます!
ありがとうございます。
まったく、その通りですね、
納得できました。
ありがとうございます。

<<<だったら最初から店のおっさんに相談すりゃいいのに。(--)

これ、小型ボートでも同じですよ。
お金を海に放っているとしか思えない人もいます。
バカ高なボートを買ってきて、
エンジンもものすごいのを付けてるけど、
「タナがとれない」
これもうボート以前、サカナが釣れるわけがない。
で、言うことだけは「サカナがいないねー」だって。
腕だよ、腕。
そーゆー人に限って、安いボートの人をどこかバカにしているから、
仕掛けとか、ポイントを今更、聞けないんです。
ボートがもったいない。
アバター
2015/05/06 11:21
>bepitha
スイス語ってドイツ語に似ているんですね。
ウムラウ(だっけ?)Uに点々ついてるし。(^^ゞ

>「道具見立て」
言い言葉ですね。d(^^)
>自分に釣り合いのとれる道具を選ぶのが、根幹だと教わりました。
模型飛行機でもバイクでもビリヤードでも、
技術レベルに見合った物があると思っています。
使うのは自分のレベルよりちょっと上の(良い)物がいいです。
道具が自分の技術を引き上げてくれます。

(日本の)工業製品は「誰でも均等に使える」を目指して製開発をしてきて
そういった意味でいい物は多く存在しますが
高級なカメラとか、スポーツタイプの乗り物とか、刃物とか、
使う技術があって初めて価値のあるものもまた依然として存在すると思います。

昔は見栄を張って高級品を購入するパターンが多かったですが、
最近は高級機ならば下手さ加減をカバーできるだろうと、
格安サイトなどから高級機を買う人がいますが、結局使いこなせなくて人に頼る。
だったら最初から店のおっさんに相談すりゃいいのに。(--)
先達から話を聞くことも修行(古い!?)の一つだと思うのですが、
何が恥ずかしいのか、めんどくさいのか“自ら聞く”ことをしないですね。
聞きに来られると、たいてい答えてしまうものなのに。。

あれ、、
またコメントの方向性がおかしくなってしまったかな。。(^^;
いつもすみません。m(_ _)m
アバター
2015/05/06 11:09
みみさん、
ニートだと?
彼女は?

女は安定を求めますよ、
だいじょうぶですか?
もう、そりゃあ,起業するしかないな。
業種、考えましょう。
アバター
2015/05/06 11:07
Mt.かめさんも、経験値派ですか、
わたしもそうです。
それにお茶もお好きだなんて、
なんという偶然。
ほかにもいろいろ共通点がありそうですね。

そーか、幼いときに生き別れた姉妹なんだ・・・
(熱のせいです、お気になさらず)
アバター
2015/05/06 09:29
ぼくがかわりに吹けとび手伝うから、はなこちゃん寝てなよ。
そんなに熱あるのにしんどいよ。
僕今、ニートだし。
アバター
2015/05/06 09:09
わたしもお茶、好きなので
時々点てて飲んでます。茶碗は
頂き物半分、自分で買ったもの半分。
1000円とか1500円のやつで気に入ったものかなー(笑)
ん万円もするような茶碗を使えるような器じゃないと思ってます。
わたしも経験値にお金を使うほうですね。旅行ブログはその一端ということで♪



カテゴリ

>>カテゴリ一覧を開く

月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.