Nicotto Town


すずき はなこ


時代が変わっていく・・・のね~。

Yahoo!ニュースに・・・

<<<6カ月以上にわたり、
家族以外とほとんど交流せずに自宅にいる15~39歳の「ひきこもり」の人が、全国で推計54万1000人に上る・・・
と、ありました。
実際は39歳以上の「ひきこもり」はカウントされないため、
旋回の調査より10年経過し、
高齢になり調査圏外に出たひきこもりを入れると、
70万人を超す勢いだそうです。

独断と偏見で勝手なことを言えば、
これって「日本が豊かになったってこと」?
昭和30年代、もはや戦後ではないと言われた時代には、
「ひきこもり」なんて言葉もありませんでした。
団塊の世代が、高度成長を牽引して、
3種の神器もマイホームも手に入れて、
「ニューファミリー」と呼ばれる家庭を手に入れたら、
そこで生まれ育った子供は、引きこもっちゃった・・・

働かないでも、引きこもれる家や環境があってのこと、
これって、豊かな日本のカタチの一つになるんじゃないでしょうか。

ちょっと気になっていたんですが・・・
この「ひきこもり」の人たちって、
自分を「無職」だとか、卑下した身分には自分を置いてないですよね。
ある種、そーゆーカテゴリーがある人種のような気になっておられるんじゃないでしょうかね。
いや、いいんですけどね。

今日、車両進入禁止区域に突入してきた原付バイク、
運転手は35~40代前半の男の人でした。
「車両進入禁止区域です」と言ったとたん、
「ケーサツ呼べやっ!切符切れや!」と逆ギレです。
ご要望の通り、警察を呼び到着までのおよそ20分間に、
プロファイリングをさせていただきましたが・・・

髪は中途半端に長く、襟足の不揃いなところを見ると自分で切っている。
「しまむら」辺りの黒ヤンキーTシャツに、
黒のハーフパンツ、かなりくたびれた様子。
パチもんのクロックスサンダルで、
危機管理能力なし、状況判断能力なし、コミュ障、虚言癖あり。

ずばり、自分の好きなことをするためには出歩くこともある「ひきこもり」と見ました。
それがね、
なんと、「自分は会社経営者だ」というのです。
はあ~。
虚言癖は、しょっぱなから見抜いていましたからね、
「はいはい。社長さんですねー」と合わせておきましたが、
わたしの知る限りでは、
この「ひきこもり」および「フリーター」「ニート」の方たちって、
「いずれ自分は起業する」
「いや、もう起業したのも同じ」
「つまり、自分は社長なのだ」という思考回路の人が、
とてつもなく多いのは、なんでなのかしら。

そしてその自信たるや・・・
「いづれね」、ふっとシニカルな笑みまで漏らして。
妄想で自己肥大化してませんかね。
そのくせ、自分の実際の姿を知られている相手には、
自虐的なまでに、こきおろすのにね。

ブラックはなちゃんの特技は、
ネットで検索を徹底的にかけること。
あんたねえ、法人登記なんかやってませんがなあ。
どこの国のシャチョ―さんですぅ?
第一,家に電話も引いてませんよ。
ケータイはauですな。
そんなに嘘ばかりついて、何が楽しい人生なんですかあ?

こういう人が、ほんと、増えてきてしまって、
これが豊かな国なった日本のなれの果てなのかと思うと、
日教組の犯した罪がいかに大きいか・・・
「ひきこもり」でも「ニート」でも「フリーター」でも構いませんが、
自分が、せっかく引きこもっているのに、
それが不自由になったら、
いったい今度は、どうしようってんです?

一生懸命働いて、実寸大の自分と向き合っているサラリーマンのほうが、
わたしは、偉いと思うなあ。
今日の不法侵入の「ひきこもり」、
わたしは心底、あなたをバカにしますわよ。
で、親の財産を食いつぶしたら、
生活保護を受ければいいんですもんね~。
あー、いい身分だこと。

たいしたシャチョーさんですわ。




  

アバター
2016/09/08 09:13
ワタクシの尊敬します平山夢明御大の作品で
「後世の歴史家が人間の衰退する原因として『ネット、ケータイ、ゲーム』をあげるだろう」
とあるのです。『まんが』は入らんのか…

『パラサイト』『ニート』『ヒッキー』『自由人』…色々呼び名ありますね。
せめて家事くらいしよう…
アバター
2016/09/07 20:58
子どもは親の鏡ですからねぇ・・・
上の世代が責めを追わねばならない、というのは
私の持論ですけど、願わくばそう言う遺伝子が次世代を
残さないことを祈るばかりです(^_^;)



カテゴリ

>>カテゴリ一覧を開く

月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.